dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

地方の自治体は、若者を呼び込むことに懸命ですが、何故、もっと年配の方々に目を向けないのでしょうか?
年配の方の方が、経験豊富だし、人脈が広いと思います。
地方にとって、本当に必要なのは、こういった人材ではないでしょうか?

A 回答 (6件)

地方の自治体は、若者を呼び込むことに懸命ですが、何故、


もっと年配の方々に目を向けないのでしょうか?
  ↑
将来の消滅までささやかれている地方です。
人口を増やしたいからです。
年配者では無理です。



年配の方の方が、経験豊富だし、人脈が広いと思います。
地方にとって、本当に必要なのは、こういった人材ではないでしょうか?
  ↑
人材など求めていないと思いますヨ。
求めているのは人口増加です。
    • good
    • 0

一理あるね。



けどこれは世界的にだけど、
お金を使う、税金を払う。
身も蓋もない言い方をすれば「地方政府にとって有用な人材」は明らかに子どもとその親なんだよ。
ほんとこれは間違いない。
世界どの国をとってもgdp伸び率と若年者人口はほぼ一致するからね。
逆に1番困る「ダメ人材」なのは医療費を使う、税金を納めない(働いていない)のは圧倒的に老人なんだよ。
一応地域に貢献してきたってことで追い出すわけにはいかないけど、正直非生産的で地方政府的にはいらない人材なんだよ。内心は老人比率を減らしたいと思ってるわけ。
事実老人比率の低い県ほど黒字で、高い県ほど赤字だよ。明らかにそうだよ。

「経験豊富」でってのも微妙。
今の高齢者が果たしてGOOGLEのような先端企業での技術や経験があるのかって言うとnoでしょ?
またsonyやtoyotaのような基幹産業でも、彼らの10年前20年前の技術や経験は古すぎて使い物にならない。てのが実情かな(じゃなきゃもっとバンバン採用して有効活用してる)。
「今から新しい技術を覚えて会社や組織に貢献してやる」なんて気概のある人も少ないだろうし。
要は「老人は使えない」んだよ。ほんと事実として使えない。

「シルバー人材」なんて盛んに言うけど、世界的に見て(北欧なども含め)シルバー人材が若者並みに活用、効果を得てる国は1国もないんだよ。
掃除とか誰でもできるような単純労働が多い。
それなら途上国辺りの若者をたくさん入れた方がずっと速いしgdpも上がる。お金も使うから地方経済も良くなる。これは事実。
    • good
    • 0

今現在の産業に貢献できる人材としては、中高年ももちろん有用かもしれませんが、地方の自治体としては将来に渡って継続的な人口増が期待できる若い世代を求めているということです。

中高年だけでは、やがて人口は減少し、自治体として立ち行かなくなるからですよ。
    • good
    • 0

若い人なら家族を作り、その子どもが再び家族を作ります。


年配者はその人1代限りでしょう。
将来に繋がらない。
    • good
    • 0

それは求めているものの認識の違いでしょう。

人材が欲しいのか?それともずっと住み続けて納税し子供を作って地域を活性化してくれることに期待してるのか?ってことです。たいていの場合は、後者を求めています。いくら優秀で人脈があっても、それを求めていない状況では意味がないんですよ。
    • good
    • 0

そりゃ税金納めてくれるのは働き盛りの世代ですからね(^^;

    • good
    • 0
この回答へのお礼

中高年も税金を納めてますよ。

お礼日時:2018/09/08 17:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!