dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

睡眠薬を飲んでいます
フルニトラゼパム、2㎎レボトミン5㎎クアゼパム15㎎
12じくらいに飲んで7時くらいに起きたいですが、朝、起きづらく、だるいです。
ベンザリンはどうでしょうか?
短時間でいいので熟睡したいです。
糖尿病があります。
宜しくお願い致します。

質問者からの補足コメント

  • 何年か前、ベゲタミンAを飲んでいて、ベンザリン飲んだり、だんだん薬が減りました、ベゲタミン飲んでいたときは夕方まで起きられなかったです。

    主治医が最近変わり、前の主治医はフルニトラゼパムも依存性が
    あるからやめたほうがいいと言い、やめた事もありましたが、寝られなくなりました。短時間でいいので深く眠りたいです。

      補足日時:2018/10/29 15:07
  • 深く眠れる薬はなにが、ありますか?

      補足日時:2018/10/30 02:59
  • 統合失調症です。
    不眠は再発のサインになります。

      補足日時:2018/10/30 13:39

A 回答 (7件)

とりあえず現状を医師に相談して、クアゼパムを少しづつ減らすか、他の薬に変えてもらいましょう。

クアゼパム(ドラール)は、効き目が長い薬です。分類上は「中間作用型」ですが、半減期が36時間なので、睡眠薬としては長すぎです。
https://stretchpole-blog.com/wp-content/uploads/ …

ニトラゼパムはクアゼパムに比べれば効き目が短いですが、それでも長いほうです。クアゼパムの代わりに試してみる価値があります。しかし、これもいつかはやめるつもりで使いましょう。

フルニトラゼパムも結構、効き目が強くて長い薬なんですが、これだけでは眠れませんでしたか? もし睡眠薬に頼ってばかりいるなら、薬なしで眠れるよう努力するべきです。そうしないとますます薬に耐性がついてしまって、薬の量が増えていきます。そうすると副作用が出てきます。そうなってから薬を減らすのは大変です。

薬なしで眠れるようになるよう体内時計を直しましょう。寝付けない時にその場でどうにかできるような即効性のあることはありません。睡眠は事前準備が大事です。準備は朝から始まります。なお、薬は急に大きく減らすのはやめましょう。酷い離脱症状が出たり、後遺症が残ったりします。以下の事項を実践しつつ、様子を見て少しづつ減らしてください。

(1)朝日を浴びる。
(2)朝食でタンパク質を摂る。
(3)晩御飯は早めに摂るか、少なめにする。
(4)テレビやスマホは就寝の1~2時間前に消す。
(5)散歩する。
(6)就寝前に風呂に入る。
(7)クラシック音楽を流す(+耳栓)。
(8)体内時計が直るまで日数がかかると覚悟する。

●詳細
(1)睡眠を司る体内分泌物メラトニンは、光を浴びると分泌が止まり、それから約15時間後にまた分泌され始めます。とは言っても、就寝時刻のきっちり15時間前に浴びなくてもいいです。それより前に浴びることで、就寝時刻に向けてじょじょに眠くなります。また、このことから分かるように、夜に強い光を浴びる(見る)とメラトニン分泌が不十分になる上に、体内時計が狂います。
(2)タンパク質は、昼にセロトニンに、夜にメラトニンに変換されます。きな粉入り牛乳が手軽です。さらに青汁粉末を入れると尚良いです。青汁には様々な栄養素が含まれています。しっかりした食事を用意できるなら、卵を食べましょう。また、ごはん食なら納豆がいいです。パン食ならチーズがいいです。
(3)内臓が消化の真っ最中だと、睡眠の質が悪化します。
(4)視神経を使いすぎると、脳が興奮して睡眠の質が悪化します。特にしっかり眠れるようになるまでは、テレビやスマホを就寝の3時間前までにやめましょう。何をして過ごせばいいか分からない人は、ラジオか落語を聞きましょう。ラジオ番組のデータはネットでいくらでも入手できるので、探してみましょう。落語は図書館でCDを借りましょう。
(5)長時間座っていたり目と脳を使うと、体が硬くなります。そうすると緊張が解けません。散歩することで全身がほぐれて、心身がリラックスします。
(6)暑い時期なら、水風呂に浸かるか水のシャワーを浴びましょう。寒い時期なら、体の芯まで温めましょう。
(7)小さな物音が気になってイライラするなら、クラシック音楽を流すことを勧めます。音楽は交響曲でなく、楽器の少ない曲がいいです。例えば室内楽、協奏曲、独奏曲です。個人的にはチェロがお薦めです。図書館でオムニバス・アルバムを借りましょう。日中に行なうのもお勧めです。音楽に加えて耳栓をすると効果的です。耳栓は商品によって遮音性が大きく異なるので、色々試しましょう。
(8)体内時計は毎日少しずつしか調節できません。睡眠が改善するまで1週間で直る人もいれば、1ヶ月以上かかる人もいます。気長に構えましょう。焦っても仕方ないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます、もう少し他の方の意見聞いてみますね。

お礼日時:2018/10/29 16:58

>深く眠れる薬はなにが、ありますか?



あなたはこれ以上、薬に頼るのをやめたほうがいいです。睡眠障害でつらいのは分かります。しかし、今の不眠は薬に耐性が付いてしまったから生じているものです。今すぐぐっすり眠るようになるのは無理です。根本的には#4で書いたように体内時計を直すのが大事です。遠道のようですが確実です。

今は働いていますか? 働いていないのでしたら、不眠が続いても生活に支障が出ないはずです。薬なしで眠れるようになるまでの試練だと思って我慢しましょう。

以前にフルニトラゼパムをやめたら眠れなくなったとのことですが、それは「反跳性不眠」です。向精神薬を減断した時に生じる離脱症状の一種です。薬を減らすペースが早すぎると生じやすいです。ですから、薬はじょじょに減らしましょう。ほとんどの医師は、薬の減断についてノウハウがありません。そのうえ多くの医師は、向精神薬に重篤な副作用&離脱症状があることを認めません。ですので、薬の減断は、あなた自身で実行しなくてはなりません。

そのための参考書として、『心の病に薬はいらない』(内海 聡)を薦めます。そのうえで#4に書いたことを実践してください。絶対に眠れるようになりますから。
    • good
    • 0

№3の追記ですが、



ベゲタミンは販売中止になりましたからね。

また、フルニトラゼパムもベンゾジアゼピン系の薬ですが、ベンゾジアゼピン系の薬の特徴として、睡眠が浅くなるというデメリットがあります。また、急には止めることができないですから、メイラックスの2mg錠あたりを使うかもしれません。

いずれにせよ、診察の際、「短時間でいいので深く眠りたいです。」これは強く医師に要望してください。
医師のほうも努力していますが、患者さんの要望にも耳を傾けてくれますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2018/10/29 17:35

ベンザリンはフルニトラゼパムとあまり変わらない印象ですね。


私は区別していないぐらいです。
結局、量が合っていないのだと思います。
薬は薬同士の相互作用があるので1+1=2とはいきません。
医師と相談して適量を探して下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2018/10/29 15:47

午後11時頃に寝るように生活のリズムを変えてください。



糖尿病を抱えていると、使える抗精神病薬が大きく制限され、医師が出したくても出せない場合が
ほとんどです。

今の処方を受け入れるように心掛けてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2018/10/29 15:48

俺の場合。



「朝起きるのが辛いんですけど」
「じゃあ睡眠薬一つ止めてこれだけにしましょう」

「夜に眠気が来るようになってきてるけど、布団で眠れないし日中眠気が残ります」
「じゃあ睡眠リズムの薬(ロゼレム)はやめて眠気を誘う物質を出す薬にしてみましょう」

「やっぱり日中眠気が残るんですけど」
「じゃあデパケン減らして2錠にしましょう」

薬のことをよく知っている良い先生だと思います。
・大方の向精神薬・睡眠薬は2週間程度しか効かない。
・生活習慣に勝てる薬はない。
・薬には限界があり万能ではない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2018/10/29 15:48

クアゼパムの量を減らしたらどうですか?


私もドラール飲んでた時期がありますが、飲むのが遅くなったときは、錠剤をカットして量を調整してました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2018/10/28 09:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!