重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

化学の原子半径について
なぜ同一周期の原子で周期表の右側に行くほど原子半径が小さくなるんですか?

先生に「電子を引きつける大きさが大きくなって原子が引き締まるイメージで考えろ」と言われました。でも陽子と同じように電子の数も増えるから引きつける大きさは変わらないんじゃないんですか?

A 回答 (2件)

現在の説明は「水素類似原子」つまり水素同様原子核に陽電荷があり、それが幾つでも電子は一つしか無いという数学的解法が容易な場合を基本にしています。


ですがそれでも実際の原子と齟齬をきたしていないので、それを用いて説明されます。
同周期の元素の原子では同じ軌道に電子が入っていきます、p軌道なら6、d軌道なら10が上限ですが、この際電子同士が反発する効果より核荷電が増大する効果が大きく効いているようです。
    • good
    • 0

陽子と中性子で出来ている原子核の電荷が増えていきます、その結果原子の周囲にある電子を惹きつける力は大きくなります。


陽子が一個増える分惹きつける力は大きくなります。
引きつける大きさが変わらないというのは違います。
電子の数は増えて電子の殻も少し大きくなりますが、増えても電子自身は負電荷を持ち正電荷の陽子に惹きつけられます。
先生のおっしゃるイメージですね。

本当は量子力学や量子化学という学問で説明されることなのですが、量子化学はまだ完璧ではなく、水素以外の原子核と電子の挙動を十分に説明されていません。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!