dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学のレポートで〜について調べたことを報告しなさいというものなのですが、調べたことを報告をしたらコピペになってしまうと思うのですがどうすればよいでしょうか。

A 回答 (5件)

複数の情報源から得た情報について,あなたの意図により列挙や総合化する編集を行い,使用した情報源を参考文献として適切に明記したならば

,そのレポートはコピペ物ではない.
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2021/06/24 16:07

こういう骨子にすればよい。


「~について調べた結果、○○という結論を得ました。その理由は(以下、調べて得られた根拠)」
    • good
    • 2

元大学教員です。

レポートは感想文じゃないから思ったことや現状把握を必ず書くように言いますが,そんなこと言わなくたって書くのが当然じゃないのでしょうか。つまり,『〇〇について調べたところ,Aという人もいるしBだと言う人もいることが調査の結果わかった。AとBとは主張が逆だが,なぜそういう逆の結論が出てくるかと調べたところ,どうやら仮説にCを含めるか否かが違うらしい。僕はCを含めた方がいいと思う。なぜなら,Dという事実やEという観察事実が別の文献には報告されている。だからCを含めるのが適切だと考えれば,Aの主張は間違いだと思う。』というのがレポート。
    • good
    • 1

コピーと言えば×、参照と言えば○です。



参照元を全部列挙すれば大丈夫です。
    • good
    • 1

引用箇所と文献一覧に適切な形式で出典を明記する「正しいコピペ」ならば、問題ありません。

というか、それをしないといけない。
ただ、調べ物であってもレポートである以上、調べたこと「だけ」を羅列すればよいものではないでしょう。他の文献に書いてあることが必ずしも唯一の正解とは限りません。複数の文献を調べたら、間違ってはいなくても、書いてあることが少しずつ違う、ということもあるでしょう。そうやって、調べたこと(適切な引用)をまとめて、結論として「~について」はどうであるのか、というのを書くのはあなたのオリジナルの文章でなければなりません。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A