dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

発達障害の種類について

勉強は基本的にどの教科もできるのに、
自分の言っていることが話しながら記憶や理解が出来なかったり、忘れ物やものを無くしたりとどんくさいことに悩んでいます。
話している時も言葉が出てこなくなって「あれ」「それ」となったり、口がまめらなかったりします。
暗記科目ができても日常生活で必要なことは覚えられません。
単に私が不注意なだけでしょうか。それとも、何かしら脳に障害があるのでしょうか。
詳しい方がいらっしゃればその種類も教えてください。

A 回答 (1件)

↓発達障害(現在は神経発達症)の種類




・知的能力障害(かつての精神遅滞)
・コミュニケーション症群 (言語症、小児期発症流暢障害、かつての吃音)
・自閉スペクトラム症(かつての広汎性発達障害・アスペルガー症候群など)
・注意欠陥・多動性障害(AD/HD)
・限局性学習症(SLD)
・運動症(常同性運動障害、協調運動障害、チック症(トゥレット障害)



一例をあげれば

「限局性学習症」というのは知能・聴覚・視覚に問題はないが
聞く・話す・読む・書く・計算する・推論する・・ができない。

「トゥレット障害」は脳の神経伝達に問題があり、本人の意識とは裏腹に、
首を激しく振る、奇声を発する、相手を罵倒する・・など。

「自閉スペクトラム症」はコミュニケーションが困難・
社会性が低い・こだわりが強い。

「注意欠陥・多動性障害」は不注意・多動性・衝動性のために社会生活に
支障をきたす。学校の教室で座って授業を受けることができず、教室内を
動き回っている。


当てはまりますか?


安易に発達障害と考えないことです。

発達障害というものは社会生活をまともに
送れないのです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!