dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

未婚のシングルマザーです。生活保護について。

現在もう少しで3ヶ月になる息子を持つ、
24歳未婚のシングルマザーです。
長くなりますが、最後まで読んで、わかることを回答していただけると幸いです、、。

子供の父親は、1人で居酒屋経営、営業していて
あまり儲かってはいなく借金があります。
彼は、不謹慎ではあるが自分の父親が長くないのでそのうち多額の保険金がおりる。
そのお金で片付くまで籍はいれずにあたしと生まれてくる子供はクリーンな状態でいろと、
妊娠してから入籍せずに先延ばしにされていました。
あたしはちゃんと結婚してお店も手伝って頑張っていきたいと願っていましたが、
出産前になって結婚する気がないようだということがはっきりわかりました。
しかも認知もする気はないと。
出産に必要な前金5万、退院後国からおりる一時金を差し引いた金額約9万円をあたしが立て替えつつ、出産にかかった費用だけは頼みますとお願いして、
産後1ヶ月後にはなんとか支払ってもらいました。

あたしは東京に3年以上前から住んでおり、出産も
東京でしてから1ヶ月半後、
実家のある北海道に引っ越してきました。
妊娠中ぎりぎりまで仕事を頑張っていたおかげで最近までは貯金を崩して生活出来ていましたがもうさすがに限界です。
両親は離婚しており父親は力になってもらえない。
母と現在住んでおりますが母の収入は正社員じゃなく月12万程度。
しかも2ヶ月毎くらいで少しずつ給料を下げられています。
家賃6万、光熱費やらであたしの携帯代、妊娠中切羽詰まっていた時に使ったカードの月々のリボ払いなどまではまわりません。

こんなはずじゃなかった、、。この一言につきます。

でも子育てに関しては一切ストレスはなく、
あんまり手のかからない息子に日々感謝しています。
寝不足とも感じていませんし、精神面での母親からのサポートも大きいです。

なのに産後北海道に帰ってくる数日前には
急性胃腸炎で病院に運ばれ、
帰ってきて過呼吸のため手足が動けなくなるくらいにしびれてしまって2回目の救急車。
ストレスと言われました。
そして先日ひどい蕁麻疹。
皮膚科を受診して、不安やストレス、疲労があり限界のサインだと言われました。

考えられるストレスはお金のこと。それだけ。
常にお金がないことやこれからのことが頭のすみから離れません。

子供の父親には関わりたくもないと思っています。
養育費請求、、それも考えますが
弁護士に相談するお金もなく、
そもそも向こうにお金がないですが、、

保育園に預けるお金もなく、
扶養手当が出る8月までもかなり辛い状況です。

収入のある母親と暮らしていても、
少しの間だけでも生活保護を受ける、、
ということは可能なのでしょうか?

また、どんな人が生活保護を受けられますか?



長々と読んでいただきありがとうございます。
正直息子は可愛くて仕方ないし元気に育ってくれていて毎日の成長が一番の支えですが、
幸せにしてあげられないんじゃないかと不安を抱える毎日でもあります。
しかし性格的に友達や家族に弱音を吐けるタイプでもなく、相談相手もいない状態です、、
文章は大丈夫だったでしょうか?
ちゃんとした内容が書けているかも不安ですが、何卒回答の方よろしくお願い致します。

A 回答 (2件)

大変な中子育て頑張っていますね



私の知っている家庭は もともと親御さんと娘さんが生活保護
その後娘さんが結婚し出産 のちに離婚して
またお母様のところで生活保護を受けるという形だったので
あなたのお母様も新規で生活保護申請ということですので
ちょっと大変かもしれませんが 可能性は高いと思います。

が 条件がいろいろあり その面で厳しいと思います。

まず お母様 あなた生命保険はありますか?
解約して解約返戻金を生活費に当てなくてはなりません。
車もNG カードもNG
そして家賃も札幌であれば 3人暮らしだと上限が46000円です
2人だと36000円だったはずです。
いま6万というのはNGとなるので引越しが必要になると思います。
(この場合費用は自腹の可能性が高い)

メリットは
医療費がかからなくなる(保険適応以外の治療は実費)
認可保育園は無料でしょうか

あなたとお子さん お母様三人で保護費として
夏場16万か17万くらいとかでしょうか
(はっきりわかりませんが)
そこから お母様の収入引かれるので 手元に入る保護費は
6~7万程度です。子供手当て 児童扶養手当などは入ります。
(もともとその分引かれているので)

本当であればあなたはあなたで部屋を借りて
(お母様の近所がいいでしょうね^^)
お子さんと2人生活保護を受けることが
お母様の暮らしも維持できるのでいいのかなと思いますが
現実引越しなども大変でしょうから
お住まいの地域に
母子福祉資金貸付金 
または生活福祉資金という制度があります。
http://zenbo.org/14keizai.html
こちらに相談して引越し費用など
用意するというのはどうでしょうか?
もちろん同居のまま生活保護申請するのもありではあります。

また養育費などの問題で 弁護士依頼する場合は
法テラスという制度があり 低所得者などの場合
弁護費用分割 または無料の場合もありますので
法テラスにお願いするのがいいと思います。

私も数年前までは シングルでフルタイム働きながら
生活保護のお世話にもなり2人の娘育て上げ
現在は自立して働いていますが
生活保護がなければここまで育てれなかったのも事実です。
お金のことは 本当に心がやられてしまい
何をしてもお金の心配が付きまといます。
お子さんが小さく外出なども大変ではありますが
最初の一歩踏み出すと 物事は動きます。
まず お住まいの地域の母子福祉資金貸付金に電話して
相談してみてください。
生活保護の相談は区役所へ直接行くことになりますが
まずは行って相談してみてください。
さまざまな制度や あなたがすべきことのアドバイスはくれます。

先が見えない不安は あなたが一歩踏み出すだけで
先が見えてくるので まずは一歩踏み出してみてくださいね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

とても詳しく書いていただき、ありがとうございました。
わたしの地域の区役所は少し遠いの行くのがまず大変で、、
生活保護を受けるにあたっていろいろ条件はあるみたいですが、なにが一番いいのかも考えつつ、近々区役所に相談しに行こうと思います。
やはり小さいうちはこの目でじっくり育てて行きたい、という気持ちもありますがやはりお金のことが頭から離れなくて、、

息子のために一歩踏み出したいと思います。
ありがとうございました。


ここである程度教えてもらえてよかったです。

お礼日時:2015/06/10 10:22

>保育園に預けるお金もなく…


認可保育園なら、シングルマザーで収入が少なければ保育料はタダです。

>収入のある母親と暮らしていても、少しの間だけでも生活保護を受ける、ということは可能なのでしょうか?
ケースバイケースです。
個々の状況により受けられたり、受けられなかったりします。
なので、役所に行き相談されることをおすすめします。

>どんな人が生活保護を受けられますか?
原則、
・援助してくれる身内がいない
・資産(家や預貯金など)が全くない
・病気などで働けない
・収入が国が定める最低基準額を下回っている
という人です。

貴方のような母子家庭の場合などは、収入のある親と暮らしていたり、働いていても収入によってはもらえるケースもありますので、ダメ元で役所に相談することです。
なお、収入は給料だけでなく、「児童手当」「児童扶養手当」もその計算に含みます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています