dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先月、新卒で入社したものです。
※私の会社は3月1日に入社式があり、現在研修中です。

恥ずかしながら入社まで二重雇用や、副業といったことを全く意識しておらず、
退職の手続きをしていないため学生時代のアルバイト先の契約期間が3月末まで残っている状態です。

そして、他のアルバイトの同学年の学生(4月入社が大半)と同じように、
3月末までに有給を消化することになっています。
そのため、給与の振込が4月末に発生してしまいます。


現在勤めている会社からは、H28に入ってから入社前までにアルバイトで収入があった場合、
源泉徴収票の提出を入社時に求められましたが、
アルバイト先の都合等で間に合わない場合は年末調整までに提出すれば良いとのことでした。

この場合、入社前1・2月の給与なのか、入社後3月に発生した給与(有給分の給与)なのかということが
会社に伝わる可能性はあるのでしょうか?


副業に関しても就業規則で禁止しているということを言われています。
入社前/後の収入なのかということが伝わる場合は、事前に相談しておく必要しておくべきかと思います。
特にバレないのであれば、申告する必要もないのではというのが本音です。。


ちなみに、アルバイトは学生時代もずっと親の扶養内で続けており、
28年に入ってからは、1月が5万、2月が7万程度の収入で、3月(有給分)が7万程度だと予測しています。


※お答えいただくうえで情報の不足がありましたら、申し訳ありませんがご指摘お願いします。

A 回答 (5件)

会社の判断がどのようなものかわかりませんが、就職先の会社に相談すべきことだと思います。



源泉徴収票というものは、たまに発行する会社の誤りがありますが、原則支給日の属する年分の源泉徴収票に含めることとなっています。
当然就職先の人もそれは理解していますでしょうから4月支給は何らもんだありません。

しかし、他の回答にもあるように源泉徴収票には、入社日(アルバイトも同じ)の属する年分の源泉徴収票には、入社日の年月が記載されます。同様に退職日の属する今就職先から求められている源泉徴収票にも、退職年月が記載されます。

就職先の会社が正式入社前の研修期間についても、副業禁止等を設けているのであれば、問題となることでしょう。
ただ、正式入社前のこと、重複期間と言っても有給休暇消化期間であることなどから問題にしない可能性もあるかもしれません。

源泉徴収票だけでなく、バイト先で雇用保険や社会保険の類の加入があるような場合にも、問題になりかねないことでしょう。
バイトでそこまで加入させるところも少ないかもしれませんが、バイトに有給休暇を与えるようなバイト先でしょうから雇用保険程度は加入している可能性はあることでしょう。
雇用保険を例にすれば、雇用保険は人ひとり番号を管理し、重複加入ができない仕組みになっています。社会保険も同様です。バイト先が手続をしない限り、就職先の会社で手続きをしようとしても、手続き先から戻される可能性もあります。
事前に相談していれば、理解もできます。しかし、事前の相談がなければ、問題のある人物の採用として疑惑をもたれてしまうかもしれません。

就職ともなれば、バイト以上の立場で社会的責任があり、社会での信頼を得ていかなければ、仕事も任されません。いきなり信頼を落とせば、マイナスからのスタートと変わりませんよ。

謝罪のうえで、断りを入れておくことをおすすめしますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

保険のこともご心配いただきありがとうございました。
アルバイト先にも確認し、問題ないことがわかりました!

すでに支払われてしまうことは決まっていますし、どうにもできないことなので
就職先に報告することにします。ありがとうございます。

お礼日時:2016/03/26 15:33

在職していて年明けに交付するならもちろん退職日は入りませんが、退職時に作成するなら退職日は入るでしょう。



入社前から発生していた有給ですから、実際に3月に勤務をしなくて消化だけなら報告しておけばいいのではないでしょうか?
ずっと気にしながら仕事をするのも嫌でしょう?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

就職先に報告することにしました、ありがとうございます!

お礼日時:2016/03/26 15:36

通常は、源泉徴収票の摘要欄に退職年月日が記載されます。


原則、申告する必要あり、です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

退職年月日が記載されることは知りませんでした。
アルバイト先に頼めば、退職手続きをする前にも源泉徴収票を発行できるそうなのですが
今回は就職先にも報告することにしました。ありがとうございます。

お礼日時:2016/03/26 15:36

>入社前1・2月の給与なのか、入社後3月に発生した給与…



源泉徴収票の摘要欄に退職年月日が記載されることがあります。
とはいえ、必須事項ではありませんので、企業によっては書かないこともあります。
それ以上でも以下でもありません。
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/hot …

>入社前/後の収入なのかということが伝わる…

入社後に、実際に副業をしていないのならびくびくすることはないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

時期的にも、あとから事情を説明しても理解はしてもらえそうな気はしたのですが
アドバイスをいただき、今回は就職先に報告することにしました。ありがとうございました。

お礼日時:2016/03/26 15:36

>入社前1・2月の給与なのか、入社後3月に発生した給与(有給分の給与)なのかということが


>会社に伝わる可能性はあるのでしょうか?
有りません。H28年の給与、源泉などが、まとめて書いてあります。
4月にずれ込んで支給されても何の問題もありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!

お礼日時:2016/03/26 15:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています