dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

きちんとした睡眠をとっても朝起きると疲れが取れてなかったり10時間くらい寝ても仕事してる時すごい眠気が来ますどうしたらいいですか?

質問者からの補足コメント

  • 夜は中々寝付けなく深夜まで眠れないので朝にひびいてしまいます。

      補足日時:2018/10/29 14:05

A 回答 (6件)

大きな総合病院には、睡眠外来という診療科があります。



ネットで「都道府県」と「睡眠外来」と入力して、検索してみてください。

最寄りの睡眠外来をやっている病院を見つけることができるでしょう。

無呼吸症候群の可能性も否定できませんし、専門医に診てもらう必要性は
大いにあります。
    • good
    • 2

あなたは体内時計が不調なのでしょう。

体内時計を直しましょう。寝付けない時にその場でどうにかできるような即効性のあることはありません。睡眠は事前準備が大事です。準備は朝から始まります。

(1)朝日を浴びる。
(2)朝食でタンパク質を摂る。
(3)晩御飯は早めに摂るか、少なめにする。
(4)テレビやスマホは就寝の1~2時間前に消す。
(5)散歩する。
(6)就寝前に風呂に入る。
(7)クラシック音楽を流す(+耳栓)。
(8)体内時計が直るまで日数がかかると覚悟する。

●詳細
(1)睡眠を司る体内分泌物メラトニンは、光を浴びると分泌が止まり、それから約15時間後にまた分泌され始めます。とは言っても、就寝時刻のきっちり15時間前に浴びなくてもいいです。それより前に浴びることで、就寝時刻に向けてじょじょに眠くなります。また、このことから分かるように、夜に強い光を浴びる(見る)とメラトニン分泌が不十分になる上に、体内時計が狂います。
(2)タンパク質は、昼にセロトニンに、夜にメラトニンに変換されます。きな粉入り牛乳が手軽です。さらに青汁粉末を入れると尚良いです。青汁には様々な栄養素が含まれています。しっかりした食事を用意できるなら、卵を食べましょう。また、ごはん食なら納豆がいいです。パン食ならチーズがいいです。
(3)内臓が消化の真っ最中だと、睡眠の質が悪化します。胃での消化に2~3時間かかります。ですので、就寝の3時間前には食事を終えるようにしましょう。それほど時間を開けられない場合は、量を少なめにしましょう。
(4)視神経を使いすぎると、脳が興奮して睡眠の質が悪化します。特にしっかり眠れるようになるまでは、テレビやスマホを就寝の3時間前までにやめましょう。何をして過ごせばいいか分からない人は、ラジオか落語を聞きましょう。ラジオ番組のデータはネットでいくらでも入手できるので、探してみましょう。落語は図書館でCDを借りましょう。
(5)長時間座っていたり目と脳を使うと、体が硬くなります。そうすると緊張が解けません。散歩することで全身がほぐれて、心身がリラックスします。
(6)暑い時期なら、水風呂に浸かるか水のシャワーを浴びましょう。寒い時期なら、体の芯まで温めましょう。
(7)小さな物音が気になってイライラするなら、クラシック音楽を流すことを勧めます。音楽は交響曲でなく、楽器の少ない曲がいいです。例えば室内楽、協奏曲、独奏曲です。個人的にはチェロがお薦めです。図書館でオムニバス・アルバムを借りましょう。日中に行なうのもお勧めです。音楽に加えて耳栓をすると効果的です。耳栓は商品によって遮音性が大きく異なるので、色々試しましょう。
(8)体内時計は毎日少しずつしか調節できません。睡眠が改善するまで1週間で直る人もいれば、1ヶ月以上かかる人もいます。気長に構えましょう。焦っても仕方ないです。
    • good
    • 1

就寝環境を捉えなおしたり、安眠グッズやサプリなどを検討してみましょう。


真剣に、色々試してみてください。
心療内科やメンタルクリニックで薬を処方してもらおうと考えるのはもっとも危険。
脳神経を麻痺させる薬ですから、体によいわけはありませんよね?
イギリスなどでは、一ヶ月以上の処方は禁じられているほどです。
一ヶ月以内なら安全という意味ではありません。
飲んだら止められなくなるので、どんどん副作用のリスクが高まる一方です。
大病や死亡のリスクが25%高くなるということも聞きます。
睡眠薬の危険性については、下記動画で医師がわかりやすく説明していますので、ご参考まで。

    • good
    • 0

どれくらい前から十分睡眠時間をとっても翌日眠気が続いたり、夜中なかなか寝付けないことが始ったのですか?



1年以上も前からなら、心療内科への受診をおすすめします。



1ヵ月くらい前からその症状が出始めたのなら一過性のもので、自然と治る確率も低くありません。

眠っても翌日眠気が取れていないのは脳が活動を休んでいる睡眠状態である『ノンレム睡眠』になっていないからです。


睡眠には、「レム睡眠」と「ノンレム睡眠」とがあります。

レム睡眠というのは、眠っていても眼球が動いている、眠りの浅い状態。

ノンレム睡眠は、眼球が動かない眠りで、ぐっすり寝ている状態です。


個人差がありますが、平均的には眠りにおちてすぐに深い眠りのノンレム睡眠になり、次に浅い眠りのレム睡眠になります。私たちは、だいたい90分でノンレム睡眠とレム睡眠を繰り返しています。

このノンレム睡眠が脳を休ませて熟睡でき翌日脳の働きが良く活発で快適な日が過ごせるのです。

そのノンレム睡眠時間が不足すると質問者さんのような症状が現れます。

原因は多くありますが、お酒を飲んで寝る習慣は寝ているようでノンレム睡眠になれないのでアルコールを飲まれるなら少量にしてください。

ストレスも精神的に脳へ作用してノンレム睡眠が十分に取れない原因の大きな一つです。


とりあえず改善方法の成功例で代表的な毎日 軽くでいいので適度な運動をしてください。 お酒は控え目にして眠る前などパソコンやゲームは発する光が脳への刺激となるので止めてください。

お風呂には全身浸かるようにして(少しぬるめの温度で今までより長めに風呂につかる)血流をよくしてください。

そして眠る前にほどほどに温かい牛乳を150ミリくらい飲んでください。  全て身体と精神をリラックスさせることに繋がていますので効果は高いです。

それと併用して、市販の睡眠薬を1週間くらい続けて服用するようにしていけばおさらく改善されて熟睡出来るようになると思います。

下記サイトはお暇なときに参考にしてください。





https://fuminners.jp/nemui/5510/
    • good
    • 1
この回答へのお礼

1ヶ月前からです

お礼日時:2018/10/29 15:00

睡眠時間を長くとったからと言って、それが必ずしもいいわけではありません。


病院で検査して、プロの先生方からのアドバイスをもらったほうがいいと思います。

https://www.yomeishu.co.jp/health/3362/

参考サイト

場合によっては、鬱とかなんらかの病気の可能性もある。
    • good
    • 1

寝る前にあれこれしないのが鉄則です。


そして寝る数時間前から明かりを暗めにしておくぐらいでしょうか。
これからの時期だとお風呂に入った後はそのまま寝てしまうとか色々あります。
ヨーイドンで寝てもすぐに寝付くわけではないので睡眠前から寝る準備は必要です。

仕事している時のすごい眠気は昼食の影響も考えられます。
血糖値が安定していないと食後に急に眠気を感じるのです。
その辺りも疑ってみてはどうでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!