dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「最近、人々は環境に関心を持つようになってきた」
模範解答は、
Recently, people have come to have an interest in the environment.
です。

間違ってはいません。でも have がくどいかなと思ったりします。
また、「するようになってきた」は have come to を使う必要があるでしょうか。
あまり have come to 不定詞 は見かけないように思います。

... people have got [ been getting ] an interest in ...
くらいではいかがでしょうか。

A 回答 (3件)

Ngam は書籍上に現れた回数を検索してくれます。

グーグル検索だと、口語調も含まれてしまいますから、それでじゃないでしょうか。
残念ながら、Ngram では、キーワード数が5つまでしか調べられません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たびたび僭越ですが・・・
そういう意味ではないのです(--)

come to は後ろが動詞です。
get は動詞ではありません。
意味も「するようになる」「状態になる」で異なります。

異なるものを検索して使用頻度を比較するのは
少し無理があるのでは,ということです。

回答を頂いていてごめんなさい。
でも書籍上の頻度を表すNgramというのは知りませんでした。
便利そうですね。ありがとうございました。

お礼日時:2018/11/28 10:23

"have an interest in" がくどいような気がしますね。

その代わりに Be conscious ofという 言い方があります。意味は、〔事実・状況などを〕意識[自覚]している、気にしている、関心をもっているなので、

Recently, people have become more conscious of the environment. ではどうでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど,たしかに have come to より
比較級を使うほうがナチュラルな感じがしますね。
勉強になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2018/11/28 07:33

模範解答は模範例を言っています。


話の切り出しに「こういうことになりました」と言うのに完了形は、きちんとけじめをつけて表現した感じがします。

get はやはり、口語です。Ngram(Google の無料サービス) を見ると、have got ではいくらなんでも基本的過ぎて比較にならないかと思いましたが、have come to のほうが数は多いです。
「英作文の問題です」の回答画像1
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答を頂いて恐縮ですが,
have come to と have got を比較するのは
ちょっと違うと思うのですが・・・。

have come to have an interest ... 58件
have got an interest ... 560件

という検索結果になります。

お礼日時:2018/11/28 07:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!