
雑誌を見ていたら、読者投稿コーナーで「効き目バッチリ マイ・ジンクス」という特集があり、「宅配便の配達人を見た日は、大抵懸賞に当選する」だの、「駅のエスカレーターに右足から乗ると、電車の乗り継ぎがいい」だの、おおよそ「ジンクス」とは正反対の投書ばかり載っていたのでびっくりしました。
私は「ジンクス」とは、「縁起の悪いもの、悪いこと」を意味するものとずっと理解していたし、辞書にもそう載っています。
最近、意味が変わったのでしょうか・・・?(っていうか、勝手に変えただけ?)
「縁起の良いもの」と言う意味で使って、外国人に対して、恥ずかしくないものでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
外国の言葉が日本に入ってくると、もともとの意味とのズレが生じることがしばしばあります。
ジンクスの他にも、スマート、チャレンジなど、いろいろあります。もとの単語とは違う意味として、日本語に受け入れられ、そのように皆が使っているようであれば、英語は英語、日本語は日本語と割り切るしかないですね。慣例によって、語の正否が決まるような面があるからです。英語を使うときだけは混同しないように注意しなくてはなりません。大辞林の定義です:
縁起のよい、または悪い言い伝え。また、縁起をかつぐ対象とする物事。「緒戦は勝てないという―がある」「―を破る」
プログレッシブ英和の定義:
〔名〕《略式》(…に)悪運をもたらす(とされる)人[物],縁起の悪い人[物]《on》...;《単数形で》悪運;不運の時期・状態
------------------------------------------------------------------------
・put a ~ on
…に不幸をもたらす
・break [smash] a ~
ジンクスを破る
・There seems to be a ~ on everything I do.
することなすことけちがついて回るようだ.
------------------------------------------------------------------------
〔動〕〔他〕《略式》
------------------------------------------------------------------------
1…に悪運[不幸]をもたらす,けちをつける.
2…を台なしにする.
jnxed〔形〕
ありがとうございます。
大辞林に、そのような定義が載っているとはちょっと驚きです。
英語で使うときは、やはり気を付けなければいけませんね・・・。
No.3
- 回答日時:
こんばんは。
これは最近の傾向ではありません。
私の若い頃(30年ほど前)から、日本では jinx を「縁起を担ぐ」と同様な意味で使っていました。
たぶん、ジンクスという言葉が使われ始めた時からこういう意味で使われていたはずです。
かく言う私も英語に疎かった若い頃は「ジンクス」とは良くも悪くも「縁起」のことだと思っていました。
間違った意味「ジンクス」は既に定着してしまった感があります。
ほかにも、セレブ「有名人」→「(有名でなくても)お金持ち」、ナイーブ「(軽蔑的に)世間知らず」→「純粋で素直な(という褒め言葉)」、スマート「賢い」→「スリムでスタイルが良い」、ダイエット「食餌療法、カロリー制限」→「やせること」など、本来の英語の意味からかけ離れた外来語はたくさんあります。
私はこれらの言葉を片仮名英語つまり日本語として使っているのなら、本来の英語と意味が違っていてもいいと思いますが、本来の英語と混同されて理解されている現状は問題があると思います。
たぶん、英語を学んでいる人はその学習過程において、これらの誤解を指摘されたり、自分で発見する機会があると思いますが、そうでない人がこれらの言葉の意味を誤解したままネイティブの前に使うと、恥をかくでしょうね。
ただ、このように英語の意味がゆがんで解釈されて使われている国は日本だけではなく、他の国でもあるようです。私のドイツの友人は、「ドイツにもこういう間違った英語はある」と教えてくれました。
蛇足ですが、ちなみに日本語の「全然」は日本語の歴史の中で肯定の場合に使われていた時期の方が圧倒的に長く、近代になって否定に使われるようになったものです。今はそれが元の使い方に戻っている現象が起きているだけです。
ありがとうございます。
30年も前から、間違った(?)解釈で使われていたとは驚きです。
セレブや、ナイーブ、スマートがそのような意味だったとは知りませんでした。人のこと、言えませんね・・・。^^;
ダイエットのことは、耳にしたことがありました。
No.1
- 回答日時:
「ジンクス」の正しい意味を知らないで使っている人が増えてしまった結果でしょう。
同様の言葉の誤用は非常にたくさんあります。言葉の誤用はマスコミによってさらに広がってしまう傾向があるのではないかと思います。英語ではなく日本語ですが、例えば、ジンクスと同様に、反対の意味・使い方がされるようになってしまったものとして、「全然」があります。本来は否定の時に使う言葉ですが今では肯定の時に使う人もかなりたくさんいます。
また、日本で違う意味が定着してしまった英単語としては、例えば「フェミニズム」「フェミニスト」があります。
ありがとうございます。
確かに言葉の誤用は多いですよね・・・。
でも、「全然」を肯定の意味で使うのは間違いでは無い、と何かで読んだ気はするのですが・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 現役生と写真を撮るジンクス 4 2022/04/18 22:07
- 日本語 「ケチ」の由来、語源は「怪事」だそうですが、本当でしょうか? 1 2022/03/31 12:27
- 哲学 「皆より大人しいけど、実は皆より男らしい」とかは、却って生意気で嫌味で不遜な事ですか? 2 2022/06/23 19:12
- 事件・事故 言論の自由と規制に関して 5 2023/07/02 10:08
- 自動車ローン・自動車保険・車両保険 過去数年親以外乗せていない車の「搭乗者傷害保険」と「人身傷害保険」入っている意味ありますか? 2 2023/04/24 11:22
- 日本語 意味とは何か? どこにあるのか?(Ⅱ) 4 2022/04/21 13:35
- いじめ・人間関係 「なかよく」という言葉が便利な言葉だと感じて… 5 2022/10/17 22:43
- 写真 子供のヌード撮影 3 2022/07/23 19:40
- TOEFL・TOEIC・英語検定 紙の辞書とネットの辞書、どちらが正しいですか? 2 2022/11/13 12:12
- 日本語 複合名詞(造語)について教えて欲しいです 2 2022/05/22 17:14
このQ&Aに関連する記事
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
半角のφ
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
approximatelyの省略記述
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
ofがどうしても続いてしまう場...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
電子メールの冒頭などに、「日...
-
英語で「30歳の誕生日おめでと...
-
【英語の論文】図や表などを再...
-
good dayに対してなんと返すの...
-
「入り数」にあたる英語は?
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
アズビルドってどういう意味ですか
-
ご縁を外国語で言うと?
-
『50歳の誕生日おめでとう』を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ゴールデンウィークの略は?GW...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
半角のφ
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
approximatelyの省略記述
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
ofで結ぶ複数形と単数形
-
good dayに対してなんと返すの...
-
「入り数」にあたる英語は?
-
ビジネス英語メールで、 ...
-
revert
-
数学に関して
おすすめ情報