重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

古典についてです。

「宿かりなむ」の なむ は
なー>完了の助動詞「ぬ」の未然型
むー>意思の助動詞「む」の終止型

と解答ではなっているのですが、終助詞の なむ という判断ではどうして間違いなのか教えてください。

A 回答 (3件)

「なむ」は識別がつけにくい時もありますが、接続形と現代語訳から意味を取っていくようにしないといけません。


「なむ」の識別は、以下です。もちろん、ここだけを見ても違いが明確でないので文脈など内容から理解していくようにしましょう。
1.願望・希望表す終助詞の未然形+なむ。~してほしい。
2.完了の助動詞「ぬ」の未然形+推量・意志の助動詞「む」の終止形。~しよう。
3.強意の係助詞。例:「なむ~ける」で、「さかきの造となむ いひける」=竹取物語。
4.死なむ/往なむ/去なむ=ナ変「死ぬ/往ぬ/去ぬ」の未然形+推量等「む」終止形。
死ぬだろう/死のう。

ここでは、上記の2が当てはまるのですが、
「宿かりなむ」は完了の助動詞と意志の助動詞で本来「宿かりらむ」が「ら」の強意で、「宿かりなむ」になった形。現代語訳としてはほぼ意味は変わらず、
「宿を借りよう」の意味。
上記の1であれば、「宿を借りてほしい」の意味になるのですが、前後の文脈からそうではないと言うことだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2018/12/11 08:54

能によく出て来ます、その場合は終助詞が多いです。

つまり「宿かりなむとおもへど……」などですと終助詞にはなりません。
    • good
    • 0

「なむ」が「完了」の未然形+「意思」の助動詞(多くは終止形)の場合、「完了」の「ぬ」の接続にしたがって活用語の連用形に接続します。

「宿<かり>なむ」「借り」は連用形。
「なむ」が終助詞の場合は、活用語の未然形に接続します。
伊勢物語〔10C前〕一〇一「恋しとはさらにもいはじ下紐の解けむを人はそれと<知ら>なん」
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!