dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

慶弔費について!

私の職場は、慶弔費を一人に付き
決まった額で集めますが、その他に個人的にさしあげる傾向にあります。
職場の働いている方の年齢層も段々と若い方が少なく皆さんご自分の親が高齢化して近年、慶弔費の出費が多くなりました。
その為に言わずとして出費がかさみます。
先週に職種は違いますが職場の方のお母様が亡くなれて私は今回、職場一同の慶弔費のみしか参加しませんでした。
皆さんは、どの辺で職場一同と個人的と判断されていますか?
ご参考にしたいと思いますので
ご意見等寄せてくださったら幸いです。
どうぞ宜しくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • 誤字失礼しました。

      補足日時:2018/10/27 13:31

A 回答 (3件)

特別懇意にしていた


例えば、職場を離れても個人的に行き来をしていたとか
休日一緒に旅行に行ったりするとか
個人的に酒を酌み交わすとか

そう言う職場の同僚として以上の関係であれば、個人的にと判断します

同期入社でも、たまに挨拶交わすとか会社の飲み会以外では酒飲んだこと無い
ような同僚なら集合分で済ましますね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご最もですね。
私も同感です!

でも私の職場は、変な習慣があって集合分プラス個人もなんです。
また資格違いで働いている為に
今回は、同じ職種の方と相談して切がないから割り切ろうと言うことでしたけど…
長年働いていると迷いもありますね(汗)

別カテに続いてご回答ありがとうございました。

お礼日時:2018/10/27 16:51

個人的な付き合いがあれば出します。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

それが一番妥当かと思います。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2018/10/27 19:00

弊社では、あくまで任意です。

それぞれが個人的に出席者に託します。
託すのは現金のみで、出席者は名簿を作成して共に渡します。
なので、誰がいくら出したかは、バレバレです。
これは、受取人の便を考えてのことです。

誰を対象にするかは、同フロア、他フロアでも友人、お世話になった先輩、上司、等々、
要は、個人の任意です。
それ以外に個人的に別途というのはありません。
そんな場合は、一括には参加しないで個人で訪問するだけです。
ご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々にご回答ありがとうございます。
ご参考まにさせて頂きます。

お礼日時:2018/10/27 13:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!