dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

マサキはとても早く教室に着いたので、まだ誰も来ていなかった。

Masaki arrived at his classroom very early so that nobody hadn't yet came to school.

訳はあっていますでしょうか。

また、「マサキはとても早く教室に着いたので」が過去形なのに「まだ誰も来ていなかった」の部分を過去完了にしてもいいのか、so thatが正しく使えているかどうか、よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

〈結果〉を so that で表す際は , so that とカンマを付けると良いようですね。



過去完了形の用い方は正しいです。先に後から起きたこと(arrived)を話しているので、後からすでに起きていたこと、と言うかこの場合は起きていなかったことですが、を言うには過去完了形が必要となります。hadn't yet come ですね。come の過去分詞は come です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

なるほど…!過去完了の謎もスッキリしました。ありがとうございます!

お礼日時:2018/08/21 23:58

少し違うと思います。



so that とういのは「___のために」という意味を持ちます。
詳しく言うと、「BのためにAという行動をとった」という意味です。

たとえば:I had to change the channel so that he can watch the news.
A:change the channel/チャンネルを変えた
B:So that he can watch the news/彼がニュースを見れるために

上の文は行動(早く着く)とその結果(誰も来てなかった)という構成になっているため、
Masaki arrived to his classroom very early, so nobody was there yet.

so that ですと文法的に少しおかしいですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!BAは悩んだので、少しですが先に回答頂いた方にさせて頂きました。
so (that)でその結果、という意味もあるようです。

お礼日時:2018/08/22 00:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!