重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

就職一年目での公務員試験受験(専門職)について

私は理系大学院を卒業して四月から民間企業に就職する者です。
就職活動は民間企業、また地元に近い九州を中心に行いました。第一志望の企業から内定が貰えず、別の企業から内定を頂きました。その企業は九州内での勤務となるのですが三年に一度のペースで転勤があり、将来的に一つの場所に定住したいと考えているため長く働けないと思っているのが正直な気持ちです。
元々公務員志望(専門職)でしたが大学四年生時に公務員試験に落ちた経験、大学の教員や先輩から「院卒だからより専門性を活かせる民間企業に就職すべきだ」と何度も言われ、私も働きたいと思う企業があったので民間企業の就職活動に専念しました。また公務員志望は他の就職活動に影響があると思い勉強しませんでした。
第一志望がダメで内定が一つも無い状況で今年の公務員試験の募集人数が多い事が分かりました。急いで申し込みをし、受験しようと思いましたがそんな矢先に来年就職する企業から内定を頂き、内定承諾書を2週間以内に提出しなければならない状況となり、また試験勉強を十分にしていなかった事から受験はしませんでした。
今更ながら公務員試験を受けていれば良かったと後悔しています。自分の考えが甘かった事も否めません。
もう後悔したくないと思い、現在公務員試験の勉強を少しづつ始め、来年受験しようと考えています。企業からの内定を辞退すると企業や大学側など多くの方に迷惑をかける事になるので就職浪人はせずに、とりあえず入社しようと考えています。

そこで質問なのですが
①社会人一年目での公務員試験受験は不利になるでしょうか?
②申し込みはしたとはいえ今年受験しなかった事は来年度の試験に影響するのでしょうか?
③働きながらの試験勉強というのはやはり難しいのでしょうか?

同じ経験がある方がいましたら面接と試験勉強の苦労した点など体験談をよろしければお聞きしたいです。

よろしくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • 表記に間違いがありました。
    正しくは専門職ではなく技術職です。

      補足日時:2018/12/16 18:24

A 回答 (2件)

① 何の関係もありません


② 何の影響もありません
③ そりゃあ 相当難しいですよ。
ところで公務員といったって 国家なの? それなら限られた研究機関以外 転勤は必須ですよ。地方なら そんなに専門職の求人はないと思うけど
それに学卒の時に不合格なのに 院卒だからといって合格するとは限らんし
ちゃんと調べてから行動しよう
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
文章に間違いがありました。
地方上級公務員志望ですので技術職です。

お礼日時:2018/12/16 18:26

①いいえ。


②しません。
③勉強するんだったら仕事辞めて、専門学校に通うなりしたほうがいい。結果的には。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

専門学校に通うか検討してみます。

お礼日時:2018/12/16 18:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!