dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年高校受験です。
数学の問題が基礎ならできるけど応用になるとできない…みたいな感じなんです。泣
なにか対策など教えてくださいお願いします

A 回答 (6件)

高校への数学


という参考書オススメです!
買うときは自分に合ったレベルのものを選んでください
    • good
    • 0

受験に必要な数学はある程度パターン化されているのでわからない問題があったらどうしてこの式が言えるのかなぜ求められるのかを考えながら(なぜ言えるのかを一緒に記入すると復習しやすい)しながら答えを見やすくノートなど写してみてください。


で、このノートを何度も繰り返し式の意味を考えながら繰り返し見直して〜
何度かやってるうちに考える力身についてくると思う。
    • good
    • 0

シンプルに解答しますね!



基礎は覚えれば暗記でも出来ます!→本当は駄目ですが、
応用は基礎をどう使うかだけです!それが解らないのは使って解けた事が無いからだと思います。要は考えて順序づけて分かることから出していく長い人生のようなものなんです!その先に答えは有ります!

具体的な応用力up法⤴
①長文ありますよね、文節毎に/を入れて1分節毎に分かる事をまず、順番に必死に考えてみましょう。
②その後、まだわかりそうだけど、自分が導け無かった文節については先生にヒントを貰いに行って考えるようにしましょう!
③全部できたら後は問われていることを導くにはどう組み合わせるかを考えればOKですよ(^-^)/

1点集中で細かく考えて
最後に広くみる感じですね♪
    • good
    • 0

数学の応用問題は基礎ができてもすぐには解けません。


この段階ではどう考えればいいのかが分からないので当然です。
まずは参考書や問題集の詳しい解説をみて解けるようになることです。
その時にこういう問題では何を使うのがポイントなのかをつかみます。
そして類題をいくつか解いてその解法パターンに慣れることが必要です。
これが一人では無理なら個別指導や家庭教師などで勉強するしかないです。
    • good
    • 0

数学の得意な人は何が違うかというと、


考えることが好きなのです。
パズルの問題でも考えるようにして考えることが楽しいのです。
そのためには、わからなくても考える時間を確保しましょう。
そして、どうしてもわからなかったら解答を見ましょう。
私も数学は大の苦手でしたが、何とかできるようになりました。
でも、成績向上に大事なのは、やる気です。
参考にしてください。https://horita555.hatenablog.com/#edit
    • good
    • 0

勉強の方法が間違っています。



数学が出来ないのは、数学を覚えようとするからです。

だから、応用問題になると、手も足も出なく
なるのです。

数学は考える学問です。

答えを見てはいけません。

判るまで何時間でも考えるのです。

そうしないと、未来永劫、応用問題は
出来ないままです。

ワタシは一つの問題に、何時間も、時には
何日も考えました。

お陰で、数学だけは学年一でした。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!