dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

風圧とは、、
風が前面に置いた物体に加える圧力。風速の2乗に比例して増加する。
※goo辞典より


風速の2乗ということは、
風速✕風速=風圧 と、簡単に思ってしまうのですが。

写真にある 甲種風圧荷重を基準にというところが分かりません。

どなたか、ご教示お願い致します(^^)

「風圧とは、、 風が前面に置いた物体に加え」の質問画像

A 回答 (2件)

「甲種風圧荷重」は風速40m/sの風があるものとして計算されています。


https://em.ten-navi.com/dictionary/3194/
丙種風圧荷重は甲種風圧荷重の1/2の風圧荷重でよいのですね。
これが「甲種風圧荷重を基準」という意味です。
では「その風速は?」と計算したのが質問の内容の式です。
要するに風圧の基準が1/2だからと言って、風速が1/2にはならないのですよ!
1/√2にしかできませんよ。
っという確認です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

甲種風速 40m/s ^2 = 1600
丙種風速 20m/s ^2 = 400

では、半分ではないので、

甲種風速 40m/s ^2 = 1600
丙種風速 28.3m/s ^2 = 800

それぞれの風速を2乗した値で比較するということが分かりました。

お礼日時:2018/10/09 22:11

> 風圧とは、、


> 風が前面に置いた物体に加える圧力。風速の2乗に比例して増加する。
> ※goo辞典より

一般的な平面だったり、理想気体だったりって条件では。


建築基準法施行令だと、建物にかかる風圧力は風速の2乗で計算するようです。
その場合でも、風速が一定の範囲でって条件付きですし。

建築基準法施行令
| (風圧力)
| 第八十七条
|  風圧力は、速度圧に風力係数を乗じて計算しなければならない。
| 2 前項の速度圧は、次の式によつて計算しなければならない。
| q=0.6E V0 の2乗
| V0 その地方における過去の台風の記録に基づく風害の程度その他の風の性状に応じて三十メートル毎秒から四十六メートル毎秒までの範囲内において国土交通大臣が定める風速(単位 メートル毎秒))


> 写真にある 甲種風圧荷重を基準にというところが分かりません。

電線に風圧でかかる荷重ってのは上で計算できないので、実測や実験で求めた値を使ってるとかって話では。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!