
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
サ変動詞が何故沢山あるのでしょう。
漢字には音読みと訓読みがあります。音読みは現地読みで漢字の元々の音です。漢字が輸入された当初は当然全て音読みでした。例えば「教」は音は「きょう」のみでした。少し経って、特に動詞として読む時はサ変の「す」を付加して区別し「きょうス」と読むようにしました。中国由来の動詞はほとんど「○○す」だったわけです。時が経つにつれ、日本語にも「教」とほぼ同じ意味の単語「おしふ(おしえる)」があるので、「教」を「おしふ」と読むようにする工夫が進められました。これが動詞の訓読みです。つまりある時期には「音読み+す」と訓読みが同時並行的に用いられていたというわけです。漢字の訓読み化が進むにつれ、前者は衰退して行きますが、無くなるということはなく現在でも「具」は「そなワル」という形と「具す」という形が使われます。
ちなみに英語を取り入れる時、やはり発音重視で現地読みのまま学んでいますが、「ランチる」「メモる」「ディスる」などと「る」を付加して日本語ふうな響きで使うことも増えてきました。英語には五段活用や下一段活用の動詞はないはずですが、「メモる」などはほぼ全く日本語に同化してしまいました。
外国から言語を輸入して文化文明を豊かにしてきた日本ですが、それでも輸入の各段階で外国語の響きの中に慣れ親しんだ日本語のにおいを取り戻そうとしても来たのですが、サ変動詞と呼ばれる一群の動詞は、訓読みほどには日本語化していない段階の、漢字の元の音を生かしたまましかも日本語動詞として読むための工夫の産物だったと言えます。
食べるー食す、物語るー物語す、・・・等々いくらでも例を挙げることが出来、あらゆる訓読みの日本語動詞の裏側には、同じ意味のサ変動詞が張り付いている、と言っても過言では無さそうです。
No.3
- 回答日時:
No.1
- 回答日時:
>「す」と「おはす」だけ
厳密に言うと、ここでの「す」というのは、”「す」の複合動詞”も含むのです。
「具す」は「具」+「す」という複合動詞で、サ変なのです。「漢語(音読する漢字)」+「す」のパターンです。
「す」で終わってもサ変でないものもあるので、よく出てくる語は覚えてしまうか、活用させて見分けてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 文学 古文の質問です。恋しき時の思ひ出にせむ という文章の恋しは、何故サ行変格活用じゃないんでしょうか? 1 2022/12/04 14:50
- その他(言語学・言語) 【 古文 サ変とサ行四段の区別 】 問題 「涙落として、ほとびにけり」 この文の「落とし」の活用の種 1 2022/08/13 21:52
- 日本語 「サ変動詞」(熟語動詞)(仮称)に関する疑問 8 2023/08/03 18:29
- 日本語 玉音放送に出てくる「欲す」という古語。古語なの? 読み方は? 11 2022/09/02 18:33
- 鳥類 鳥の鳴き声でサ行変格活用みたいな鳴き方をする鳥は? 1 2022/08/05 20:44
- 日本語 用言の活用組織はいかにして生成したか:或る試論 1 2022/06/30 05:41
- 作詞・作曲 嘉門達夫の30年前ぐらいの曲で中学国語のサ変と、か変をおぼえる曲を聞きたいです どこを調べても出てこ 1 2022/11/26 13:06
- 中学校 間違った国語の実力テストの勉強? 1 2022/08/28 15:59
- 大学・短大 これは大学の総合選抜用に書いた学習計画書で、事前に塾の先生から宿題として作成してくるよう出されていた 3 2023/07/17 19:52
- 予備校・塾・家庭教師 浪人生です。 予備校の授業で、予習復習の時間をしっかりとって理解もできてるのですがどうしても時間が余 1 2022/04/28 22:26
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
正式な敬語
-
『申し受けます』は正しいので...
-
「ご参考になさってください」...
-
「置いて置く」という表現は自...
-
「知っていません」と言わない理由
-
「なりうる」「なりえる」の違い
-
取りに行くの尊敬語について教...
-
「感じせざるを得ない」←これ正...
-
「扱う」の"させていただきます...
-
「していらっしゃる」と「され...
-
古語の射るという動詞はなぜ、...
-
敬語の使い方ですが、
-
「お待ちしております」、「お...
-
「下記する」という言葉を使い...
-
「勉強する」と「勉強をする」...
-
少しお伺いしたいことがあるの...
-
「締めきらさせて」という表現...
-
「使わさせて」頂きますって変...
-
「起きる」の「き」は語幹か
-
「流れる」と「流るる」
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
『申し受けます』は正しいので...
-
正式な敬語
-
「置いて置く」という表現は自...
-
「ご参考になさってください」...
-
「なりうる」「なりえる」の違い
-
取りに行くの尊敬語について教...
-
「感じせざるを得ない」←これ正...
-
「扱う」の"させていただきます...
-
「使わさせて」頂きますって変...
-
敬語の使い方ですが、
-
「下記する」という言葉を使い...
-
「していらっしゃる」と「され...
-
「知っていません」と言わない理由
-
充実した学校生活を送れると感...
-
「勉強する」と「勉強をする」...
-
「置いておいて」という言い方...
-
どちらが正しいのでしょうか?
-
「締めきらさせて」という表現...
-
〜しなね 方言
-
「出すことができる」は「出せ...
おすすめ情報