dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

本を読んで特に興味を持ったことを1,000字程度でレポートにまとめなさいという課題はどのように書けばいいのですか?
それを考えるのが課題ですとかはやめてください。

質問者からの補足コメント

  • 課題図書です。
    その本の中で興味を持ったことについてまとめると書いてあるのですが、
    段落はどのように分けるのですか?
    最初にこの本は何々ついて書いて書かれた本でありって書いていきますか?
    その場合第一段落はどのように続けますか?
    第2段落は興味を持ったところを要約したらいいですか?
    第3段落はなにをかきますか?

      補足日時:2018/12/24 15:35
  • 文が分かりづらくてすいませんでした。
    書き方を聞いています。自分のことの心配や大学生ならどうとかそういうことは求めていませんし書いていないつもりだったのですが、どこからかそうよみとらせてしまったのでしたら申し訳ないです。最後の行はフリではないです。
    僕が聞きたかったのは書き方であることを理解してもらえますか?

      補足日時:2018/12/24 16:56
  • レポートの書き方というものを習ってないですし、まずそもそもレポートというのがわからない状態から何を考えればいいのですか?

      補足日時:2018/12/24 17:25

A 回答 (24件中11~20件)

少し簡単な補足をさせてもらうと、質問者の貴方はレポートの書き方を習っていないと言うが


義務教育の9年間学校に通っていれば最低でも年に1回合計9回はレポートを提出させられたはず。
1つは夏休みの自由研究がそう。

1.テーマを決め
2.そのテーマを選んだ理由を記述し
3.それに付いて何を調べるか?
4.その結果何が分かったか
5.それに付いて自分は何を感じたか
6.その結果自分はどういう結論に達したか

この6つを記述すれば立派なレポートが出来上がる。
    • good
    • 0

レポートの書き方というものを習ってないですし、まずそもそもレポートというのがわからない状態から何を考えればいいのですか?<



そういう事なら此処で聞くよりももっと正確にキチンと説明しているサイトが有るのでそれを見ながら
レポートに書く主題やテーマ、どうしてこれを選んだのかとか、何を調べたのかその結果はどうだったのか
等を考えながら書き方を学んでいく方がずっと早い。文例等も載っているし。

簡単で効果的なレポートの書き方例│基本ルールと文章構成を覚えよう

参考URL:https://daigaku.yanbaru-interface.com/study/repo …
    • good
    • 0

高校までに読書感想文を一回も書いたことのない人はいないでしょう。


>レポートの書き方というものを習ってないですし、まずそもそもレポートというのがわからない状態から何を考えればいいのですか?
大学生にもなって、こんなことを言っているのは、非常に情けない!
大学卒業して、20年以上たつけど、私たちの頃は、インターネット、パソコンが発達していなかったから、
調べたいことは、図書館で、必死に調べ、レポートは全部手書き状態でした。

読んだ本にどんなことが書いていたか、感動したことはなにか、等をまず、箇条書きで書き、それを他人に説明するには、
どんな風な順序で説明した方が理解してもらえるか、等を考えれば、必然と慣れてきます。

質問のレベルが低すぎるのが情けない。日本の未来はどうなるのだろうか?。。。
    • good
    • 1

「大学生になります」というID名そのものがむなしく響きますねぇ。

あぁーあ。
レポートがわからない? レポートつまり報告しなさいということです。規則はありません。習わないとわからないのでしょうか。それは大学生とは言えません。書き方には規則はありません。論文ならあります。句読点はどうやって,文字はどうやって,ページ当たりに何文字・何単語にするかなどなどです。でもレポートです。好きに書けばいいのです。それそのものがあなたの実力を表していますから,教員はその内容と体裁と文章構成力と日本語による表現能力を判断して成績をつけるのです。こんなところでカンニングすることは潔くありません。
    • good
    • 2

>僕が聞きたかったのは書き方であることを


だから自分で探ってゲットしなさいよ、って言ってるの。
フォーマットが与えられてないなら自分で創意工夫すればいい。

もしかしたら授業の中で「こう書きなさい」と言ってたのを
ちゃんと聞いていたかを確かめるような
低レベルな判定する意図かもですね。
    • good
    • 1

僕が聞きたかったのは書き方であることを理解してもらえますか?<


理解していないのはそちらの方。キチンとした理由付けが無いと書けないでしょと言っているんだけど。
書き方ってまさか段落はどうしろとか見出しはこれとかを教えろと言ってるの?
小学生か?貴方は。
    • good
    • 1

>段落はどのように分けるのですか?


指定されてないなら自分が「こう書けば理解してくれるだろうな」と工夫して書けばいいじゃん

何もかも導いてくれないと書けない、ってのはマイナスですな

最初は手探りだし、失敗もあるだろうけど
そうやって「まずやってみる」のが前進するのには大事なんやで。
誰も最初からカンペキな回答なんか期待してないんだから、まずは失敗覚悟でやってみ。
    • good
    • 1

>課題図書です。


その本の中で興味を持ったことについてまとめると書いてあるのですが、
段落はどのように分けるのですか?
最初にこの本は何々ついて書いて書かれた本でありって書いていきますか?
その場合第一段落はどのように続けますか?
第2段落は興味を持ったところを要約したらいいですか?
第3段落はなにをかきますか?

それが分らない程度の頭脳しかないとしたら、「それを考えるのが課題です」が正しい出題です。
    • good
    • 1

小論文の書き方とほぼ同じです。



小論文をどうやってかけばいいですか?と言われたらなんのために大学生になったの?と言われてしまいますよ。
    • good
    • 2

そうゆうことを勉強するために学校に行ってるんだよ。


それが自分で分からなければ一年生からやり直した方が良いね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています