
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「なむ」は識別がつけにくい時もありますが、接続形と現代語訳から意味を取っていくようにしないといけません。
「なむ」の識別は、以下です。もちろん、ここだけを見ても違いが明確でないので文脈など内容から理解していくようにしましょう。
1.願望・希望表す終助詞の未然形+なむ。~してほしい。
2.完了の助動詞「ぬ」の未然形+推量・意志の助動詞「む」の終止形。~しよう。
3.強意の係助詞。例:「なむ~ける」で、「さかきの造となむ いひける」=竹取物語。
4.死なむ/往なむ/去なむ=ナ変「死ぬ/往ぬ/去ぬ」の未然形+推量等「む」終止形。
死ぬだろう/死のう。
ここでは、上記の2が当てはまるのですが、
「宿かりなむ」は完了の助動詞と意志の助動詞で本来「宿かりらむ」が「ら」の強意で、「宿かりなむ」になった形。現代語訳としてはほぼ意味は変わらず、
「宿を借りよう」の意味。
上記の1であれば、「宿を借りてほしい」の意味になるのですが、前後の文脈からそうではないと言うことだと思います。
No.2
- 回答日時:
「なむ」が「完了」の未然形+「意思」の助動詞(多くは終止形)の場合、「完了」の「ぬ」の接続にしたがって活用語の連用形に接続します。
「宿<かり>なむ」「借り」は連用形。「なむ」が終助詞の場合は、活用語の未然形に接続します。
伊勢物語〔10C前〕一〇一「恋しとはさらにもいはじ下紐の解けむを人はそれと<知ら>なん」
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 「旅人と我が名呼ばれん初時雨」の「呼ばれん」の文法的解説をお願いします。 3 2023/04/24 12:54
- 日本語 「2014年に終了」「2014年で終了」「2014年をもって終了」の違い 8 2022/11/28 20:08
- その他(悩み相談・人生相談) 古典です。 はや、行きてよ。 (早く行ってしまえ) なぜ、行きてよになるのか理解出来ません。 解説に 2 2023/06/22 04:20
- その他(言語学・言語) 【 古文 補助活用をなぜ使わないのか 】 文章:六代は、諸国の受領たりしかども、...... この文 1 2023/01/22 16:07
- 大学受験 高三です。 古典の勉強法について教えてください。 古典が苦手なのですが、助動詞と古典単語は完璧に覚え 4 2023/05/05 21:38
- 日本語 添削をお願いします 授業が終わってからの少しのまとめ 中古語のテンスの場合 [き•けり]は過去助動詞 3 2022/05/24 17:48
- 日本語 高一古文 助動詞 画像あり [古典文法演習ノート 34ページ] 2つ聞きたい問題がございます。 まず 3 2023/08/28 13:40
- その他(言語学・言語) 【 古文 助動詞 やうなり 】 1 2023/02/23 08:19
- 英語 ”be”<動詞>と<助動詞>混同の誤り ― 形式主義文法論の混迷 12 2022/05/17 11:09
- 日本語 ご添削をお願いいたします。 活用形の形と意味は繋がっています。活用形の形が意味があることです。 「活 4 2022/04/19 18:38
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
~ならぬ の使い方(意味)を教...
-
「長たらしむ」の訳し方を教え...
-
「良いそう」と「良さそう」の...
-
「なりし」の意味
-
"~せりの意味は?"成功せり、...
-
「~だこと」/「~ですこと」...
-
「来し」の読み方
-
「来たれり」とはどういう意味...
-
言葉の使い方
-
【たれ】の意味
-
古典 ぬ(打ち消し)+なり ...
-
いそう、いなさそう、本則はど...
-
文語「来(きた)り」と「来(...
-
古文の「ぬ」について
-
「ありましょう」は正しいでし...
-
「~です」と「~なんです」の...
-
古文助動詞の活用表の暗記の仕...
-
漢文「不」について
-
「宮に初めて参りたるころ」の...
-
「たらんと」と「ある」
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
~ならぬ の使い方(意味)を教...
-
"~せりの意味は?"成功せり、...
-
「来し」の読み方
-
「良いそう」と「良さそう」の...
-
言葉の使い方
-
「なりし」の意味
-
「来たれり」とはどういう意味...
-
【たれ】の意味
-
文語「来(きた)り」と「来(...
-
俳句での「し」の使い方がわか...
-
「~だこと」/「~ですこと」...
-
加わられて・・・は正しい言葉?
-
古典文法について質問です 「判...
-
「長たらしむ」の訳し方を教え...
-
思った と 思っていた の違いは...
-
「そう」の品詞
-
「ありましょう」は正しいでし...
-
漢文【慎み無かる可けんや。】...
-
「宮に初めて参りたるころ」の...
-
古文の「ぬ」について
おすすめ情報