
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
NO1キチィちゃんが全く正しい回答をされている。
その後の回答も正だが、「うそ回答」がある。質問者が混乱してしまうのではないだろうか。
1 白色申告者は、家族に給与を払っても経費とできません。
2 給与を貰った家族も、自己の所得とする必要はありません。
3 白色申告者が家族に払った給与については源泉徴収の必要はありません。
給与支払報告書(支払い調書ではない)を市に提出する必要もありません。
4 青色申告の承認申請は今からすると「平成31年から適用」になります。
5 専従者は年6月以上の専従労働が求められますが、専従できる期間の2分の1以上を専従労働に充てられるなら、専従者になります。
例 会社勤めしてた妻が、8月31日に退職した場合。
残り4か月しかありませんが、専従できる期間(4か月)の二分の1以上、つまり2か月以上専従労働すれば、専従者控除が認められます。
6 白色事業専従者控除を夫が受けると、控除額は「専従者が受け取った給与」とみなされます。
源泉徴収義務や給与支払報告書提出義務はありません(既述)が、専従者である妻が、専従するまでの期間に給与所得を得てるとしたら、合算しての確定申告が必要となります。
例 妻が育休するまので給与は企業が年末調整してくれて、源泉徴収票が発行される。
この源泉徴収票に記載された給与収入と事業専従者として、夫が専従者控除を受けた額が「妻の一年間の給与収入」
No.6
- 回答日時:
専従家族に支払った給与の源泉徴収、支払い調書の提出義務はご主人にあります。
貴方は、産休中とはいえ、今年中に勤務先から給与の支払いがあった場合には、ご主人から発行された支払い調書を勤務先に提出して年末調整を受けるか、来年の確定申告時に2カ所以上から給与を受け取った者として確定申告の必要があります。
No.5
- 回答日時:
>経費にあてられますでしょうか。
経費にはなりません。
白色申告なら、ご主人は、
『事業専従者控除』
の申告ができます。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …
(事業収入-経費)÷2
あるいは、86万
の少ない方で、申告できます。
但し、『専従者』というのが
ひっかかるかもしれません。
6ヶ月超のご主人の仕事を
手伝っていることが必要です。
安全確実なのは、
『配偶者控除』
の申告です。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …
ご主人は、
所得税38万
住民税33万
の所得控除が確実に受けられます。
因みに、青色申告はできません。
今年の3/15までに
『青色申告承認申請』をし、
奥さんに給与払う届出である
『青色事業専従者給与に関する届出書』
を提出しなければいけなかったです。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …
白色の『事業専従者控除』を
試してみるかどうかです。
いかがでしょう?
No.4
- 回答日時:
白色申告では経費にはできませんが、配偶者控除や扶養控除より有利な「事業専従者控除」が認められています。
※事業所得等 ÷ (専従者の数 + 1) = 事業専従者控除額
※事業専従者控除と配偶者控除等の二重取りはできません。
ただし、控除額には上限があります。
事業専従者が事業主の配偶者であれば86万円
配偶者でなければ専従者一人につき50万円です。
https://biz-owner.net/shiro/senjusya
ちょっと気掛かりは、会社員の場合、事業専従者と言えるか否かが問題。
※事業専従者とは、年間6ヶ月以上、納税者が営む事業に従事している人が条件。
No.3
- 回答日時:
No.1
- 回答日時:
ご主人は白色申告の自営業者ですね。
◇あなたがご主人からもらう10万円の対価(給与でも外注費でも何でもいいですが)は、ご主人の事業の必要経費になりません。
◇あなたがご主人からもらう10万円の対価(給与でも外注費でも何でもいいですが)は、あなたの所得にはなりません。だからあなたは申告したり、税金を払ったりしなくていいです。
【根拠法令等】所得税法第五十六条
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
年金生活者 株利益確定申告
-
株のデイトレードで認められる...
-
扶養控除を受けられる103万を超...
-
公務員は税金泥棒だの税金で飯...
-
年度途中の正社員からパート 扶養
-
nisaでない投資信託の場合、利...
-
高配当株で配当金をもらった場...
-
【トランプの相互関税で10%追加...
-
貸しビル業も賃貸マンションの...
-
給与支払報告書について
-
サラリーマン夫の扶養パート主...
-
子供が確定申告する場合、103万...
-
アルバイトとfxの社会保険につ...
-
確定申告について教えて下さい...
-
税金はそろそろ無くなりそうで...
-
fxにおける障碍者控除について
-
確定申告は申告漏れ等があった...
-
株の課税について。 一般口座で...
-
2023年に株式投資(特定口座源泉...
-
ウェルスナビをnisa以外の口座...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
青色事業専従者分の国民年金保険料
-
白色専従者控除は収入?
-
確定申告 もう一度確認させて...
-
漫画家のアシスタントの確定申...
-
個人事業主または専従者とでは?
-
白色専従者控除
-
白色申告 専従者控除の条件
-
専従者給与
-
個人事業を行っていますが
-
請求書の金額が異なる場合の、...
-
数百万円って いくらでしょうか?
-
auゴールドカードをつかってる...
-
雨の日に自転車に乗る時のレイ...
-
求人に書かれている年収はどう...
-
振込の時の領収書の書き方
-
word&excel 2007での差込印刷で...
-
まいばすで働いてたんですが、...
-
期日前投票立会人の仕事
-
給料計算。社保2ヶ月分控除し...
-
給与/報酬の「支給額」と「支...
おすすめ情報