
Aさんは現在アメリカで暮らしています。ある日、日本のお母さんに電話をかけてこう言いました。
「私、もうすぐ(日本に)帰って来るから。」
同じ様な例ですが、AさんがBさんに電話をかけ、こう言いました。
「今からBさんのところに本を持って来るね。」
これらの「来る」の使い方は正しいのでしょうか?私は、特に2番目の例の場合は「行く」を使うべきなのでは?と思ったのですが、様々な辞書を引くと、
>自分がその場所にいるということを想定して、というニュアンスでなら「来る」と言える
の様に書いてあったのですが、どうも納得がいきません。友人に言わせると、どっちでもいいらしいのですが、私は小さい頃に親から何度か「行く」「来る」の使い方で注意されたことがあるので、どうしても気になります。個人的な意見でもいいので、何かご存知の方がおりましたら教えていただけると幸いです。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
自分のいる場所で考えます。
今の場から出るのは、「行く」。
他の場所から、そこに入るのが、「来る」です。
「兄がもうすぐ帰って来る」
と言うのはよいですが、最初の例は、自分ですから、
「私は、もうすぐ帰る」
となります。
次の例は、自分の居場所から出かけるのですから、
「持って行く」です。
最近、おかしな日本語が町中にあふれていますから、混乱しますよね。
でも、友達にはおかしいと言ってあげてください。
やはりおかしいのですね。広辞苑には、「来る」は、「行く。目的地へ自己を置いた心でいう。」という意味もあると書いてあるのですが、これは古語的な表現なのでしょうか?ご回答ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
No6の方の回答に補足しまして、始点(出発地)の違いによる表現も考えられます。
例えば「渡り鳥が北へ帰っていく」という場合、この渡り鳥の始点は北になります。
「渡り鳥が北から帰ってくる」の場合の渡り鳥の始点は自分のいる場所です。
「鮭が帰ってきた」は、卵として生まれた川への回帰で、海岸沿いに住む人から見れば、「鮭が帰っていく」となるでしょう。
例文の場合「私」が「(母のいる日本に)帰ってくる」というのは変で、「帰るから」が正しいです。もし、「私」は日本にいて「彼がもうすぐ帰ってくる」なら、おかしくはありません。(No6の方の回答でご指摘の点です。)
「今からBさんのところに本を持ってくるね」の場合は、この発言者は、今Bさんと同じ所にいて、本をどこかへ取りに行って、今いる場所に「持ってくる」のなら、このような言い方もできます。
尚、「帰ってくる」「持っていく」等の「くる」「いく」は、本来の動詞「来る」「行く」の意味が薄くなりますので、補助動詞(形式動詞)となり、表記する場合は、「ひらがな」で表記するようになります。他に「行ってみる」の「みる」等のように「動詞+て(接続助詞)+補助動詞」という形のものの表記に共通します。
No.7
- 回答日時:
これ典型的な、日本語の 「行く」、「来る」、英語の 「go」 と 「come」 の違いですね。
日本語では、「行く」、「来る」 は、No. 6 が正解です。あくまでも自分が中心です。
英語では、
come: to move from "there" to "here"
go: to move along
となっていて、「行く」 と 「go」、「来る」 と 「come」 が対応していないのです。
「もうすぐ行く」 なら "I'll come soon." になるので、この英語を、「来る」 = 「come」 で訳せば、「もうすぐ来る」 になってしまいます。
>A さんは現在アメリカで暮らしています
この状況がはっきりしないので、何とも言えませんが、英語が Main で日本語はその訳 (日本人の使う英語) で使っているとしたら、この誤りが生じている可能性もあります。逆の話は良くありますから。
典型的な逆の例をまとめた Homepage がありますから、参考にしてください。
参考URL:http://www.engrish.com/
確かに英語的な表現ですね。でも本人の話す言語の割合は英語と日本語が2:8ぐらいなので(笑)、英語的に日本語を使っているという訳ではないと思います。ご回答ありがとうございました。参考になりました。
No.5
- 回答日時:
私の住んでいる地域の方言では「来る」の使い方が聞き手中心の場合があります。
相手の家に8時に到着するよう「行く」ことを、相手に伝えるときに「8時に来るよ」と言うのが一般的です。
質問の例も同様で、話し手が聞き手のいるところへ「行く」場合に「来る」が使える例ですね。
しかし、共通語としては、「こちらがそちらへ行く」
「そちらがこちらへ来る」が正しい使い方だと思います。
ただ、「もうすぐ帰って来るから」の場合は、「帰って行く」とは言いにくいのではないでしょうか?
「そっちへ本を持って行くね。」は、もちろん自然な表現です。「○○て行く/来る」のような他の動詞と複合する例では、単独の場合とは用法が異なるかも知れません。
あまり整理できていませんが、参考になれば幸いです。
本人に聞いたところ、本人の両親も同じ様な話し方をするらしいです。やはり地域的なものがあるようですね。ご回答ありがとうございました。参考になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 父親・母親 精神疾患持ちの20半ば女性です。 5年で独立、結婚しろと言われました。 20代半ば女性です。 10代 5 2022/03/25 00:22
- 日本語 「いう」と「ゆう」 シニアです。「日本語の乱れがー」とか「国語教育がー」などと言いたいわけではありま 15 2022/05/14 18:27
- 父親・母親 父親の息子に対する距離のつめ方に違和感。 4 2023/05/30 21:35
- その他(悩み相談・人生相談) 20代半ば女性です。 10代の頃から精神病を患っております。 昨年までら働けるまで病気の克服が出来か 1 2022/03/24 01:58
- その他(悩み相談・人生相談) 建築商社勤務です。得意先の取引口座解除について 取引している得意先が横柄になって来て、当社の担当者が 1 2023/02/08 00:22
- 父親・母親 親が(特に母親)凄く苦手だし大嫌いだし、口煩いし感情的になるし些細な事から話がどんどん大きくなり他の 0 2023/04/18 17:15
- 父親・母親 親に出産入院の保証人を断られました。 7 2022/07/25 18:03
- 会社・職場 40代の新人おっさんだが、こんな事ある? 21 2023/02/11 19:47
- 消費者問題・詐欺 【Twitterでの詐欺】友人からの相談です。 友人は高校生(18歳未満)です。 Twitterで6 2 2022/07/07 10:26
- 片思い・告白 現役・元でも構わないので風俗経験の ある方がいたら回答貰えると幸いです。 私は普段風俗を利用しない3 1 2022/08/14 04:43
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「イク」の語源は何なのでしょ...
-
正式な敬語
-
「なりうる」「なりえる」の違い
-
「扱う」の"させていただきます...
-
「感じせざるを得ない」←これ正...
-
『申し受けます』は正しいので...
-
「置いて置く」という表現は自...
-
取りに行くの尊敬語について教...
-
敬語の使い方ですが、
-
古語の射るという動詞はなぜ、...
-
「していらっしゃる」と「され...
-
「勉強する」と「勉強をする」...
-
「ご参考になさってください」...
-
〜しなね 方言
-
どちらが正しいのでしょうか?
-
「使わさせて」頂きますって変...
-
有さない?有しない?
-
日本語の動詞はどうして「ウ」...
-
「撮る」の可能形、「撮れる」...
-
「できる」の命令形って「でき...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
『申し受けます』は正しいので...
-
正式な敬語
-
「置いて置く」という表現は自...
-
「ご参考になさってください」...
-
「なりうる」「なりえる」の違い
-
取りに行くの尊敬語について教...
-
「感じせざるを得ない」←これ正...
-
「扱う」の"させていただきます...
-
「使わさせて」頂きますって変...
-
敬語の使い方ですが、
-
「下記する」という言葉を使い...
-
「していらっしゃる」と「され...
-
「知っていません」と言わない理由
-
充実した学校生活を送れると感...
-
「勉強する」と「勉強をする」...
-
「置いておいて」という言い方...
-
どちらが正しいのでしょうか?
-
「締めきらさせて」という表現...
-
〜しなね 方言
-
「出すことができる」は「出せ...
おすすめ情報