
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
>相続人等は、相続放棄しても、相続する人が出てくるまでその遺産の管理義務があると聞きます。
確かに民法第940条第1項で管理義務が定められています。ただし、これは次順位の相続人や相続財産法人に対する管理義務であって、第三者に対する義務と解するのは困難と思われます。
民法
(相続の放棄をした者による管理)
第九百四十条 相続の放棄をした者は、その放棄によって相続人となった者が相続財産の管理を始めることができるまで、自己の財産におけるのと同一の注意をもって、その財産の管理を継続しなければならない。
2 第六百四十五条、第六百四十六条、第六百五十条第一項及び第二項並びに第九百十八条第二項及び第三項の規定は、前項の場合について準用する。
>数十万円とありますが、どのような名目で発生するのでしょうか?
予納金です。100万円くらいになることもあります。相続財産から相続財産の管理人(通常は、弁護士がなる。)の報酬が捻出できれば良いですが、万が一相続財産がない場合、ないからといって相続財産管理人にただ働きさせるわけにはいかないので、申立人に予納させるのです。
>管理人候補も用意しないといけないのでしょうか?
必要はありません。弁護士会から提出されてている候補者名簿(あるいは弁護士会に推薦依頼する。)の中から選任するからです。
No.3
- 回答日時:
制度では最終的に国庫へ帰属らしいですが、国庫へ帰属の手配を
相続放棄した元相続人が早く進めてほしいと言えるのでしょうか?
↑
言えません。
相続財産法人や国庫帰属などの国の機関・窓口は
どこになるのでしょうか?
↑
相続放棄された不動産にそんなモノは
ありません。
相続放棄された不動産は、相続放棄をし
た者が、家裁に管理人選任を依頼し、管理人が
選任されるまで続きます。
依頼手続に、数十万かかります。
ご回答ありがとうございます。
最終的に国へ帰属させる話に機関も窓口もないのですか?
質問後も調べて家裁への手続きで管理人を定め、その管理人により相続財産法人がつくられるようです。
管理人が選任されたら、選任後の管理義務は管理人へ移行するのでしょうか?
管理人への報酬は放棄された財産からと有りますが、放棄した元相続人の負担ではありませんよね。
数十万円とありますが、どのような名目で発生するのでしょうか?
申し立て費用の実費は、それほどではないと思います。
管理人候補も用意しないといけないのでしょうか?
追加の回答をいただければ助かります。
No.2
- 回答日時:
> 相続人等は、相続放棄しても、相続する人が出てくるまでその遺産の管理義務があると聞きます。
学ばれているのでしたら「聞きます」ではなくじっかり文献を確認するなどしましょう。
この場合は民法ですね。
そういった情報を調べる第一歩はGoogleなどで「相続放棄地 管理」といった簡単なキーワードで検索してみることです。
国などに渡してしまいたい場合は「相続放棄 寄付」とか「寄付」という言葉を思い付かなければ「処分」とするなど、“手放すことを示す語”を適当に選んで指定すればよいです。
そういった検索をすると恐らく様々な法律相談窓口や弁護士事務所などのWebサイトにある説明ページがヒットするはずです。
それらの説明文書の中に有る重要キーワードを選んで更に検索を行うなどして、最終的には行政のWebサイトなど出来るだけ公的機関が発信する情報を得ることです。
参考まで。
ご回答ありがとうございます。
学んでいると言っても、学問でも資格試験の為でもありません。
最終的には法律も読みたいと思います。
色々と検索してみたいと思います。
調べたら家裁で管理人の選任を求めるところから始まるようですね。
放棄した人間に義務を負わせておきながら、弁護士への依頼までさせる必要があるような制度ではないと思い調べております。
No.1
- 回答日時:
そんな個人のわがままは通りません。
お国の仕事はお国が決めた通りにしかしてもらえません。
例外に関しては「検討します」と言われて検討されずに終わります。
国会で法律を変えてもらうしかないと言われておしまいですよ。
どこにわがままがあると思いでしょうか?
遺産をいらないという法的な手続きをしたにもかかわらず、法律で管理義務を負わされるわけです。
その管理義務の負担をすべきなのは、ここへ帰属するわけですから国が負担すべきであり、単に相続放棄手続きでは国に知らせがいくわけではありませんからね。
そして、どこへ相談すればよいのかも含めて質問させていただいておりますので、ご存知であれば再度の回答をお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続・贈与 アパートの残置物への対応 2 2022/07/31 18:32
- その他(法律) 父の負の遺産を親族全員で相続放棄申請した場合で、相続財産管理人を選任しなければ最後の相続放棄者に財産 2 2022/11/27 02:32
- 相続・譲渡・売却 相続放棄しても 4 2023/01/03 17:18
- 相続・贈与 銀行預金と不動産の相続について 9 2023/01/01 15:41
- 相続・遺言 遺産である不動産の維持管理費について 相続人は2人。 未分割でそこそこ広い広大地の不動産があります。 2 2023/06/14 07:51
- 相続・譲渡・売却 相続放棄について 突然の連絡 4 2023/01/26 16:03
- 相続・譲渡・売却 土地と家の名義が違う相続 4 2023/06/01 08:04
- 相続税・贈与税 不動産の相続についてですが 2 2023/05/04 11:33
- 相続税・贈与税 預金の相続についての質問です。 4 2022/04/18 15:06
- 相続・遺言 相続放棄について以前質問させていただきましたが、その後に進展が在り再度質問させて頂きます。 質問です 3 2023/08/10 19:44
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
相続放棄された不動産の購入は...
-
法定相続情報一覧図には相続人...
-
固定資産の相続について
-
銀行の相続手続きは取引店以外...
-
相続放棄について 突然の連絡
-
固定資産の名義変更を行政書士...
-
相続時精算課税制度
-
自宅を相続、解体するなら、相...
-
喪主になったら相続放棄はでき...
-
相続税が発生しなくてもどこか...
-
区画整理の土地の登記について...
-
亡祖父と祖母名義の土地、家を...
-
死亡時の郵便局の定期預金について
-
遺産相続の進め方、やり方を教...
-
信託終了事の信託不動産の「所...
-
相続についてです。 父が病に倒...
-
被相続人の死後に相続人が死亡...
-
どういう人が相続を放棄するの...
-
独身の遺産相続について
-
固定資産税・都市計画税 先日、...
おすすめ情報