dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

国公立文系>私立理系ですよね?

A 回答 (2件)

>熊本大学工学部>>>>>>慶応大学経済学部



ってご高説の前に質問ぐらいきちんと読んでほしいものです。質問は

>国公立文系>私立理系ですよね?

なのに。そしてまだ慶應センター利用だと~(H24年から廃止)とかデマを流しているのはもはや迷惑行為にしか思えません。センター試験が終わったその後も言っているんじゃないか。

「到達点」「学習の習熟度」に関する「一般的な感覚」では

大学間で相当な偏差値差がない限り 国公立>私立
同じ大学なら 理系≧文系
中堅私大(MARCH~日東駒専クラス)に限り 文系>理系

というところでしょうが、それを不用意にミックスさせたところで比較にはならない。要するに愚問。愚問は愚答を呼び寄せる。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2018/11/30 13:12

大学による。



熊本大学工学部>>>>>>慶応大学経済学部

にはならない。文理や専攻を超えた場合、センター必要点や偏差値で見るしかないが、
慶応の文系ならセンターで92%以上はいる。
これは東大と同レベルで京大より難しい。もちろん単純比較はできない。


けれど少なくとも早慶レベルと言うのはそのレベルの層だと言うこと(多くの国公立大合格者のセンタースコアは80%以下である。果たしてこの5教科を3教科にしたところでセンターで90%取れるとは思えない)。
受験経験者なら分かると思うけど、センター60%を65%にするのは簡単だが、
80%を85%にするのは物凄く難しい。このレベルになってくると取れる問題数が減ってくるからだ。
もちろん89%と92%なら「圧倒的な」差がある。科目を減らしても英語や数学など主要科目は抜けないし、それで9割を超えるのは本当に難しい。しかし早慶なら明らかに9割は必要だ。

あとはW合格者で見ればいいわけだが、今では九大や東北大の合格者の過半数は落ちている(自己申告なので実際はもっと多いと思われる)。
下位帝大合格では早慶に届かないと言うこと(昔は国立や帝大はもっと難関だった)。
日本では少子化に加え、東京一極集中は非常に進んでいる。
特に地方の理学部工学部(医学部以外の理系)人気はひどい。
20年で受験者が1/3以下になってるところもある。

例えばいま新しい産業で伸びているのはITベンチャーの多くは東京都、しかも港区や渋谷区にしかない。地方にない(あっても京都、福岡レベルの都市部まで)!!
そして採用は地方国立に比べるとMARCHなどからが非常に多い。
彼らは1,2年生のうちからインターンなどでDeNAや楽天で働き、そのまま就職することが多い。
地方でITをやろうにも、需要がないので供給もしづらい。やる気がある人も東京にいく。
そうなると受験時点でやる気のある人はますます東京に行く。
それでいまはMARCHや日東駒専の人気まで大人気になっている。
もちろん当たり前のことだが、岡山大の工学部、東北大の工学部、金沢大の工学部など地方でも人気があり評価の高い大学もある。
しかし日本は国公立だけでも100を超える大学があるので(多くは地方にある!!)、そこで勝ち組、負け組が出てくるのは当たり前だと思う。

そして全体としては少子化でパイが減ってるのだから当然不人気の地方の工学部は不人気になる。
今では日東駒専の合格者でも地方国公立なら合格するようになった(科目数もあんまり変わらないし)。20年前なら信じられないことだ。
本来は日本のエンジニアリングはアウトソーシングが進んでるし、団塊世代に合わせて一気に
1950年~1980年に大学を増やし過ぎたので小中学校と同様に大学も減らさないといけないんだが。
そこは政治的な絡みが・・・・・て感じです。


今では安心して言えるのはせいぜい京大までで阪大合格でさえ、早慶合格は安心とは言えない。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2018/11/30 07:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!