プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

自分が、何もかもがめんどくさいて想ったらどうすればいいの?

私は自分の体がめんどくさいです

ストレスからくる、自律神経系と、酷い抑うつ状態 故かなんかしらんが、トイレに時間かかる。

仕事前、仕事中、どこか出かける時、風呂上がり……
必ず10分はかかる。本当にめんどくさい

心療内科行って投薬治療して、吸水パッド付けてるし 会社には病気を報告してある。

けど時折思う。こんな身体要らない 吹っ飛んてしまえばいいと。
学生時代はこんなじゃなかった。数年前までは普通だった。何時からこんなふうになったんだろう。
本当にめんどくさい。
要らない。体も 性格や存在自体めんどくさい私自身も。消えてなくなりたい

どうしたらいいの?

A 回答 (5件)

問題は膀胱や腎臓じゃなくて脳だよね?


トイレで一通りの儀式を終えないと何も始められないんでしょ?
私なら発達障害を疑います。
実際アスペルガーの姪がトイレに物凄い時間と水とトイレットペーパーを要しますので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。アスペルガーです。今年入って診断されました。
しかし、トイレの症状出たのは数年前。仕事のストレスが原因だと医師からも言われました

お礼日時:2018/12/20 20:30

体は、精神の影響を受ける。


あなたは自分を嫌っているから、そのことが症状となって、
体に出ている。
自分を嫌うと、あなたの精神を自分で
傷つけることになる。
例えば、他人があなたのことなんて大嫌い、と言ったら
傷つくだろ。
それと同じことを自分自身に向けてしている。
その時のストレスが症状となっている。
人間は、基本的に自分と仲良くしないといけない。
自分の悪口を言ったり、いじめても悪化するだけ。
大事なのは、自分を大事にすること、いたわること。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。頭では分かってもなかなか実行出来ません

お礼日時:2018/12/20 20:30


証明はされていませんが、うつ病の発症原因はセロトニンなどの神経伝達物質が何らかの原因で十分に分泌されないから、という説(モノアミン仮説)が妥当であると思われます。
セロトニンは主に覚醒や安定に関与する神経伝達物資であるため、これが減少することにより日常生活のために使うエネルギーが枯渇するのが原因ではないでしょうか。
また、セロトニン減少の最大要因はストレスであり、ストレスの原因のほとんどは(広義での)人間関係と言っても良いでしょう。
このストレスの原因を冷静に分析し、解決策、あるいは改善策を講じるのが最善且つ唯一の対処法ではないかと思います。
認知療法・認知行動療法・精神分析・対人関係療法といった心理療法が有効になるでしょう。
たとえばパキシルなどの抗うつ薬はセロトニンを増やすとされていますが、実際には、セロトニン自体を増やしているわけではない、という点が大きな問題。
増えたように見えるのは見せかけにすぎない。
しかも、脳の神経細胞を変質させることで作用するため、正常な状態に戻ることが難しくなる(それが副作用の原因)という重大な欠点を持っている。
心療内科の薬で解決することはできないばかりか、極めて危険です。
末尾動画もご参考になさってみてください。


《自律訓練法》
これはストレス解消法、あるいはストレスに強くなる方法のひとつとして有効性が認められているもの。
Well Link という会社の非常に丁寧な解説サイトがあります。
マインドフルネスという方法も併せ、ぜひご参照ください。
以下では要点を簡単に引用しておきます。
まず、深呼吸をして気持ちを落ち着けリラックスした状態を作る(背景)。椅子に腰かけた状態でも横になっても構いません。
最初は「右手」(利き手)に意識を向けて、右手の重さをただ感じるようにしましょう。同時に、心のなかで「右手が重たい」と唱えます。これを右手→左手→右足→左足の順で行う。

・第1公式(四肢の重感):手足が重たい(と唱える)
手や足には重さがあるため、からだの余分な力が抜けていて、からだの微妙な感覚を意識できるようになると自然と重さを感じるようになる。(感じても感じなくても第二公式へ進む)

・第2公式(四肢の温感):手足が温かい(と唱える)
リラックスするほど手足の温度は上がっていく。また手足には温度があるため、十分にリラックスできると「温かさ」を自然に感じるようになる。(第一と第二ができるまでは第三には進まない)

・第3公式(心臓調整) :心臓が静かに打っている(と唱える)
リラックス状態では、心臓は静かに打っている。それをただそのままに感じることで、さらに深くリラックスしていく。

・第4公式(呼吸調整) :楽に呼吸している(と唱える)
リラックス状態では、楽に深い呼吸をしている。それをただそのままに感じることで、さらに深くリラックスしていく。

・第5公式(腹部温感) :お腹が温かい(と唱える)
リラックス状態では、腹部が温まってくる。それをただそのままに感じることで、さらに深くリラックスしていく。

・第6公式(額涼感) :額が心地よく涼しい(と唱える)
深くリラックスしていくと、手足や腹部が温まると同時に、額はさわやかな高原で涼しい風を受けているような感覚になっていく。こうした状態をそのままに感じることで、さらに深くリラックスしていく。

一公式につき3分~5分程度が目安。
できなくても終わりましょう。
慣れてくると、すべての公式を同時に体感するようになります。
朝と昼、夜の1日3回ずつ続けていくのが理想ですが、あまり神経質になり過ぎないようにしましょう。
気楽に、自然に、ちょっとした合間にやってみてください。

終わったら最後に消去動作を行って、気分をスッキリさせます。
[ 消去動作 ]
・両手を強く握ったり、開いたりする
・両手を組んで大きく伸びをする
・首や肩をよく回す
・その他、からだをほぐして自己催眠状態からさめる。
https://welllink.co.jp/health_info/autonomy/auto …


《マインドフルネス瞑想》
こちらもストレス対応策・予防策として有効とされている瞑想法。
色々なサイトが詳しく説明していますが、もっとも簡単に説明してくれているのがCOCOKURI「【最新保存版】マインドフルネス瞑想の効果・やり方まとめ」
https://www.cocokuri.com/blog/effectiveness-mind …
というサイトでしたので、その引用をごらんいただき概要をつかんでください。
続けて2つの非常に詳しいサイトをご紹介していますので、そちらを参照されることをお勧めします。かなり具体的に書かれていますので本気でやってみたい方にはご参考になるでしょう。
まずは以下COCOKURIサイトより引用。

瞑想をする際は暗すぎず、明るすぎず、適度な気温の場所、なおかつ静かな場所を選ぶようにしましょう。
姿勢も、必ずしも床に座って足を組む必要は無く、仰向けに寝たり、椅子に座ったりとご自身の最もリラックスできる状態を選びます。
【基礎編】すぐに実践できる!マインドフルネス瞑想のやり方
基本のマインドフルネス瞑想は3つのステップで行います。
ステップ1 「調身」姿勢を整える
ステップ2 「調息」呼吸を整える
ステップ3 「調心」心を整える
<やり方>
1.座って、背筋を伸ばし、姿勢を整えます。
2.呼吸を整えながら、深呼吸を1〜2度行いましょう。
3.目を閉じ、ゆっくりと鼻呼吸を始めてみましょう。
4.呼吸に意識を向け、お腹がふくらんだり、へこんでいく動きを観察してみましょう。
5.雑念が湧いた時は、素直にそれを感じて受け入れ、再び今この瞬間に意識を向け、瞑想を続けてください。
6.5分〜20分程度行ったら、ゆっくりと目を開き、少しずつ意識を戻していきましょう。

【応用編】マインドフルネス瞑想のバリエーション
《ウォーキングメディテーション》
歩きながら行う瞑想です。
1歩ごとに、自身の呼吸や足の裏の感覚、全身の動きなどをよく観察して行きましょう。
歩くときは、「左足、右足、左足、右足…」と足の動きを感じて頭の中で言葉を言いながら確認してみます。
歩きながら瞑想をできるようになれば、日常的に瞑想を継続しやすくなります。
《4-7-8呼吸》
この呼吸法はアメリカのアンドリュー・ウェイル教授によって考案された瞑想方法です。
マインドフルネス呼吸法とも呼ばれ、リラックス効果に大変優れており、なかなか眠れないという方にもおススメです。
<やり方>
1.4つ数えながら、鼻呼吸で息をゆっくりと吸い込みます。
2.7つ数えながら息を止めます。
3.その後、8つ数えながら口から息を吐ききります。

《わかりやすく詳しい参考サイト》
・Well Link
「マインドフルネスの実践」
https://welllink.co.jp/health_info/mindfulness/m …
・Mindful-Music
「ストレスに強くなれる!マインドフルネスの正しいやり方」
http://mindful-music.jp/how-to-be-mindfulness/


正しい食事に留意することも重要な点です。
コンビニ弁当やジャンクフードなどを控えめにする。
また、セロトニンの元となるトリプトファン(必須アミノ酸)、炭水化物、ビタミンB6 を多く含む食品をバランスよく摂るようにします。
<トリプトファンを含む食材>
・魚卵(タラコ、スジコ、明太子など)
・ひまわりの種・アーモンド・ナッツ・ゴマ
・大豆製品(納豆、豆乳など)
・乳製品(ヨーグルト、チーズなど)
・鶏卵
・カツオ節
・バナナ・アボカド

<炭水化物を含む食材>
そば・白米・イモ類・果物

<ビタミンB6を多く含む食材>
・魚類(サケ、サンマ、イワシ、マグロ、カツオ、サバなど)
・バナナ
・にんにく、しょうが
・未精製の穀類(玄米、胚芽パンなど)
・豆類(大豆、ヒヨコ豆、レンズ豆など)


睡眠リズムの検証も非常に重要です。
特に下記のような点に留意してみましょう。
・パソコン・スマホなどは就寝一時間前までに見るのを止める。
ブルーライトが日光と同様の作用があるため、眠りにつきづらい状態になります。
・就寝時間は一定にしなくて良い。
眠くない のに床に入ると、目が冴えて余 計眠れなくなります。むしろ、眠 れそうになるまで本を読んだり 音楽を聴いて、時間を気にせず 過ごすほうがよいでしょう。
・逆に起床時間は一定にする。
寝る時間よりも、むしろ起きる時間を一定にすることのほうが大 切です。よく眠れなかったからといって遅くまで寝 ていると、その晩も眠れなくなります。
・起床後に日光を浴びる(特に午前中の日光が有効)
睡眠と覚醒のリズムは、体内時計が司っています。その体内時計は強い光を浴 びると時刻がリセットされ、正しい時間を刻むことがわかっています。これを利用し、起床後に日光を浴びると、日中の眠気の解消とその夜の快眠に役立ちます。
・適度な運動 
日中からだを動かして軽く汗をかく と、適度な疲労感が睡眠の助けになります。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2018/12/20 20:31

お仕事はデスクワークですか? また、人と話さない時間が長いですか? だとすると、脳機能が低下していますね。

別の言い方なら、極度に最適化されてしまっています。脳の一部しか使っていないため、他の部分が鈍っているのです。

だから、デスクワークに必要な脳の部分は高速で動くんですが、それ以外のことを行なおう・考えようとしても、脳のその部分が鈍っているので、とても疲れます。それを「面倒くさい」と感じるんです。極端に言うと、ボケはじめの高齢者と同じです。ああいう高齢者は、自分の考えや生活から外れたことが起こったり言われたりすると、途端に怒ったり不安がったりします。あれも、脳が鈍っていて情報を処理しきれないからです。

対処法としては、人と話す期待を増やしましょう。あと、TVやスマホ、PCを見ている時間が長いなら、最小限にとどめましょう。そして、耳を使うことを行ないましょう。音から何かを想像することは脳を使います。例えば、ラジオや落語を聞くといいです。

あと、睡眠の質が悪い可能性があります。朝日を浴び、朝食でタンパク質を食べましょう。そうすることで睡眠の質が改善します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。いいえ、接客業です。スーパーのレジです。デスクワークとは別のストレスでこうなってるのかも

お礼日時:2018/12/20 20:32

そうやって構ってちゃんになったからストレスが貯まるのです。

学生時代は何も考えなくても時間が過ぎていったが、仕事を始めたらそうはいかない。いろいろやること覚えることがあるが、誰も助けてくれない、手伝ってくれない。だれも我慢くれないからストレスが貯まり過ぎて病気になる。病気になれば回りが気に掛けてくれて注目されるから嬉しくて更に構ってちゃんになる。それが続けば、回りは忙しくて構ってちゃんの相手ばかりしていられない。回りが構ってくれなくなるとストレスが貯まり病気が酷くなると考える。自分の体が面倒ではなく、あなたの心が面倒なのです。構ってちゃんは自分の事しか考えないので、回りがどうなろうと気にせず自分を構えとなるので、回りの人が忙しければ尚更構ってもらえなくなります。体を治すには、まず構ってちゃんを治さないと治りません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!