
3.6Vのリチウムイオンバッテリ2コを直列につないだモーター回路があり、最近急にモーターの動きがおかしくなってきました。
電圧を調べたら停止状態では8V程度あるのが作動させると6V位になって動かなくなります。
OFFにして電圧を調べたらやはり8V程度ありますが、作動させるとやはり6V程度まで降下してしまいます。これを何度も繰り返しても同じ状態で、数度くらい作動させても停止状態での電池の電圧は元に戻ります。
これって、どういう現象でしょうか?
電池が劣化してしまったのかなと思いますが、実際は何が起こっているのか知りたいのです。
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
リチウムイオン電池の寿命は、意外に短く、早いと2年ぐらいで、電池の持ちが悪くなり始めるものもあるようです。
下記に詳しく書かれてます:https://bought-boat.com/magazine/articles/1341
No.5
- 回答日時:
No.3です。
> ご指摘の外形に異常があるとかは見当たりません。
外形については述べてはいませんが、
変形しているならば、製造不良とかの異常品であり、
発熱発火爆発の危険性があるので、すぐに利用をやめるべきです。
> 充電回数の500回までは まだ、ずいぶんあるので…
この数え方は、充電総量=容量×500と言う解釈が一般的で、
単なる放電回数ではないので、通常利用では思いのほか長持ちするものです。
ただ、過放電や過充電、満充電点での充放電繰り返しは、
この公称寿命をも縮めることになります。
一旦、指定負荷で完全放電し、指定電流で満充電してみてください。
これでも同じようであれば、電池の劣化なので、買い替え時という事になります。
No.4
- 回答日時:
3.6V のリチウムイオンバッテリは 1 次電池でしょうか、充放電が可能な 2 次電池でしょうか? また、2 コを直列に接続すると 3.6×2=7.2V になりますが、8V と言うのは負荷電流が流れていない状態の電圧です。
バッテリの内部抵抗が高くなった所為ではないでしょうか。バッテリより電流が取り出せ無くなっている訳ですが、要するに消耗しているのでしょう。
電極が劣化すると電流が流れにくくります。
【電池はなぜ劣化する?】リチウムイオン電池の劣化のメカニズム(原理)
http://kenkou888.com/category18/rekka.html
No.2
- 回答日時:
リチウムイオンバッテリーにも内部抵抗があり、電流を消費しているときはその分だけ端子電圧が下がります。
この内部抵抗はリチウムイオンバッテリーが劣化し寿命が近付いているほど増加し、電流を消費すると端子電圧はそれだけ多く降下します。そのリチウムイオンバッテリーの外形をよく観察してみてください。少し膨らんでいる様子があれば寿命が来ていますし、充電時間や放電時間(使用可能時間)が以前よりも目立って短くなっていると感じたら、これも寿命が来ていることを意味します。
No.1
- 回答日時:
>>これって、どういう現象でしょうか?
バッテリを使っていれば、当たり前の現象ですよ。
バッテリでも、AC電源であっても、電源それ自身に「内部抵抗」を持っていますので、電流が流れたら、モータ部分の電圧が降下が発生します。たとえば、8Vが6Vに下がります。
モータが停止すれば、電流が流れないので、電圧降下が発生せず、8Vに戻ります。
電池が劣化すれば、電池の「内部抵抗」も大きくなるので、モータ部分の電圧が下がって動きも当然ですが悪くなるでしょう。
ありがとうございます。
やはり劣化ですか!
劣化すると内部抵抗が高くなるのですね。
仕方ありません、電池を交換するしかないようですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- バッテリー・充電器・電池 小型シール鉛蓄電池の放電後の電池電圧について教えてください。 5 2022/09/08 10:10
- 工学 CR発振回路 C1=C2=C=0.001【uF】 R1=R2=R3=16【kΩ】 R4は出力電圧が正 2 2023/05/10 19:13
- 物理学 リチウムイオン電池が変な動きをします。 8 2022/12/08 10:29
- 工学 直流モーターにかける電圧を上げると、モーターの回転数が上がるってどんな理屈? 7 2023/04/03 06:20
- 物理学 モーター 整流子 2 2022/12/20 03:12
- 電気・ガス・水道業 一定速コンプレッサーの電圧降下について 社内で使用しているコンプレッサーの故障が多く、修理業者から電 2 2023/02/05 12:24
- 電気・ガス・水道 瞬電について教えてください 6 2022/07/26 11:00
- 携帯型ゲーム機 NINTENDO DSの動きが変! 2 2022/11/21 22:04
- Android(アンドロイド) Xiaomi redmi note 9sは限界なのか… 充電ケーブル(急速充電)を差し込んで充電開始 1 2023/04/27 13:26
- ガラケー・PHS SMSメールの受信遅延原因はガラケー自体の欠陥では 8 2022/08/06 11:46
関連するカテゴリからQ&Aを探す
洗濯機・乾燥機
掃除機・クリーナー・空気清浄機
エアコン・クーラー・冷暖房機
扇風機・冷風機・サーキュレーター
ヒーター・こたつ・ホットカーペット
加湿器・除湿機
照明・ライト
ミシン・アイロン
冷蔵庫・炊飯器
電子レンジ・オーブン・トースター
ホームベーカリー・ホットプレート・圧力鍋
コーヒーメーカー・電気ケトル・電気ポット
フードプロセッサー・ミキサー
ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器
ウォーターサーバー・浄水器・食器洗い乾燥機
体重計・体脂肪計・体組成計
歩数計・活動量計
体温計・血圧計
ドライヤー・ヘアアイロン
美顔器・脱毛器・電気シェーバー
電動歯ブラシ・電子タバコ
固定電話・IP電話・FAX
時計・電卓・電子辞書
バッテリー・充電器・電池
その他(生活家電)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電圧(負荷)変動率やリップル...
-
発電機を2台直列に繋ぐとどうな...
-
12Vのモーターの回転数を半減し...
-
太陽電池を使った4.5Vの充電回...
-
なんで直列回路は電流が同じで...
-
DCヒータの制御
-
タッチセンサーモジュール TTP2...
-
P-CH MOSFETの使用方法について
-
AC100Vの扇風機の回転速度の調...
-
LM311というコンパレータについて
-
単相全波整流によるDCモーター...
-
出力電圧NOMの意味
-
ゲートドライバICの発熱
-
発振周波数について
-
1ボルトとはどのようなイメージ...
-
ICの絶対最大定格における「...
-
動線の端にプラス24vと0vをつな...
-
フロートスイッチによるポンプ...
-
過電圧という現象について教え...
-
増幅回路
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
12Vのモーターの回転数を半減し...
-
発電機を2台直列に繋ぐとどうな...
-
なんで直列回路は電流が同じで...
-
AC100Vの扇風機の回転速度の調...
-
1ボルトとはどのようなイメージ...
-
基準電圧ICのVsとは何ですか?
-
出力電圧NOMの意味
-
リチウムイオンバッテリーが電...
-
乾電池のアンペアの規格値を教...
-
乾電池をACアダプターに置き換...
-
フロートスイッチによるポンプ...
-
P-CH MOSFETの使用方法について
-
定格電圧以下での動作について
-
電圧(負荷)変動率やリップル...
-
異なる電圧の出力を合成した出...
-
モーターを二つ回す
-
三相誘導電動機 回生ブレーキ
-
電圧と周波数を同時に変換は可能?
-
風力発電のモーターを2個つな...
-
過電圧という現象について教え...
おすすめ情報