
No.3
- 回答日時:
うーん、いろいろなことがごっちゃになっていますね。
まず、透磁率とは、何らかの原因で出来た磁界と磁束密度の比例定数で、真空やさまざまなもので値が変わります。
磁力がどうして発生するかを考えずとも、磁力に対する物質の性質として、または、物質によって、同じ磁界下でもふるまいが変わる・・と見ることもできます。
それを、ミクロに見ると、スピン云々が出てきます。物質の中には、原子、電子、原子核、素粒子など、磁力を発生する仕組みが内在しているわけで、そう考えると、真空中や物質それぞれで透磁率が変わるのも、なんとなく理解できるでしょうか。
マクロな現象なら、電磁気学を。ミクロなら量子論を勉強すれば、それぞれ、詳しくわかります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 磁気飽和について 3 2022/05/22 21:28
- 物理学 電磁気 肉厚が極めて薄く、無限に長い半径aの円筒状導体に定常電流が一様に流れ ている。 アンペールの 3 2023/07/13 12:36
- 物理学 電磁波の特徴おしえてください。誘電率と透磁率に対する周波数・波長の関係を教えてください。 2 2022/10/01 12:19
- 地球科学 地磁気が生じる原因が地下のマグマの対流が電流を伴っているからなのですか。 1 2023/02/20 10:03
- 物理学 透磁率とクーロンの法則 6 2022/05/07 06:43
- 物理学 1999 京大物理 II 問7 仕事率について 「棒磁石が回路にする仕事率は 2F'V であるが.. 1 2022/09/19 12:24
- 物理学 高校物理の電磁気はE-B対応ですか、E-H対応ですか? 2 2023/03/21 16:23
- 物理学 電磁気学の、漢字 特に 誘導起電力や電磁誘導, 透磁率などがずっとみているのに苦手なばあい、どうすれ 4 2022/10/19 14:48
- 物理学 強磁性体のB-H曲線について 3 2022/05/18 18:30
- 環境学・エコロジー 発電所の発電機の仕組みについて 8 2023/07/18 10:42
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
反発係数の最も高い物質は?
-
半径aの球内に電荷Qが一様に体...
-
等電点と溶解度の関係
-
電子はどこから来て、どこへ行く?
-
【核融合炉】は管内を1億℃以上...
-
高1化学です。 電子配置でM殻に...
-
【SEM】1次電子の深さと、発生...
-
電磁気学の2つの同心導体球の電...
-
オーステナイト系の鋼材を焼入...
-
物質はミクロではスカスカなの...
-
なぜ励起子は再結合するのに原...
-
薄層クロマトグラフィーでシス...
-
1秒はどれくらいの長さですか?...
-
2つの物質の比重が同じであれ...
-
エネルギーの物質化
-
詳しい方お願いします。 原子番...
-
私たちは化学を学校で勉強しま...
-
中性子星はなぜ崩壊しないので...
-
14N→14Cの反応について
-
原子には色がありますか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Excelで三角グラフを作成したい...
-
p+、p++、n-、n--の意味は?
-
電磁気学の2つの同心導体球の電...
-
化学のアボガドロ定数の公式の2...
-
半径aの球内に電荷Qが一様に体...
-
電子はどこから来て、どこへ行く?
-
化学
-
金(Au)を人工的に作れない理...
-
導体で同心の外球、内球があり...
-
構成と組成の意味の違い
-
電気は、なぜ流れるのでしょうか?
-
スピン量子数
-
四極子モーメント
-
私たちは化学を学校で勉強しま...
-
キムタオルの白と茶って何が違...
-
電磁気学のガウスの法則の問題...
-
1/4πε0はクーロン定数と呼ばれ...
-
電気磁気学の電界と電位の演習...
-
金属について
-
なぜ放射線は水の中を通れない...
おすすめ情報