dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

困っています。どうぞ宜しくお願いします。

 私の父親85歳ですが、地元の病院で通院治療中です。
慢性の呼吸器疾患で、薬を1か月分貰い、無くなると行って貰っています。(ずっと同じ薬) 
 今回1か月分もらって来て、体が次第ににだるくなり、半月位経つと意識障害が出るようになり、この度救急車で同じ病院に入院しました。

血液検査の結果、血糖値が30に下がっていたそうです。(今まで血糖値異常は、生まれてから一度も無く、今回が初めてです。)点滴の治療後、直ぐに元に戻り、その後何回も血液検査をしても全く異常無しです。 飲んでいた薬は調べるからと行って取り上げたそうです。(薬は、この病院の薬しか飲んでいません他は、目薬のみです。)

 私が、原因は何だったでしょうかとたずねても、何も解らないとの事。 その後、薬を新しく貰いにいくと今までは、ワンパック(薬の包装を取り、4個まとめて一袋にした物)だったのが、普通の包装品に変わっていました。(その時の、薬剤師の言葉が、また調子が悪くなったらいけないのでワンパックはやめました。)その言葉を聞いた時に、薬を間違えたのではないか?良く似た名前の薬で、血糖値降下剤と間違えたのではないかと思いました。

 ただ、証拠がありません。どこかの機関に連絡して、調査をして頂くとか、何かいい方法は無いでしょうか。一歩間違えると、命を落とす所でした。(昏睡状態まで行きました)

この様な経験をされた方、又この様な事例に詳しい方、どうぞ宜しくお願い致します。

A 回答 (3件)

#2です。


徐々に血糖値が下がるという事も、考えられない事もないとは思いますが、可能性としては非常に低いと思います。

効き目の弱い血糖降下剤が間違って入っていたとしたら、血糖値30になってしまった時、いつもと何か違う事はありませんでしたか?
おそらく、お薬を服用するのは食後だったと思います。いつもは、お食事をとっているので、下がっても昏睡を起こすまではいかなかったとも考えられます。その日だけあまり食欲がなく食事量が少なかったとか、お酒を飲んだりしていたとか、何らかの血糖を下げやすい条件が揃っていたとしたら、その日だけ特に下がったということが考えられます。

また、その日1日分だけ、間違った薬が混入していた事も可能性としてはあり得ます。
ただ、薬局でまちがったとしたら、カルテ開示を求めてもなんの記録も残っていないと思われます。
ドクターの指示間違いでしたら、記録が残っているとは思います。

この回答への補足

大変的確な回答、本当に有難う御座います。

 ご指摘の通り、当日は食欲がないとの事で、少ししか食べなかったと思います。それで余計に下がった可能性大です。仰るとおりです。

補足日時:2004/11/12 07:34
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度々の回答、本当に有難う御座います。

 参考までに、飲んでいた薬を書きます。
(1)カルデナリン
(2)ランラピット
(3)ラオロング(100)
(4)パラミトール
(5)ノルバスク(5)
(6)バイカロン

 この中で、
・血糖値の下がる可能性のある薬
・良く似た名前で間違える可能性のある、血糖値の下がる可能性のある薬

度々すいませんが、ご返事頂ければ、本当に嬉しいです。

お礼日時:2004/11/11 20:13

薬剤師です。



この度は、お父様の事でさぞ御心配になった事と思います。
低血糖については、通常は血糖降下剤の副作用(主作用の効果増強)としておこる事が多いものですが、血糖降下剤以外にも低血糖を起こすものがあります。最近、安全性情報が出されたのは、ガチフロキサシンという抗菌剤でした。もちろん、糖尿病の治療をされている方に多く発現はするのですが、糖尿用でない方でも低血糖の報告がされています。
その他にも、いくつか低血糖の副作用があるお薬があります。また、今現在報告がなくとも、新しいお薬の場合等では、副作用が追加報告される事もめずらしくありません。

ですので、お父様がどんなお薬を飲んでいたのか分からない状態で、なんとも言えないのですが、薬を間違えたとは言い切れないと思います。
もちろん、薬剤師の間違いも可能性として否定出来ませんし、ドクターが似ている名前の薬を書き間違えたことによる処方ミスもあります。通常は、マトモな病院、薬局でしたら、ミスを隠す事なく患者さんにご連絡するのですが、個人医院や一部の薬局では正直に言わない所があるのも事実です。

また、ワンパック(一包化とよばれます)についても、内服していたお薬の1つに副作用の疑いが生じたときに、パックされていなければ1種類だけ飲むのをやめれば良いのですが、パックされてしまっていると薬局にもっていって該当する薬を抜き出し、パックし直しという作業をしなければなりません。患者さんが自分でのむくすりを判別するのは、とても難しいことでしょう。
つまり、何らかの副作用が生じたときに、迅速にかつ正確に対応がしやすいのは、パックしない事なのです。
こうした事を考えても、薬局の対応は、ごく普通と思われます。

もし、パックの中に間違えて血糖降下剤が入っていたとしたら、通常はすぐに低血糖の症状が出ます。何日も飲み続けて、徐々に低血糖の症状が出たという事でしたら、副作用の方が可能性は高いと思われます。

どうしてもという事でしたら、県の衛生課、保健所等に連絡して調べてもらう事も出来るのかもしれませんが、実際のお薬が手元にないのでは、正直調べようもないと思います。
あまり参考にならなくて、申し訳ありませんが・・

参考URL:http://www.d-inf.org/drug/gatiflo.html

この回答への補足

参考URL有難う御座います。
低血糖症状を読んでの補足をします。

 まさにそのもので
・体が異常にだるい。
・冷や汗が急に出る
・餓鬼のように、腹が減る。
と言っていました。

 もし副作用として、同じ薬を何ヶ月も飲んで出るものなのでしょうか。

補足日時:2004/11/10 08:38
    • good
    • 0
この回答へのお礼

専門家の方の回答、大変参考になり、有難う御座います。

 飲んでいる薬ですが、同じ薬を飲んで、半年以上経ちます。この間調子は悪くありませんでしたので、副作用と言うのは考えにくいのですが!

 今回も同じ薬を貰い飲んで、体が異常にだるくなり、調子が悪いと言って、良く寝るようになりました。その時は、歳なのでしょうがないと思っていました。今思えば、少しずつ昏睡していたのだと思います。

 素人なので、良く解りませんが、ゆるい効き目の血糖値降下剤で、正常値から徐々に下がっていって、30に下がって昏睡したとは、考えれませんでしょうか? 有り得ませんか?もし良かったら教えてください。  どうぞ宜しくお願い致します。

お礼日時:2004/11/10 08:34

ご心配ですね。

お察しします。

私の父が大学病院に入院していた時のことです。
毎朝、研修医が当日分の注射を打ちに病室に来るのですが、その日は、疲れた顔をした若い研修医でした。
彼は、父の腕をまくって消毒をしたあと、トレーにのせてあった注射器を手に取りました。
その注射器には旗のように「○○号室××様」と書いた紙が貼ってあったのですが、それは父の名前ではありませんでした。
私が「えっ?」と思ったとき、注射針の先は、まさに父の腕に刺さる寸前でした。
「先生!注射が違ってます!待って!」
私が大声で叫んで止めた為、事なきを得ましたが、あの時、私が居合わせなければどんなことになっていたか、考えるだけでも恐ろしいです。
その研修医からは、詫びの言葉ひとつありませんでした。ただ、青い顔をして注射器をつかんで出て行き、当日の注射は看護師が来てしてくれました。
その時以来、医療事故には敏感で、相談窓口などを前もって調べておいたほどです。

参考URLは「医療事故相談窓口」の一覧です(他にもあると思いますが)
私も実際、相談した訳ではないので、カルテの開示を求めたりしてくれるのかどうかわかりませんが、一応、相談してみてはどうでしょうか。

参考URL:http://www3.ocn.ne.jp/~mmic/00701madoguti.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の、回答有難う御座います。
あと一歩のところで、事なきを得良かったですね。

 恐らく、病院側も調べて、解っているんだろうと思います。

 しかし、なんの説明も無く、そのままです。
入院も救急の為、個室しかなく体力回復に日時がかかり、費用も20万円以上掛かりました。
(健康を害されて、おまけにその回復にお金を取られ、踏んだり蹴ったりです。)

お礼日時:2004/11/10 08:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!