dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

勉強の目的が分からないまま中学生になって、成績奮わないのに自覚がないような子を指導される場合、何を心掛けていらっしゃいますか?

A 回答 (4件)

勉強の目的を自覚している中学生は何割くらいのものなんだろう。



自覚は本人しか扱えない。
指導者の仕事はそこにない。
指導者の仕事は、興味を持てるものを発見できるような面白い・印象的な指導をすること、くらいである。
    • good
    • 0

いつでもボコボコにしようという気持ちを持って指導にあたる。

    • good
    • 0

本人の目標や目的を確認します。



それもない場合、指導を辞退することもあります。(家庭教師や個別指導の場合)
    • good
    • 0

将来生きているのに困らない程度の考え方ができる大人になるように育てたらいいのではないでしょうか?


成績だけで人間の価値を測ってはいけないと思います。中卒でも、高卒でも、東大卒より稼いでいる人はたくさんいます。
稼げることだけが人間の価値でもありませんが、困らない程度に生きていけたら幸せなんだと思います。
なので、そんな子には、将来、自分の家族を持った時、子供ができた時に~と話すと多少自覚も芽生えるのではないでしょうか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!