A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
確定申告書の提出は「税金が出る人」だけではないです。
還付金が出る人もあります。
生活保護を受けられてる人には、福祉課から「確定申告書の提出あるいは住民税の申告をするように」話があるはずです。
多くは住民税の申告書を必ず出すようにと指導されるようです。
その内容は「収入がほとんどない」申告です。
福祉の立場からは「この人は収入がない」と決める事は出来ないので(※)本人から申告させて、それを生保資格者の資料とするわけです。
本人から収入がこれだけだと申告させて生活保護をするという筋。
年間所得額に所得税が発生して、所得税法上の申告義務がある者は、生活保護を受けていようが無関係で申告義務はあります。
「去年は所得があり納税額が発生するのだが、私は生活保護を受けてるから免税だ」という話はありません。
なお「毎月福祉事務所に収入申告されているなら、その源泉所得税は必要経費」という記述がありますが、収入から源泉徴収される所得税は必要経費ではありません。この記述は間違いです。
No.7
- 回答日時:
出来ますが、控除されるのは、所得税、社会保険関連になりますけど。
日払いのバイト代は、収入申告してますか?収入申告してなければ、確定申告した後に保護費の返還を請求来ますよ。No.6
- 回答日時:
生活保護受給中だからという理由で確定申告ができないという規定はありません。
しかし、生活保護が受給できる収入額では所得税が課税されない制度設計になっています。
>引っ越しの日払いバイトしてるんですけど
>貰うたび、数千円引かれてて、月数万引かれてるんですよね
引っ越しバイトの日給は幾らでしょう、日払いで毎回、所得税が数千円も源泉徴収されるのは不自然ですね。
支給明細ではどう書かれていますか?
また、支給明細で所得税と書かれていて、毎月福祉事務所に収入申告されているなら、その源泉所得税は必要経費として収入認定時に控除されていますので、確定申告を行う事によって所得税の還付があった時は福祉事務所に収入申告してください。
それを怠ると不正です。
No.5
- 回答日時:
生活保護と確定申告は直接関係しないはずです。
確定申告しないといけない収入や確定申告したほうがよい控除等があるのであれば、申告しなければならなかったり、ご自身の判断で申告したほうがよいということがあることでしょう。
ただ生活保護を受けていることと逆行していることにもなりえる行為です。
生活保護などは住所地市役所等から受けていることでしょう。
税務署の確定申告の情報は、住民税の課税根拠等のために税務署から市役所等へ連携されます。
確定申告により生活保護が打ち切られたり、減額させられたり、過去にさかのぼって返還などといった問題もあり得ます。
役所の担当者に相談して、生活保護への影響等を理解の上で、申告すべきものは申告しましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 公的扶助・生活保護 生活保護受給者の就労指導について 3 2023/08/25 14:24
- 政治 自民党は、日本国民が、国際人権委員会に申し立てするのを嫌がっています。何故でしょうか? 1 2022/10/03 16:57
- 新卒・第二新卒 生保レディ 研修中にやめていい? 9 2022/04/17 21:04
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
12月働いた分の報酬が1月支払い...
-
風俗、保育園、確定申告について
-
確定申告したら納税するように...
-
3月にiPhoneを使用して、e-tax...
-
確定申告についてです。 メルカ...
-
確定申告ポータルで申告書を作...
-
工事で出た電線クズをスクラッ...
-
源泉徴収してあげば確定申告は...
-
年末調整、確定申告について教...
-
確定申告について教えてください。
-
来年の確定申告ぶんの ふるさと...
-
仮想通貨通貨の確定申告
-
Wワークする場合の確定申告につ...
-
年末調整 被扶養者について
-
去年の9月10日付で会社を退職し...
-
パートさん 66歳 給与収入250,0...
-
株の雑所得について確定申告し...
-
確定申告について教えてくださ...
-
農業所得の還付申告と医療費控...
-
メールレディを本業にしていて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報