dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

働けるのに生活保護を受けている知人。

こんばんは。

私の知人に生活保護を受けている者がいます。

私の住んでいる地域では生活保護の審査❔が甘いらしく、五体満足で働く事の出来る若い人間が私が知っているだけでも5人程生活保護を受けています。

そのうちの3人はしょっちゅう居酒屋に行っては、生活保護を受けた金で飲んでいると自慢気に話しています。

私達の貴重な税金で居酒屋で飲んだり、好き放題している事に憤りを感じます。

皆さんならどうしますか❔

告発しますか❔

黙って我慢しますか❔

ご意見お願いします。

真面目に質問していますので、宜しくお願いします。

✳質問に対する回答以外はご遠慮ください。

質問者からの補足コメント

  • mini_ta3298さんの言う様に今回は告発はしない事にします。

    これ以上待っていても納得出来る回答を得られそうにないので、締め切りたいと思います。

    一部の方、私の説明が悪かったせいか 質問内容を正しく理解して頂けなかった様で残念に思います。

    回答ありがとうございました。

      補足日時:2018/11/16 00:11

A 回答 (12件中1~10件)

デリケートな問題は、難しいですね。


五体満足というのが質問者さん判断なら、そこには独断が生じている事になります。
仮に五体満足だとしても、働くことのできないケース・事情を知り得ていないだけかもしれません。
従って、審査の妥当性やその判定に言及することはできないと考えます。

>皆さんならどうしますか?
しばらくは我慢します。

>告発しますか?
告発はしません。
もし自分が告発するなら、所轄の福祉課とかケースワーカーに匿名で、ということになるのでしょう。
ですが、満たされるのは一時的な自己満足だけのような気がします。
過去に及んで調査することはありませんし、詐欺行為そのものに対するモヤモヤが消えることはなさそうです。
個人の告発よりも、それを事例とした審査システムの検証に一石を投じる方が、社会的な効果は期待できるかもしれませんね。

>黙って我慢しますか?
しばらくは我慢しますが、他に不快感を示す人がいるような状況ならば、直接本人に「悪いが、酒が不味くなるので、その話をやめてくれないか。」と言います。
ただし、本人がその行為を詐欺紛いであることを承知で得意げに話しているのなら、それは「五体満足ではない」という証拠(頭が…)なので黙って店を替えるでしょう。
受給者が全く税金を払っていない、というわけでもありませんし、現状の公的判断は「悪事ではない」ということなのでね。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

現在のところ、1番共感の出来るご意見です。

本人にも腹が立ちますが、それ以上に甘過ぎる審査システムに腹が立っているのかも知れません。

頭がダメだから五体満足でない。

正にその通りだと思います。

回答をありがとうございました。

お礼日時:2018/11/15 16:49

私は一時生活保護を受けてました。

一般的に審査がどうのこうの言いますが、どのタイプの職員に当たるかで決まります。それから条件と交渉です。
私の場合、簡単に言えば仕事が見つかるまでという条件で受けました。保護費の使い方に関しては何の規制もありません!職員が目を光らせてるのは保護費の他に収入があるか無いかです。
お金だけでなく物や食品も収入の対象になります。ですから単に保護費を遊興に使っても罰則はありません。訴えるなら、保護費の他に収入があるのを確認してから訴える方がいいでしょう。ただし本人が申告してたら動きません。動き出す対象金額は月10万以上です。生活保護は蜜の味です。将来年金で食えないなら生活保護を受けた方が安定しますよ。自分達の払ってる税金はまともな事に使われてません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

大変参考になりました。

お礼日時:2018/11/15 16:45

幼い時は片親で生活保護で育ちましたケド何か?母親は髪振り乱して私等二人を育てましたけど!名前に振り回され流れに沿う事しか出来ない


チョン助さん。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

先程は朝スレに来てくれてありがとうございました。

お気に召さない質問だったのであれば、申し訳ありません。

この質問は不正受給をした人間について告発すべきかどうかを訊いているのであって、ヘビの舌さんの過去におけるお話を伺っているのではない事をどうかご理解ください。

繰り返します。

今回の私の質問は、不正受給した人間を告発すべきかどうかです。

正当な手続きをされて受給をされた方々を責めるものではありません。

誤解のない様にお願いします。

お礼日時:2018/11/15 11:29

つまり告発しろと言う事になりますね。

」←いいえ・・

生活保護受給のシステムを 知るだけでイイ・・

告発は あなたの自由・・

俺は 其処までは 言っていない・・
    • good
    • 2
この回答へのお礼

済みません、確かに勉強不足なので後で調べてみます。

お礼日時:2018/11/15 11:23

追記・・貯金は そういう意味では無かったみたいですね・・



けれど 此処で質問するくらいなら あなたが市役所に行って言えば?

あなたが行っても 何も変わらない事が分かった方が あなたも楽でしょ?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

つまり告発しろと言う事になりますね。

他に金がある事実を突き止められたら受給は停止される事でしょうね。

どうせ行くならとことん停止してもらうまで話し続けます。

不正受給を許したくはないので。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2018/11/15 10:47

貯金を他人の家に預けて、金を持っていないと偽り 申請して得た保護費を飲み代に使ってるんですよ」←生活保護費は あなたの貯金ではありません・・



国が認めてるのだから あなたが何を言っても変わりません・・
    • good
    • 1
この回答へのお礼

告発すれば受給が停止される事もあり得るのではないですか❔

私の貯金ではないですが、私の懐から出ている事に変わりはありません。

私の質問内容をもう一度お読みください。

告発すべきか黙っているべきかを訊いているのです。

質問内容のお答えは黙っていろと言う事で宜しいのでしょうか。

お礼日時:2018/11/15 10:37

理不尽に感じても結果的に何も変わらずに嫌な思いだけがお互いに残るからですね。


まあ、神様は見てますからね。
自分はなるべく悪い事はせずに生きていれば良いかと私は勝手に思ってますよ笑
不正や悪事はいつかは返りますからね。
どんな形であれ。
それが怖いんですよ笑。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

うんうん

天網恢恢疎にして漏らさず

とは言いますが 実際のところは

悪が蔓延る世の中

って感じもしますよね。

まあ、匿名でやるにしても怨まれるのも厭だしやはり放置かなあ

お礼日時:2018/11/15 07:41

生活保護費で居酒屋に行くのは自由だし告発しても無駄だと思いますが。


羨ましいのならあなたも真似をするといい。
私達の税金といいますが。わずかな納税分ですよ?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

果たして無駄なのでしょうか。

一矢報いるなんて訳にはいきませんかね。

羨ましいのではなく、悪事を黙っておくべきかを問うてるんです。

もう一度質問を読み返して頂いても宜しいでしょうか。

それに持ち家があるので、真似しようがないです。

お礼日時:2018/11/15 07:49

福祉事務所も甘いし、一応相手に話はしてもそれ以上は掘り下げないかも。


生活費の工面して晩酌したと言われたら、はいそうですか?で終わりそうですね。
確かに不満は残りますが。
ケースワカーも一生懸命な方とそうでない方。
見て見ぬ振りする方もいますからね。
腹立たしい現実は沢山存在してますからねえ。
私なら不満はあるけど、もう放置します。
審査が通りその方がどうのと私が言っても変わらないでしょうし。
その方とも接触はしませんがね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうなんですよね、告発しても何だか後味悪い気がして。

調べ直しはするのでしょうが、それはそれで何だか厭ですよね。

例えば定食屋でお腹一杯ご飯を食べて帰るのと、居酒屋で好きなだけ飲んで帰るのでは金の遣い方も何倍も違いますから。

やはり放置しかないのでしょうか。

お礼日時:2018/11/15 07:30

貰ってる保護費は 生活費です・・



食費なのだから 食事の代わりに酒を飲む・・

これが いけないのなら その人の食生活を 変えるしか無い・・

他人は他人の好きな物を食べてるだけですよ・・・

あなただって 好きな物を食べてる筈だが?

生活保護者だから 酒を飲んではいけない といった規則はありませんよ・・
    • good
    • 2
この回答へのお礼

貯金を他人の家に預けて、金を持っていないと偽り 申請して得た保護費を飲み代に使ってるんですよ❔

私的には生活保護を受ける程に暮らしが切迫しているのが仮に事実だとしても、そんなに酒が飲みたいのであれば 居酒屋に行くのではなく酒屋で買えば良いのにと思います。

生活保護者だから酒を飲んではいけないとは一言も言っていません。

贅沢をする必要があるのか❔

と言っているのです。

お礼日時:2018/11/15 07:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!