プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

田舎の学校の伝統?

別のカテゴリーでも質問させて頂きましたが、どうしても気になるので改めて質問します。

ある中学校に通う中学生です。
学校で教育指導の一環で集団行動があります。
集団行動は、どこの学校でもあると思いますが、うちの学校では、集団行動がとても重要視されていて、みんなで共同の学校生活を送るということを意識を高める為に集団行動訓練、そして定期的に集団行動のコンテストなどが行われます。

リーダーである体育委員が先頭に立って「休め」の姿勢の手本を見せたら、整列してる生徒一同も続いて両手を後ろで組んで足を広げて立つ姿勢を綺麗に揃えられなければ、やり直しをさせられます。(添付した画像のような感じです。)

事細かく挙げると体育館への入場の仕方や、整列の仕方、号令のかけ方、起立・着座の動き、グラウンドでの集合の仕方など、様々な形式の集団行動の練習があります。

それから私の学校では「休めの姿勢」もいくつか種類があるみたいで、添付した画像を見てもらえればお分かり頂けると思いますけど、普通に両手を後ろに組むと手はお尻の辺りに置くことになると思いますが、画像のように手の位置は腰の辺りで組むようにと指示まであります。

長めに先生がお話しされる時だけダランと手をお尻の辺りまで下げてよいという「楽に休め」という意味で、楽な姿勢を取ることが認められます。

「このように集団行動のスキルを身につけることで、生徒同士が有意義な友情を築き、道徳的な勇気と責任感を得ることができます。全員がサーバントリーダーとしてのスキルを取得できるのです。」と、常々仰っています。

「厳しくビシビシ指導すれば健全な心身を育成できる」という拘りがあるみたいで、状況に応じた規律正しい美しい集団行動ができるようになると褒めてはもらえますが、こういうことをやってるのは田舎の学校独特の文化なんでしょうか?

先生は「集団行動は我が校の伝統でもある」と仰いました。
「我が校」ということは一部の先生の思いつきではないと思います。

他の皆さんは、学校でこういう指導を体験されたことがありますでしょうか?
また、こういう指導が社会生活で役立ちそうだと思われるでしょうか?

「田舎の学校の伝統? 別のカテゴリーでも質」の質問画像

A 回答 (16件中1~10件)

しっかりしてますね。


素晴らしいと思います。
あなたは、何が良くて、どうしたら良いか、また今の自分を客観的に見れている人だと思います。
私が学生の頃にはとても考えれませんでした。
不満と反抗ばかりでしたから。
きっと、規律と自由を手にできる人だと思います、頑張ってください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いえいえ。
何だか模範的な優等生に思われたかもしれませんけど、私も基本的にヘタレです。
厳しめなことを言われると心の中では泣いてることが多いですから。(笑)
周りに誰もいない一人っきりになった場合、そのことを思い出して本当に泣きそうになることもあります。

こんな私を褒めてくださってありがとうございます。
規律と自由を勝ち取って行きたいと思います。
頑張ります!

お礼日時:2018/11/03 22:29

>生意気かもしれないけど


なんか違うな〜、こう思うんだけど〜と思ったら言っていいのです。
そういうのも学ぶのが学校です。

「先生は○○ですが、私は○○でこう思います。」みたいに一言相手を認めて話せば悪い気はしません。

社会でも自分の案を少し上〜親並みに歳上の人に言う事も多いです。

イエスマンだと疲れちゃいますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

日本では「自己主張できる人になるのが大事」と言われますが、実際に異議を申し立てると「お前、なに言ってるんだ?四の五の言うな。」って言われたりすることがありませんか?

この矛盾を無くしたいと思いますが、なかなかそうはいきません。
一方的なイエスマンになりたくないけど、難しいですね。

再度の回答ありがとうございます。

お礼日時:2018/11/03 22:12

私立学校なら伝統を重んじるのも良いでしょうが公立学校なら時代に併せていくのが大切だと思います。


しかし、集団行動は悪と思っているなら間違いです。
良いところも悪いところもあるのが教育でしょう。
どちらも理解させるのは難しいですがね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私立と公立の学校で指導の内容にそれ程違いがあるものなんですかね?

集団行動を悪だなんて思ったことはありません。
「良いところ」を挙げるとすると、指導に段階や手順は踏まえていることじゃないかなと思います。

1年生の時からいきなりビシビシ指導されて叩き込まれる訳じゃなくて、実際にこの集団行動の訓練が始まるのは2年生になってからです。

1年生の内は半分お客さんみたいな感じなので、いきなり厳しい指導はせず、まずは学校の雰囲気に馴染んでからと決められています。
私たち2年生は、「あなた達2年生は1年生の手本となり、3年生の手助けをする役割りを担った学年です。その役割りを自覚してもらう為、厳しく思えるでしょうけれど、集団行動の訓練を乗り越えてもらいます。」と手ほどきを受けます。

やり始めたばかりの頃は、厳しさにめげそうにめげそうになりました。
憂鬱な表情をする生徒が多かったですが、半年程経った今はキリッと凛々しく表情のクラスメイトばかりになりました。
1年生の模範になれる存在になれたかどうかはまだ分かりませんが、精神的には確実にたくましくなってると思います。
これ自体は良いことだと自負してますが…。どうでしょう。

回答ありがとうございます。

お礼日時:2018/11/03 22:02

うーん、私の学校の先生にそういう所の出身の人がいるのかどうかは分からないですね」←此処までなら 先生本人に聞くしか無いのだから 想

理解して質問したんじゃ無いの?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい、想像だけだと理解して質問したつもりですけど…。
乱文で混乱させてしまったみたいですみません。

お礼日時:2018/11/03 19:03

規律、秩序を学べると思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

規律や秩序を学ぶことはとても大事なことだと思ってます。
ただ、私の学校はちょっと変なんじゃないかと思った次第です。

回答ありがとうございます。

お礼日時:2018/11/03 19:01

コンテストでビリを目指す秘密結社なんて作ってみたら面白そう。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ダメ元でクラス委員会で協議してみたいと思います!
「お前、熱でもあるのか?」と言われそうですけど。(笑)

回答ありがとうございます。

お礼日時:2018/11/03 18:59

田舎だと村八分もちゃんとあるし、葬式だって個人のしたいようにはできなかったなぁ。

すべて村の長が指示したことに従う。
家庭だってその家の風がある。大人になって思ったのは、離婚するヒトって友達少ないヒトなんだろうなと。なぜなら、我が子でも合う合わないがあるのね。それを好きで超えるのは、クラス一丸=家庭一丸なんだわ。合わなくてもクラスとして従う。一緒に居られる。それができない人は家庭を壊して個人主義を貫く。
ホリエモンが結婚にいいところはないと言っていたけど、彼は親も離婚組。家庭の良さを経験していない。だから、そこに努力しないと言うかできない。ネガティブイメージしかないから。
成人間近のウチの娘に恐る恐る聞いてみた。「おまえは家庭持ちたいのか?」「まぁ、そうやなぁ」と。離婚してるとこの姪っ子は、「自分もしてしまいそうでできない」と言う。
人は群れで生きる生き物。群れとは家庭だ。それを作られる資質を育てるには、少しでも自分勝手=個人主義を出せば子孫を残せない劣等種に育つ意味では妥当だと思う。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

日本って実家が商売とかしていたら、子供が継ぐのが当たり前みたいに思ってる人が多いんじゃないかなと思いますが…。(これも私の勝手なイメージですけど)

私自身は昭和世代の人間じゃありませんけど、周りの大人の人は昭和的な発想の人が多いように思います。
書類にサインはダメ、ハンコじゃなきゃダメだと拘る人とか…。

堀江貴文さんのご両親が離婚されてるというのは知りませんでした。
あの人が結婚に否定的なことばかり言うのは、そういう境遇だったからなんですね。
私は、きちんと二親から育ててもらったから、それは幸せなんだと感謝しなきゃですね。

学校も群れであり、資質を育てる意味においても私の学校の指導は無意味じゃないということですかね。
考えさせられました。

回答ありがとうございます。

お礼日時:2018/11/03 18:56

田舎か都会かという「立地」の問題ではなく、戦前から続いている古い学校か最近できた新設校


かという「歴史の長さ」による違いだと思います。
23区内であっても「伝統ある名門校」を自任するところでは、似たような厳しい指導を行って
いたりしたそうですし、ちょっと辺鄙な新興住宅街にあった私の母校は、あんまりやかましい事
を言わないリベラルな校風だったりしましたから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どこに地方にあるのか「立地」の問題じゃなく「歴史の長さ」によるものということですか。なるほど。
23区内ってことは東京ですよね。
東京でも似たような厳しい指導を行う学校があるんですね。

確かに私の学校も戦前とまでいかなくてもそれなりに歴史は長いですね。

そこの学校(組織)の存続する長さによって独特の拘りがあるのかもしれないという貴重なご意見頂きありがとうございます。

お礼日時:2018/11/03 18:40

見た目は綺麗ですからその点は良いんですけど 


>このように集団行動のスキルを身につけることで~全員がサーバントリーダーとしてのスキルを取得できるのです
これって、健全な精神は健全な肉体に宿る、みたいな耳に心地よいだけで根拠も成果の実証もない単なるおまじないみたいなものですよね。

美しい所作を身に付けよう、で済まさずに美辞麗句で飾り立てるのはまあ指導員がバカでその気になっているのか物は言いようで生徒(や関係者)を言いくるめようとしているのかそこはわかりませんが。

子供の頃は綺麗な隊列を組んだり行進したり、はやりましたが事細かな指導はありませんでした。

こういったことが身につくと役に立つ職場はあると思います。
消防士、警官、自衛官、悪徳セールスマン、とかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

隣町の学校に通ってる友達に尋ねる機会があって聞いてみたんですけど、「集団行動なんて体育の授業の中でちょこっとやるだけで、根掘り葉掘り指導されたことなんてないなあ。」という答えが返ってきました。
私の学校では、集団行動を練習する為の専門的な授業が1週間に1限ですが設けられてます。
同じ県内の学校でもこの違いに少し面食らってます。

質問文に添付した画像の「休めの姿勢」は、生徒一同が綺麗に整列出来ていて美しく見えますか?
そう思ってもらえるなら、それはやってる生徒としても励みになります。

でも「休めの姿勢」にも非常に事細かい種類があるっていうのは、見た目の美しさとかに拘りすぎなのかもしれませんね…。
これはやりすぎなのかな。

回答ありがとうございます。

お礼日時:2018/11/03 12:42

昔は結構ありましたね。


田舎だと、その学校のOB,OGが住んでいたり保護者だったりで、
辞めようと思ってもやめられない、というのもあると思います。
学生時代のそういうのは、後になればいい思い出です。
だらっとしているよりピシッとしている方がいいですし、
社会生活で役立つ事もあると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ダラッとしてるよりピシッとしてる方が良い。
私もそう思います。
この学校で初めて「休めの姿勢」とかを指導された時は、やっぱりどことなくダラダラしてるというか、やる気のなさそうな生徒が多かったです。
でも回を重ねていくうちに、大げさかもしれませんけど、その姿に気迫みたいなものが感じられるようになりました。
画像からも伝わってきますかね?

出来が悪ければ叱られたりして、次はきちんとできるようになろう。
そして褒められれば嬉しいと思います。
自分で言うのもなんですが、健全な生徒たちだと思います。

信賞必罰っていうんですかね?
そういうのは行き届いてる学校だと思うので、その為かいじめは少なくて生徒同士の中は良いです。

ということは、良いだと自信を持って良いんでしょうか。

回答ありがとうございます。

お礼日時:2018/11/03 07:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!