重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

受験生です。私立の東京電気大学か地元の国公立の大学にいくか迷っています。地元の国公立の大学の方が少しだけ偏差値が高いですが、それほど大差がありません。お金の面は大丈夫なので他の面でどっちの方が良いのかみなさんの意見を聞かせてください。

A 回答 (14件中1~10件)

質問者さんが東京電機大に行き、東京で就職したいと思ったとき、電機大以上の大学生たちがライバルとなります。

その他4工大、日東専、MARCH理科大、早慶上智、東京および近郊の国公立。相当な学生数です。東京という立地だけで選ぶには心もとない、と、私は思います。

地元の国立なのか公立なのかがわからないので何とも言えないところですが、国立であれば、私立との受験勉強の体感差は偏差値以上に広がるでしょう。楽できる(自分の成績にちょうどいい)、東京に住める、これ以外のメリットを他人に聞かなければ思いつかないようであれば、選択肢から外したほうがいいように思います。

私立大学数600前後、国立大学数86、公立大学数100弱。
「一部の国公立大学」と批判対象にされたとき、批判されない「大部分の国公立大学」の存在があり、それは、称賛される一部の私立大学以外の「称賛されない大部分の私立大学」とともに黙殺されている。
「国公立大学ならどこでもいいのか」という議論よりももっと恐ろしい「東京の私立大学ならどこでもいいのか」

MARCH理系の辞退者は合格者の8~9割。1~2割しか歩留まりしない。(明治理工歩留まり率12.8%, 青学24.8%, 中央22%, 法政13.8%, いずれも理工2018年)MARCHも早慶も地元率が7割。遠くの国立より地元私立を選ぶのはむしろ自然。そんな自然現象と純粋な国立落ち、及び私立専願を含めての歩留まり1~2割。
一方、国立歩留まり率9割。(私立と併願される3科目受験国公立、滋賀・埼玉・首都大は20%前後だが、これら特殊例を一般例に加算するのは無理がある)
一般的に中期日程のない国公立の平均「辞退率」は1割前後。難関国立0.5%~4%、その他5~15%
もちろん、辞退者には浪人(国立再受験)を選んだ人も含まれる。
これにより、決して「国立蹴り私立」が多いわけではない、むしろ少数派ということがわかる。

一部の私立の倍率が上がっているのは、あの手この手の受験方法の提示で複数校複数学科を受ける受験生が増えたからです。ネットによる受験申込、受験料の値下げ、1回の試験で複数学科受験可能、それら受験者倍増計画が功を奏し、延べ人数が増えた。1人で何校も受けているだけで、受験者の頭数が以前より増えているわけではありません。
一方、地方の人口が減り、そんな地域の国公立の倍率が下がるのは自然現象です。国公立よりも私立を選ぶ人が増えたからではありません。
それは地方の進学校実績を見ればわかります。生徒数に対する国公立大学合格者数。国公立大学の辞退率と合わせれば、ここからも「私立志望者が増えた」わけではないことがわかります。

ネット上には、印象操作を意図的に行う人たちがいます。
「そうする人もいる」という情報を、あたかも「そうする人だらけ」のようなニュアンスで受け取られるよう、視点をあちこちに飛ばしロジックを崩壊させ断言調で誘導します。惑わされないよう十分に注意してください。
    • good
    • 1

電機大レベルで国立に行けるんだ、


というのが質問を読んだ私の感想でした。

世間一般、大人たちのほとんどが国立を進めると思います。
ただ、私の友人で、「あの教授の研究に興味があるから」と、東大を蹴って大阪大へ行った人がいます。

主さんが大学生活の何に重きをおくかが大事だと思います。

東京での生活を楽しみたいのか、
大学で勉強をしたいのか、
入りたいサークルがあるのか、など。

大人たちは何を基準に国立を勧めているかというと、世間体だと思います。
職場に国立の人と電機大の人が居たら、国立の方がすごいと感じますよね。
将来、ネットで恋人を探したり、お見合いしたりなど、学歴を入力するときとかに国立だと有利だったりもします。(いまは関係ないと思うかと思いますが。)

結局主さんが大学に何を求めているかが見えてこないので適切な回答を得るのは難しいと思います。

ただ、私は、電機大に進学する方が楽しいと思います。
    • good
    • 0

気持ち的には東京に行きたいのだろうけれど、地元にあるのが「国立大」ならそちらのほうがいいです。

東京電機大より評価が低い国立大を探すほうが難しい。「公立大」だとピンキリのキリのレベルが微妙になってきます。上京は就職で考えることですね。そもそも東京電気大なんて書くようでは思い入れが足りません。好きな異性の名前を間違ったりするだろうか。

例のシブンさんはあいかわらず長文の地方国立叩きに余念がないですが、地方と東京の差(格差というより温度差)は今に始まったことではありません。

>正直僕らの頃って北大や九大はもっと難関でした。いまはかなり簡単です。

なんていつまでも言ってると恥かくよ。共通一次で国立と滑り止め私立の序列の枠組みが形成されて以降、東大と地方旧帝大や地方国立大の差はずっと変わりません。旧帝大は昔から8割だし、さらに下ると昔から7割です。強いて言えばじりじり地方が落ちているけれど、それは「推薦上げ底で見た目を整えざるを得ない私大全体の凋落」に比べると小さな動きです。
    • good
    • 0

その学力帯で電機大というと、下手をすると、そのレベルのセンター国語と社会すらできないアホ、ということになりかねません。

そういうのが間違いなく混じってはいるわけです。
また、ブロイラーのように大教室に詰め込まれて適当に授業を聞いていれば良い文系と違って、理系は量産が効きませんので、私立のように学生に対する教員数が少ない所は不利です。
従って、偏差値がイーブンなら、一般的には、他の条件が無ければ、国立大学を勧めます。
ただし、地元、通学圏内、といっても、片道2時間なんてことなら話が変わるかも知れません。

なお、間抜けがまるで関係ない話を力説していますが、偏差値的に地元国公立の方が僅かに上、という条件を見落としています。
私立が上、東京が上、でないと困る人間が、情報操作を企てているのです。放っておきましょう。
    • good
    • 0

価値観でしょうね・・・


若干、地元国立薦めますね。
(ちな僕は地方から東京の私大文系へ行きました)

【お金】
東京電機大・・・私立理系は年間学費が約120万です。そして原則理系は院に進むのが望ましいとされます。つまり6年間で720万円です。
文系は通常100万で4年ですので400万です。差額があります。
国公立・・・通常学部に関係なく年間60万ですので6年で360万です。

加えて1人暮らしは1年で100万、場合によっては200万ぐらいかかります。
ですから総額で6年で600万~1200万が加算されます。
東京電機大は就職が悪くないので、東京圏の人ならわざわざ地方の国立に行くことは薦めないです。
けど地方生であればお金の面から言えば地元の方がいいとは思うんです。
けど「お金がかかっても東京に住みたい」とか「うちはけっこう金持ちなんすよ」と君が思ってるかもしれないし、人様に合わせる必要性はまったくないですね。

【評価】
今は地方の一部国公立の理系はかなり厳しい状況です。少子化で受験者が減っている上に、都市部の私大にどんどん志願者を獲られていってるからです。
大学そのものと言うよりも、地方都市自体の地盤沈下がヤバいですので、正直若者が地方にいるメリットが薄れているんですね。
だから難易度的には帝大などでなければマジで楽勝になりつつあります。受験科目数減らしたり、推薦を増やして何とかしてますけどはっきり言って超簡単です。

現実「センターで東大の半分程度の点数で受かる国公立も複数ある」わけです。
これを東大と同等に「国公立大やで!」とアピールするのにはさすがに無理があるでしょう?  

そういうことにすでに面接官も気づいてますので国立入って人生安泰」と思えば酷い将来が待ってます。各大学学部の合格者のセンター得点はかなり正確に分かるわけで、そんなとこ見なくても面接して数分も話せば一部の大学のレベルがこの2,30年で格段に落ちているのは明確に分かるわけです。

けど一生懸命やれば評価される人材にはなれますよ。
他の方も言ってますが「どこの国公立、専攻か」も大事です。
例えば関西からなら信州大、岡山大、徳島大、大阪府立大などはけっこう評価されてるし行く人も多いです。
九州も国立はどこも割とレベルは高いと聞きます。東北、北海道の国公立は残念ながらかなり低いレベルだと聞きます。
だから「国立ってどこ?」てのは大事です。国立でも玉石混合なので。
あとは自分次第です。企業や人は大学名だけで評価しないですよ。しょぼい奴ほど人の(親の遺伝や学歴など)せいにするけどね。


文系なら迷わず東京私大を薦めます。
はっきり言ってMARCHなどの東京の私立の方が圧倒的に有利です。と言うよりも東京圏など都市部の方が圧倒的に地方よりも賃金が高いのです。東京都は地方よりも平均して200万以上も高いです。10年で2000万以上も高いわけです。
理系や資格系は分かりやすい能力をアピールできますが文系はもっとコミュニケーション的な部分が大きい。
で「はっきり言って4年間でコミュニケーションを伸ばせられるのは田舎の地元じゃなく、海外や都市部でしょ?」てことですね。
企業サイドにすればよほど優秀でないと、言語や文化や様々な面で地方生を採る採用メリットがありません。これは私大とか国公立とか関係ありませんから地方文系はやはり不利になります(地方でも地元に大企業のある関西や、トヨタやカワサキのある静岡や愛知は別ですが多くの地方では、
企業は地元密着型の企業が少数あるだけです。それを同級生たちと奪い合うわけです。)。

正直僕らの頃って北大や九大はもっと難関でした。いまはかなり簡単です。
一橋や東工大は下がってないので、明らかに地方が落ちてるんですよこれ。
今はMARCH理系受かってる人は地方国立もけっこう受かってるけどそれ蹴ってMARCH行ってます。
僕らの頃は(MARCH理系の評価は低かったし)そんなのあり得ませんでした。
腐っても国立って感じで。
地方国立の教職員は公務員なので身分保障があって、こういう状況でもあまり変革できずにいます。ですから恐らく今後もこのまま偏差値や人気が下がると思います。
ですから上記したように個人次第ではあるんですけど、単に国立だからて理由で行くのは絶対に辞めておいたほうがいいかなと言うのと、お金を考えれば地元がお得かなと言う感じとのバランスとかですね。
    • good
    • 0

一生スペシャリストで生きるなら電気大でも良いでしょう。

技術と無関係な管理職にもなりたいなら国立へ。もちろん学科の得手不得手の分布も関係します。
    • good
    • 0

同じ偏差値であるなら、科目数の多い大学の方が難関であり、それは評価が高いということに繋がります。



そもそも、あなたは何のために大学に入るんでしょうか。面白おかしく4年間を過ごして、東京あたりでさほど専門的でもない職につきたいなら東京電気大学もありというか、そういう場合に限りありという感じでしょうかね。
たとえば、大学院まで出て、一部上場企業(全てが有名企業というわけではありませんけど)で、研究職を目指すとか、地元での就職を希望しているのであれば地元国立がベターであることに疑問の余地はないでしょうね。もちろん、難易度の違いはおそらくあなたが思っているよりも大きいので、受かればの話になりますけどね。

最近は、大学入学時に地元を離れたもののホームシックで大学を辞めたくなるような連中も時々いるようだが。
    • good
    • 1

どちらで学んでも構わないのであれば


・一人暮らししたいか
・地元と東京どちらで就職したいか
・東京で勉強以外にやってみたいことがあるか
で判断すれば良いかと。
    • good
    • 0

地元の国公立の国立と公立では少し違ってくると思いますが、


まずは国公立か私立かより、どちらの方があなたの学びたいものがあるか、だと思います。
また地元で就職したければ地元の国公立の方がいいと思います。
就活するにもいちいち東京から帰ってこなくて済みます。
ただ地方は場所にもよりますが就職先が限られることもあります。
あとはどこで大学生活を過ごしたいかだと思います。
住み慣れた地元で生活して時々東京に遊びに行くのか、
大学の4年くらいは親元を離れて都会の生活を経験するのか、
地元を離れてわかる地元の良さもあるかもしれません。
2020年のオリンピックまでは、東京も色々盛り上がるのではないでしょうか。
私が勉強を見ていた子の中には地元の国立に行きましたが、
やはり東京に出たいと来年早稲田を受けなおす子もいるし、
東京の生活に疲れて新幹線通学に切り替えた子もいます。
どちらも受からない事にはどうしようもありませんので、
ご自分で大体の方向性を考えておき、
今は受験に集中して、両方受かってからで迷ってもいいのではありませんか?
受験頑張って下さい。合格お祈りしています。
    • good
    • 0

地元国立の方が良いと思います。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!