dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

公立入試が厳しいと言われて、あと2ヶ月もない中何を勉強すればいいかわかりません。何を勉強すればいいか教えてください

A 回答 (9件)

さっき間違えて途中で回答を送ってしまったのでもう一度送ります。


あなたがどれだけ出来ないのか分かりませんが、学年末テストで点数を取れなかった教科…まあ、受験生なので基本的にはテストの問題は全て解き直すと思うのですが。
他は、行けないと言われた公立高校の過去問を解いてみて、やってみて全然無理で解けないようだったら本番もキツい。
まあ、とにかく何かしらの問題を解いてみることが大切です。解いてみて分かった特に苦手な教科は毎日一問でも二問でもいいので解こう。とにかく毎日解くことが大切です。
    • good
    • 0

あなたがどれだけ出来ないのか分かりませんが、がくねんま

    • good
    • 0

自分の得意科目を維持しつつ、弱点を補強!直前までには、過去問あればやってねk、

    • good
    • 0

大事なのは、見直し。


テストの間違えたところを何回もやってみよう。
それでも間違えたら、またやる。
できるまでやる。
そんなことを繰り返していると、そのうちできるようになる。
すると、成績も上がる。
二ヶ月あれば大丈夫。
諦めないで。
合格した時のことを考えながらやること。
すると、やる気が出てくる。
ダメだと考えると、やる気がなくなる。
考え方が大事。
かんばって。
本当に合格できるから。
    • good
    • 0

はじめまして!


自分が公立受験の際やっていた事を教えます!
自分がやっていた事は、過去問を解いて、答え合わせするまでは変わらないんですけど、その後になんでもいいので、何も書いてないノートを1冊用意して、分からなかったところ、間違えたところをそのノートにまとめることです!まとめることって、他の人からしたら時間の無駄とか、思われやすいでけど、実はとても重要な事なんです!
例え(教科別)
国語⇒漢字や古典文法の意味
数学⇒間違えた問題を途中式を丁寧に書いて、間違えた時の問題を丸写しし、間違えたところを色ペンで書く
社会⇒この法律ができた理由や、意味、内容、一緒に年号も書くと一石二鳥ですよ!
理科⇒実験で気をつけるところ、実験器具名、化学反応式と化学式の違いとか!(これは例ですよ?)
英語⇒単語や述語などなど
ちなみに、長文読解のコツは
①問題を読む
②※に意味が書いてある単語を見つけて、意味を単語の上に書く
③最初から4、5行目位まで読む
④最後から4、5行目位まで読む
⑤問題を解く
まぁ、大まかに内容分かれば大丈夫!
全体的⇒過去問をひたすらやり直す!満点になるまで


自分はこれを2ヶ月間計10年分の過去問を解きました。これぐらいやれば安心して、入試も受けられますよ!
頑張ってください!
第1志望合格するといいですね!
合格しますように(。>人<)
    • good
    • 1

受験生の視点から回答させていただきます。



まずあと2か月(僕も)ということで、全国共通して今やる事と言えば過去問を解きまくってそのやり直しをしていく中で知

識を増やしたり解き方を身に着けたりするという事です。しかし、過去問は結構難しいので解けなくて悲しくなるかもしれ

ませんが分からない問題があればあるほど経験値が多いという事です。

過去問は書店にmanymany売ってるんで自分に合ったものを選ぶと良いです。

解くだけでは意味はないので解き終わった瞬間にやり直しをして最低2日あけてやり直しをすると定着しますよ!

時間は絶対はかってくださいね!



また、過去問ばっかりやっていても精神的に苦痛で、飽きたり、萎えたり、すると思うので

重要な年号をネットで調べて覚えたり(僕は全部覚えました中学範囲は)、でも全部覚える必要はないと思います。
また、リスニング練習をしたり(書店でうってます)。

古文単語は重要な物を覚えた方が良いです。英単語も(苦手と思うなら)

新聞は説明的文章の読解になれるためにも読んだ方が良いと思います。

あと少しで受験なんでお互い頑張りましょう!
    • good
    • 0

とにかく、「過去問」を解いてみるしかありません。

(出題傾向や出題形式の把握)
模擬試験を受けていれば、そのまちがえた問題をできるようにしておきましょう。

※公立は共通問題ですが、私立は学校ごとの問題です。
    • good
    • 0

酷数英理者✖ すみません 国数英理社に訂正

    • good
    • 0

>何を勉強すればいいか教えてください


あれやこれや迷わず
酷数英理者 3年間の全ての教科書を
最初から徹底的に見直しすれば良いだけですよ 

完全に覚えているところは飛ばし
理解できていない問題を徹底的にやって覚えること
理解出来ないなら問題と回答の丸暗記でも構わない

後は運を天に任せよう
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!