電子書籍の厳選無料作品が豊富!

大学生と大学院って
何が違いますか?
大学院は授業より研究ばかりですかね?

A 回答 (8件)

No.6 ですが補足します。

修士卒業者@工学で研究者になるのは毎年0~5%でほぼ0に近いです。
    • good
    • 0

分野によりますね。



研究までの準備が多く必要な分野は、修士までは
完全に勉強なところもあります。
別に、レベルが低い研究室とかいうのではなくて、分野の話です。
(理論物理の一部など)

でも、それは少数派であって、大部分は
「勉強しながら、研究をかじり始める」
という感字だと思います。

とはいえ、やっぱり勉強も結構な比重を占めますし、授業もそこそこは
あります(授業は手を抜きがちな面もあります)。
    • good
    • 0

工学部の場合を書いておきます。


 いま各分野とも,守備範囲が広くなってきていて,40年前の講義範囲よりも広い教育分野をそれぞれの学科・専攻が持つ必要が出てきています。そのため,大学を出るときに学んで欲しい講義は修士の1年生くらいまで継続せざるを得なくなってきています。それに伴って民間会社も,学部4年生と修士2年生とを同格に扱って採用してくれます。後者は知識が少しだけ多いだろうからということで初任給は若干高いです。地方公務員も,学卒枠と修士枠と別々に採用します。
 ということで,少なくとも大学院修士の1年生までは,学部の延長で,講義を受けて宿題出して試験を受けて単位をある程度貯めないといけません。ただ,他のご回答にもあるように,学部4年生で研究室に配属されたあとは,学生は単に学ぶ(教えてもらうのは高校までです。大学は自分で学ぶところ)だけではなく,研究補助をする研究スタッフという位置付けになります。卒論は,うまくいけば学会論文集に投稿して,学生と教員の業績になります。修士論文は,学会論文集で受理されるレベルまで学生自身が中身を高める必要があります。したがって研究するところと思われがちですが,卒論やったくらいでは研究を一人ではできません。教員と先輩の修士・博士の院生といろいろ意見交換して,自分がわかってない学術的なところを埋めていく必要がありますから,まだ教育を受けている場です。そうですねぇ。修士2年生になって,もう講義は受けなくてもいいようになったら,時間的に 1/3 が教育を受けていて,2/3 が研究でしょうか。学会発表できないレベルの修士研究は卒業できないかもしれません。
 大学院の博士課程までいけば,もう2編くらいは論文を書いたでしょうから,教員が提示したテーマだけではなく,自分で新しいテーマをみつけて,それを研究して毎年論文を一編以上出すということになります。ただ昨今は,文科省の指導で,授業を受けて単位をある程度とらなければなりませんから,数科目は講義を聴くことになります。ま,社会人の博士の学生もいますから,集中講義なことが多いですが。
    • good
    • 0

大学はどちらかと言えば一般市民教育機関。


大学院はどちらかと言えば研究者養成機関。
    • good
    • 0

大学院生は研究者の端くれとして扱われます。


指導教官の影響下にあるとはいえ、学会に出ることもありますし学問上の業績に名を残すこともあります。
研究室の中では、学部生を指導したりもします。

それに対して学生いわゆる学部生は「生徒」であり、完全に学ぶ立場です。
講義や演習などはもちろんそうですが、卒業論文さえ指導教官の指導の下にあります。
もちろん学問上の業績としては残りません。
データ自体が指導教官の研究の基礎になることはあっても。
    • good
    • 1

大学生と大学院って何が違いますか?・・・・・4年生大学卒業は、学士


                      2年余分に勉強すれば修士か博士です。
    • good
    • 0

大学院は大学で学んだ以上に、研究を行なうところなので、研究重視になります。

    • good
    • 0

大学は、教授に教わる


大学院は、教授と研究する
大きな違いは、既にあるものを学ぶのか新しいことを学ぶのかの違い
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!