
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
一般に、光が水面に入射したときには一部が屈折し残りが反射します。
その屈折する光と反射する光の割合は、入射角によって変わります。入射角が大きいほど屈折する光が減り反射する光が増えます。そしてある角度を境にすべての光が反射されるようになり、その様な現象を全反射と言います。図の実験ではコップの横からコインを覗こうとしているので、コップの底の水面でコインから出た光が全部反射してしまい、目に届かなくなったためにコインが見えなくなってしまったのです。
因みに、コップの真上から覗いてみるとコインは見えるはずです。それは、入射角が小さくなることにより反射される光が減ったせいです。
また、コインがあったはずの場所をよく見ると、青い背景が見えています。ここからも、コップの底の水面が鏡のように光を反射していることがわかります。
No.3
- 回答日時:
よく見て 頂ければ、
判ると 思いますが、
写真下側コップでは、
底が 青くて、
下に ひかれた、
紙の 白さが、
見えていません。
では、
何処が 見えているのでしょうか?
青いですよね?
其れは 詰まり、
青い ガラス円筒面の、
背景です。
見えると 言う事は、
対象からの 光が、
目に 届くからです。
しかし、
様々な 要因により、
どんな光も 常に、
目に 届くとは、
限らないのが 事実です。
光は 必ずしも、
真っ直ぐ 進みません、
鏡や、レンズや、遮蔽物や、大気の屈折や、蜃気楼を、
思い起こせば、
無いはずの ものが、
其処に 見えたり、
見えるはずのものが 隠され、
見得ない事や、
形が ありのままに、
見えなかったり、
抔、
容易に 思い起こせますよね?
此も 其の一例で、
硬貨に 当たった光が、
少なくとも、
其の目の 位置には、
水の お陰で、
届かなく なっているのです。
No.2
- 回答日時:
水と(ガラスと)空気の境界で生じる光の屈折により、コインが見える目の位置が変わる
んだけれど、この説明で分かる小学生もいれば、分からない老人もいる。中1でも分かるかどうかは不明。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
隠しても鏡越しに映るのが理解...
-
夜、街灯や信号機を見ると光が...
-
サバイバルシートの金と銀と科...
-
【放射温度計】は、地球上の全...
-
白雪姫がブスだった場合どうな...
-
光を一方だけ通す材料
-
光を保存する方法
-
自然の太陽光のもとでは
-
2枚の平面鏡を互いに60°の角...
-
反射光と透過光とでは光として...
-
中学1年 理科 光のハイレベル問...
-
回折格子
-
砂漠と森林はどちらが太陽放射...
-
色の配列が逆の虹
-
鏡に映らない原理について
-
鏡のない時代はどうやって身支...
-
なぜスプーンに映る自分は逆さま?
-
中1 理科 光の全反射 の問題が...
-
目の前にモノが飛んでくると眼...
-
空は何故、青い?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
捨て鏡
-
隠しても鏡越しに映るのが理解...
-
理科の全反射の問題です コップ...
-
ハンガー反射というのが気にな...
-
夜、街灯や信号機を見ると光が...
-
大学の化学の問題
-
改札の虹を鳴らす際の許可の取り方
-
【鏡に映る自分の姿は実像です...
-
風水八卦鏡について、教えてく...
-
鏡のない時代はどうやって身支...
-
アルミ箔とアルミ蒸着の輻射熱...
-
反射スペクトルからL*a*b*を求...
-
迷子・眼鏡のふりがなを教えて...
-
X線について
-
窓ガラスはなぜ外と中の明暗の...
-
反射した太陽光って暖かいの?
-
液晶モニターとレーザーポインター
-
鏡をイメージすると、銀色なの...
-
虹までの距離
-
光を一方だけ通す材料
おすすめ情報