dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

うちの息子は5年生。
普通学級に通う自閉症の息子。
勉強は遅れがちで、コミニュケーションも上手く取れないようで…イジメられてるのも私自身感じています。ですが、本人はあまり感じていないようで、「学校へ行きたくない」と一言も言ったことがありません。勿論、友達も1人もいない状況です。
学校以外は外にでたがりません。
家の中でゲームをするかYouTubeを見るか…絵を描いたりしています。それが彼の楽しみのようです。
こんな生活で彼が将来自立できるのかとても心配です…
絵を描くことが幼い頃から大好きなのですが、絵が子供っぽく…でも、想像で描く彼の絵は私目線では面白く彼が唯一伸びていることだと思っています。
どのようにして彼の持って生まれた才能⁇を伸ばしてやったらいいのか分かりません…
どんなアドバイスでも構いませんので教えていただけると有難いです。宜しくお願いします。

最近、息子が書いた絵を添付します。

「うちの息子は5年生。 普通学級に通う自閉」の質問画像

A 回答 (2件)

何かに秀でた能力があるはず、と思うのは分かりますが、あまりこだわらないほうがいいと思います。


好きなものはあくまでも好きなものとして楽しませてあげて下さい。

障害があるとそこばかりに目がいってしまいますが、障害は障害として、性格や物事の考え方、人間形成が大切だと思います。
身内に自閉症者がいますが、小学校の頃は親の付き添いがなければ教室にいられないほどでした。
高校までの勉強は親が付きっきりで教え、大学も出て、今は障害者枠で働いています。
真面目で優しい性格のため、周囲にも支えられているようです。
実家で生活していますが、生活に必要な事、家事、金銭感覚は子供の頃から親が教えていましたから、ひとりでも生活に支障はないと思います。
鉄道が大好きで、休日には一人旅をしています。
物心つく前から絶対音感があったのでバイオリンも習わせましたが、こちらは暇つぶしの趣味で終わってます。

障害によって遠慮することなく、いろいろなところへ連れて行き、いろいろなことを経験させてあげて下さい。
多少の失敗や他人への迷惑は気にしなくていいと思います。
障害は障害として、障害の有無に関わらず身に着けておくべきものがあって、そしてそれがあれば大人になってもなんとかなる。
近くで見てきて、私はそう思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね。自閉症があるからと、他の健常者と比較してしまうところがあり…「絶対無理だろ…」が先にあり、親として反省すべきことだと思いました。彼にとってどうすべきか、改めて考えていく必要がありますね。
とても参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2018/09/09 23:40

趣味の世界は親が介入する事ではありません。

自由に息を抜かせて上げて下さい。本人がお願いした時手を貸す位が調度良いと思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

介入せず、彼なりにやりたい事をそっと静かに見守ることですね。
そうしたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2018/09/09 23:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!