dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

扶養家族について教えていただきたいです。
私は中年の独身女性です。年金暮らしの両親と兄弟1人の4人で生活しています。私含めて誰も働いていません。私もお金がないので今のところ両親の年金で生活させてもらっている状況です。今からパートで働こうと思い、履歴書を作成しているところですが扶養家族数の欄の記載方法が分かりません。私のような状況の場合、どのようになるのかどなたか教えてください。お願いします。

質問者からの補足コメント

  • どう思う?

    家族構成の説明やそれに関しての手続きをするタイミングはいつがいいのでしょうか。こういうことをするのは初めてなので、お手数おかけしますがよろしくお願いいたします。

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/01/19 23:59
  • どう思う?

    会社に家族構成のことや手続きをするタイミングはいつがいいのでしょうか。こういうことをするのは初めてなのでお手数おかけしますがお願いいたします。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/01/20 00:06

A 回答 (7件)

会社に家族構成のことや手続きをするタイミングはいつがいいのでしょうか。

こういうことをするのは初めてなのでお手数おかけしますがお願いいたします。
.
No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/01/20 00:06

なんやかやいってもプロ野球選手の年棒といっしょです。
最低賃金時給に労働時間をかけたものがスタートです。
扶養手当分を請求しても結局同期とって月収で同額ってことは
ボーナスも減額でしょうし、仕事達成能力が平均より下回っておれば、
何らかのいちゃもんをつけて、クビを言い渡されるしかないじゃないですか。
求人倍率がどうのこうのといっても、いくらでも代わりがいらっしゃるのです。
少なくとも、、入社後、周りを見回して、そのぐらいはもらえると判断されてからのほうが良いと思いますけどね。
それ以前にこんな報酬じゃやってられるかってなるかもしれませんし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

賢明なご判断、ありがとうございました。
大変参考になりました。

お礼日時:2019/01/20 07:30

No.3です。



内定をもらったあと、出社前か最初の出社日に書類の提出などの説明があると思いますので、その際に親や兄弟を扶養に入れられるなら入れたいと聞いてみればよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ご親切なお言葉、ありがとうございました。大変参考になりました。ちなみにですが面接の時などには触れない方がよろしいのでしょうか。

お礼日時:2019/01/20 07:21

あなたが扶養してないなら、0でいいと思います。


ネットで調べでみては。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

夜分遅くのご協力に感謝いたします。参考にさせていただきます。

お礼日時:2019/01/19 23:26

実際に質問者さまの収入でご家族を養っているわけではないので、「無し」でいいと思います。


年末に配布される「扶養控除申請書」という字が緑色の紙がきますが、そちらも配偶者「無」でOKです。
今まで健康保険は国保だったかもですが、
社保完備の会社でしたら質問者さまだけ国保から抜ける手続きがありますが…。
その辺は就職決まってから考えましょう。
ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解決しました

夜分遅くご協力して下さりありがとうございました。大変参考になりましたので、年末のために保存します。

お礼日時:2019/01/19 23:06

おそらく、あなたとご兄弟は父上か母上の扶養家族となっているでしょうから、とりあえずなしでよいでしょう。



あなたの収入がご両親の年金を大きく上回るのであれば、条件次第ですがご両親とご兄弟をあなたの扶養親族に入れても良いかもしれません。
手続等は実際に内定をもらってから考えればよいと思います。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

夜分遅くご協力して下さりありがとうございました。とても参考になりました。近々のことになると思うので前途が開けてきた気がします。

お礼日時:2019/01/19 23:14

>扶養家族数の欄の記載方法が…



何の扶養の話か見極めないといけません。。
1. 税法
2. 社保
3. 給与 (家族手当)
それぞれ別物で認定要件は異なり、相互に連動するものではありません。

1.番や 2.番は法令類に基づいて一定の基準があり、扶養家族であろうとなかろうと会社のふところは痛くもかゆくもありません。

しかも、1.番や 2.番は履歴書に書いたらそれで決まるというものではありません。
入社後に改めて要件を満たしているかどうか確認され、オーケーなら書類を書かされます。

しかし、3. 番は会社から出ていくお金です。
扶養家族があまり多いと、この人を採用するのはちょっと・・・となりかねません。
そのあたりまで他人は深入りできませんので、ご自身でよくお考えください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

夜分遅く、専門的なご回答をありがとうございました。大変助かりました。参考にさせていただきます。

お礼日時:2019/01/19 23:18

あなた以外の3人が扶養家族の対象になる可能性はありますが、


現在実態として扶養していない、ないしは実績がなかったのなら、
扶養家族数の欄は0でよいのではないでしょうか?
10月頃会社から年末調整の書類を書いてもって来るように言われるので、
その時に実態として扶養している方がいれば、その方の推定年収を含め名前を書けばいいです。
今1月ですが、年末調整は年最後の12月の給与で行われますので急ぐことはないです。
また、仮に間に合わないとか、会社に扶養家族のことは言いたくなければ、
来年の3月15日までに確定申告を行えばいいです。
この場合還付申告になると思いますので
それなら5年以内ならいつでも受け付けてくれます。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

夜分遅くに長文のご回答をして下さりありがとうございました。よく吟味して参考にさせていただきます。

お礼日時:2019/01/19 23:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!