
ノイズの防止(軽減)の為に、ケーブルにフェライトコアを取付けようと思っています。
ところが、ケーブルより大きい口径のフェライトコア(写真の左側B)しか、手元にありません。
丁度の口径のフェライトコアを買えば良いようなものですが、
ネットで調べたら、
「巻いた方が効果が上がる。コアの中を貫通させるだけでも効果は有りますが、コアの中を通る磁束を高め、密着巻きが効果が出ます。」との、過去の投稿があったので、迷っています。
※フェライトコアの正しい取り付け方について(過去の投稿)
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/6645259.html
ただ、購入した電子機器で、購入時からフェライトコアが取付けらているケーブルでは、一般的に、ケーブルの太さに合ったフェライトコアが取付けらている例(写真の右側A)が多い様に思えます。
そこで、お聞きしたいのですが、フェライトコアは、
A.ケーブルの太さに合ったフェライトコアを取りける。
B.ケーブルに巻いた方が効果がある。
A・Bのどちらが正当かを、お教え願います。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
どちらも正解です。
A. ケーブルに密着した形での取り付けは、フェライトコアのノイズ阻止能力を最大にします。故に、間違ってはいません。
B. ケーブルの径が細い場合、何回か巻き付けることにより、回数分のノイズ阻止能力を持ちます。2 回より 3 回の方が、効果が高くなります。従って、これも間違ってはいません。効果を最大にするには、隙間を開けずに密巻きにして下さい。
これは、用途によって変えます。ある程度の太さのあるケーブルを巻くことはできませんので、ケーブルの外径に合ったフェライトコアを使います。
ケーブルが細い場合は、隙間があるとノイズの阻止効果が落ちますので、蜜に巻けるだけ巻いて隙間をなくします。そうすると、巻いた回数分効果が高くなります。効果は通過するだけのものより高くなるはずです。
https://www.seiwa.co.jp/product/emc/e04tech.html
早速の回答を有難うございます。
「どちらも正解です。」なのですね。
ただ、「ケーブルの径が細い場合、何回か巻き付けることにより、回数分のノイズ阻止能力を持ちます」のですね。
それでは、今回の場合は、「隙間を開けずに、できるだけ多く密巻き」にしてみます。
助かります、有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 照明・ライト ACアダプターのフェライト 1 2023/04/27 18:03
- アンテナ・ケーブル コード本体の厚みが3mm以下のDC延長コードってありますか? 5 2023/02/01 18:09
- その他(車) オルタネータの交換(80A→150A)したのですが 3 2023/05/21 10:45
- ラジオ 今までノイズ混じりやすかった3台のFMラジオをある工夫をするとノイズが大分軽減されましたがなんででし 1 2022/03/27 08:00
- ドライブ・ストレージ ネットワークHDD(NAS)について教えて下さい。 11 2023/03/08 11:15
- Android(アンドロイド) DAC内蔵型の充電しながら有線イヤホンが使えるtype-C→3.5ミニイヤホンジャックの変換ケーブル 1 2022/04/12 12:18
- ルーター・ネットワーク機器 どこのLANケーブルを交換すればいいか? 2 2022/07/12 11:33
- イヤホン・ヘッドホン・補聴器 sonyのmdr-10rcというヘッドホン用のケーブルについて教えて下さい。 1 2023/04/23 08:09
- 国産バイク オートバイのバッテリーをリチウムバッテリーにしたいと思っていますが、リチウムバッテリーにEDLCを取 4 2022/12/18 22:10
- iPad iPadのミラーリングのケーブルについて 5 2023/05/09 06:50
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
フェライトコアの正しい取り付け方について
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
フェライトコアの取付について
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
フェライトコアの付ける位置
ADSL
-
-
4
ノイズ対策について 鉛、アルミテープなど
アンテナ・ケーブル
-
5
フェライトコアについて
アンテナ・ケーブル
-
6
フェライトコアの仕組み
その他(自然科学)
-
7
200Vと220Vがあるのはなぜ?
環境・エネルギー資源
-
8
フェライトコア巻き方
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
9
HDMIケーブルのフェライトコアの必要性についての質問です。
その他(パソコン・周辺機器)
-
10
直流の+-を逆に繋ぐと
その他(自然科学)
-
11
イグニッションコイルにフェライトコア
国産バイク
-
12
水道管の口径
その他(住宅・住まい)
-
13
2本の導線をほぐれてしまわないように編む(撚る?)方法
アンテナ・ケーブル
-
14
直流電源2次側でマイナスを接地、プラス側だけブレーカーが入っているのはなぜ
工学
-
15
静電シールドと電磁シールド
電気工事士
-
16
ハンダ付けのときの煙って、吸い込んでも問題ないですか?
眼・耳鼻咽喉の病気
-
17
ストローブ信号について。
その他(パソコン・周辺機器)
-
18
単位の換算について
物理学
-
19
Excel 16進数
Excel(エクセル)
-
20
VA(ボルトアンペア)とは??
環境・エネルギー資源
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
●バッファローのケーブル表示 E...
-
USBケーブルを片方抜いて、抜い...
-
フェライトコアの正しい取り付...
-
フェライトコアの取付けについて
-
COMON(カモン)というブランド
-
ケーブル(巻いてる状態)の長...
-
バリオス1型を修理している者で...
-
昨夜突然 変な匂いがすると思っ...
-
LANケーブルの差しっぱなしにつ...
-
どこのLANケーブルを交換す...
-
スマホからpcに動画を送りたい...
-
モニタがゴーストみたいに二重...
-
CPEVケーブルとFCPEVケーブルの...
-
Wi-Fiとかルーターについての質...
-
Linuxでブートディスクの交換後...
-
リボンケーブルの差し方
-
VVケーブルとCVケーブル
-
ケーブルの立上がり部 とは?
-
リンクケーブルが機能してない?
-
アイフォンからパソコンへ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
●バッファローのケーブル表示 E...
-
ブースターケーブルについて教...
-
フェライトコアの正しい取り付...
-
フェライトコアの取付けについて
-
新しいパソコンへのLANケーブル...
-
大至急!急にiPhoneに液体検出...
-
バリオス1型を修理している者で...
-
スマホからpcに動画を送りたい...
-
ugee m708 のusbケーブルについ...
-
「ケーブルを接続してキャスト...
-
モニタがゴーストみたいに二重...
-
【車でのHDMI使用】 HDMIケーブ...
-
アイフォンからパソコンへ
-
リボンケーブルの差し方
-
COMON(カモン)というブランド
-
家の外にある、この白い箱は何...
-
Wi-Fiとかルーターについての質...
-
USBケーブルのみ挿しっぱなしは...
-
初めての自作pcに挑戦している...
-
ケーブルが水に濡れてしまって...
おすすめ情報