dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「ウチの子どもは相手の子どものせいで怪我をした。学校も安全配慮義務を欠いていたのではないか。休む期間授業を受けられないので、相手の子どもも休ませるべきだ。要求が受けいられないなら、怪我が治った後も子どもを登校させない」と保護者の方に言われたら、教師はどのように対応すればいいのでしょうか?

A 回答 (9件)

今回の学校内での怪我に教師が責任を取る必要はありません。


なので、教師として謝罪の必要はありません。

問題は、何故、怪我が起こったのか?
喧嘩相手が居たんですから、双方の親が話し合いで結論を出して貰えば良い。
勝手に裁判でもして貰えば結論が出る。

結論、教師は仲裁はするが問題を解決する必要は無い。
    • good
    • 0

申し訳ありません。



で、謝るしかない。

登校させないのは、
自由だから、ほっとく。

怪我をさせた子は、
もちろん怪我してないので、
登校させる。

それだけ。
    • good
    • 0

登校しなかったら、授業遅れますよ、だけでいいのでは。

親御さんの判断で、その責任までとれませんよ、とお伝えしてください。
    • good
    • 1

子どもには権利があります。


親の所有物ではないですし、まして他人の子どもを拘束する権利などありません。

登校させないならそれでいいんじゃないですか?
結局その親と子どもが後で地獄のように苦しむだけですから。

そもそもケガやケンカとは大人になるうえで絶対必要な経験です。
失敗や挫折の数だけ子どもは成長します。
発達や成長、育児や子どもについて無知な大人がしゃしゃり出て大失敗する典型的な例だと思います。
    • good
    • 0

相手に非がある様なら


親と一緒に謝り、2度としないと宣言させるとか?
要は、被害者⁈の親は
学校や加害者から何もないから
そう言ってるのでは?
内容が抽象的過ぎて、よく
わからないから一般論として
は 答えられないです。
しかし、近頃の先生は
想像力や知恵とか無さ過ぎる気がします。
だから、ワイセツや暴力沙汰で捕まるのがなくならない。
    • good
    • 0

「無理です。

ご自由に。裁判していただいて結構です。」でいい。
    • good
    • 0

義務教育の観点から不当な要求ですので、それにはお答えできませんと答え、


それ以上の要求は顧問弁護士のほうにしてもらい、妥当性を判断してもらう。
    • good
    • 2

いったいどの程度のけがのことを言っているんでしょうかね?


ただのモンペなんでしょ?教師に文句言われてもね。子供同士の事は親同士で解決してくれって話ですよね。
悪意があってケガしたのか、否かでも、責任追及はできませんしね。一緒におそんでいてケガしただけなら、
お互いに気を付けてもらうしかないし、ケガしていたのが相手だったかもしれませんしね。
他人の子の教育を受ける機会をはく奪はできないですしね。出れなかった分は、出た子が教えるとかくらいですよね。
    • good
    • 0

分かりました気がすんだら登校してください。



出席日数が少なければ内申書に響きますのでそれは自己責任で。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!