
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
> 年が変わる前に仕事を退社して
> 翌年に仕事を変えて働き出した場合はその年の年末調整に年が変わる前の会社の
> 源泉徴収票は必要になってくるのでしょうか?
他の方の回答で殆ど理解されたと思いますが
仮に、次のようなケースだとします
・平成28年11月30日にA社を退社。
・平成29年4月1日にB社に入社。
・平成30年2月28日にB社を退社。
・平成30年3月1日にC社に入社(今に至る)。
この場合
①平成28年の年末調整は行われていないので、確定申告が必要。
②平成29年12月31日時点でB社に在職しているので、B社が年末調整を行ってくれる。特に追加・修正すべき申告内容がない限り、確定申告は不要。
また、A社から交付された「平成28年 源泉徴収票」は、B社への提出は不要
→①で平成28年の所得税の精算は済んでいるから
③平成30年12月31日はC社に在籍予定なので、C社が年末調整を行ってくれる。この時、B社から交付された「平成30年 源泉徴収票」をC社へ提出しますが、B社から交付された「平成29年 源泉徴収票」を提出する必要はございません[税金関係に限る]。
→平成29年の所得税は、②で清算済み
→平成30年1月から2月に関しては未精算だから
No.7
- 回答日時:
翌年だ、その年だ、年が変わる前だ、という言い方をするので質問者も回答を受ける人も、こんぐらがるのでは。
「11月に辞めて(年内残りの月)12月は派遣を1ヶ月やりたく思ってます。(給与は20万以下)その場合は年明け1月に給与があるので、来年本就職する場合はその1ヶ月の派遣分も提出した方がいいのでしょうか?」
↓
「平成30年11月に辞めて平成30年12月は派遣を1ヶ月やりたく思ってます。その場合は平成31年1月に給与支払があるので、平成31年就職する場合はその1ヶ月の派遣分も、新たな就職先に提出した方がいいのでしょうか?」
と読み替えるとすっきりします。
すでにキティちゃんから答えがでてるように「平成30年中に受け取った給与は平成30年分の所得」
「平成30年の何月に働いた賃金であろうと、平成31年に支払いをされたお金は平成31年分の所得」です。
つまり、平成30年12月にアルバイトだろうが派遣であろうが働いて給与を貰う際に「平成31年1月1日以後」に支払いをされるお金は「平成31年分」ですから、これは平成31年分の源泉徴収票交付を受けて、平成31年中に就職した会社に提出することになります。
No.4
- 回答日時:
No.1、3です。
補足しておきます。例えば、A社の就業規則(=労使の契約)で「8月勤務分の給与(8月31日締めの給与)は9月15日に支給する」と決められている場合、
平成30年11月勤務分の給与は、12月15日に支給されます。
しかし、平成30年12月勤務分の給与は、平成31年1月15日に支給されます。
この場合、法令等により、「平成30年分 給与所得の源泉徴収票」の支払金額の欄には、平成30年1月から平成30年12月までの間に支給した給与が記載され、平成31年1月15日に支給する給与は含めません。
法令等により、平成31年1月15日に支給する給与は、「平成31年分 給与所得の源泉徴収票」の支払金額の欄に含めるのです。
質問者様、
私は法令等に基づいて回答しているのです。↓
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
所得税法第三十六条(収入金額)
「 その年分の各種所得の金額の計算上収入金額とすべき金額又は総収入金額に算入すべき金額は、別段の定めがあるものを除き、その年において収入すべき金額(カッコ内略)とする。
とあります。
そして、給与所得の収入金額の収入すべき時期は、
所得税基本通達36-9
(1)契約又は慣習その他株主総会の決議等により支給日が定められている給与等についてはその支給日、
(2)その日が定められていないものについてはその支給を受けた日
とあります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
前記の(1)をA社に適用すれば、平成30年1月から平成30年12月までの間に支給した給与が、平成30年の給与所得の収入金額になるわけです。平成31年1月15日に支給する給与は平成31年の給与所得の収入金額になります。
「平成30年分 給与所得の源泉徴収票」の支払金額には、平成30年の給与所得の収入金額を記載しなくてはなりません。そのためには、平成31年1月15日に支給する給与を加えてはいけないのです。
平成31年1月15日に支給する給与は、「平成31年分 給与所得の源泉徴収票」の支払金額に含めます。
ですから、もし退職するA社で12月に働いた給与が、新年1月に支給されるのなら、A社は「新年の源泉徴収票」を発行して郵送してくるので、それをB社の年末調整で使います。
お分かりですか?
はい!よくわかりました!ありがとうございます(。>人<)
11月に辞めて(年内残りの月)12月は派遣を1ヶ月やりたく思ってます。(給与は20万以下)その場合は年明け1月に給与があるので、来年本就職する場合はその1ヶ月の派遣分も提出した方がいいのでしょうか?
No.3
- 回答日時:
No.1です。
>新年とは年が明けて何月までに支給されたらでしょうか、、?
「新年の源泉徴収票」には、新年になって受給したもの全部が記載されます。
もし、1月だけ受給したら、1月受給の給与が記載されます。
もし、1月と2月に受給したら、その合計の給与が記載されます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 年末調整 年末調整について質問です。 勉強不足で大変お恥ずかしいお話なのですが 年末調整の際、副業等で発行され 2 2022/04/05 16:53
- 確定申告 確定申告について 2022年3月:A社退職 2022年4月:次の仕事が決まるまで日雇いバイト (10 4 2022/12/19 14:37
- 年末調整 年末調整の修正について 4 2023/02/18 11:37
- 年末調整 年末調整について。現在二つ掛け持ちでパートをしてます。片方に年末調整を出す予定ですが、そちらに前職の 2 2022/11/21 23:10
- 確定申告 ローンを組む際に、源泉徴収票もしくは確定申告書(控)が必要です。 確定申告書の控えを提出したいのです 2 2022/08/26 18:25
- 年末調整 転職:年末調整の申告書がわかりづらい 1 2022/11/16 12:35
- 年末調整 直前まで勤めていた会社が個人事業主扱いだった場合の、年末調整 2 2023/02/12 10:03
- 確定申告 去年1月から3月まで1社目の正社員 4月から9月末まで2社目の正社員で、 源泉徴収票が1枚1枚ありま 3 2023/01/21 14:27
- 年末調整 確定申告、年末調整に関する質問です。 質問① 昨年4月に入社して体調不良で1ヶ月で会社を辞めました。 5 2022/10/31 03:31
- 所得税 会社のミスによる過年度分の確定申告の修正 4 2022/05/16 13:46
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
学生時代のアルバイトと、新卒...
-
扶養控除について
-
株の配当金で年間10万もらって...
-
勘定科目について教えてください!
-
これも公課ですか?
-
お客様への菓子折りの勘定科目...
-
登録料の勘定科目
-
法人税の修正申告をした次年度...
-
私は3月末付で会社を退職しま...
-
専従者とは従業員数にふくみま...
-
労働保険料の計算は賃金の発生...
-
法人税申告書の代表者署名につ...
-
法人税申告書別表4で教えてく...
-
個人のピアノ調律に源泉徴収?
-
法人税別表4について
-
誤納付市町村民税 還付の仕訳...
-
過誤納金還付に伴う別表4・5(1)...
-
入社?入所?
-
雇用保険料について
-
税理士と社会保険労務士って。。。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
学生時代のアルバイトと、新卒...
-
源泉徴収票
-
転職時に提出する源泉徴収票に...
-
源泉徴収について質問です。
-
源泉徴収簿の書き方について
-
令和5年源泉徴収票の源泉徴収額...
-
源泉徴収税額表「丙」欄の処理
-
アルバイト先の年末調整にタイ...
-
1月分の源泉徴収票を出さずに済...
-
給与所得の源泉徴収票の発行
-
転職先に前職の源泉徴収票を提...
-
源泉徴収票が必要ない場合って...
-
2カ所で働いている方の乙欄にて...
-
株の配当金で年間10万もらって...
-
源泉徴収票はいつもらえるので...
-
源泉徴収票って12月の給与と一...
-
源泉徴収簿は誰が書くのか タイ...
-
源泉徴収について 今年の6月に...
-
今年の一月頭から再就職したの...
-
転職先への源泉徴収票の提出に...
おすすめ情報