dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

保険会社の生命保険関係の人と話していた事なんですが
健康寿命は今の高齢者の方も若い人も同じぐらいでしょう
現代は今の高齢者の方の時代よりもかなりのストレス社会である事
加工食品やジュンクフードを食べる機会が増え和食を食べなくなってきてる事など
食生活はむしろ悪くなっている。
けど、医療の進歩で延命治療は年々長くなっているみたいな事をいっていました。

交通事故死者数が減っているのも一番事故を起こしていた若者の車離れもありますが
医療の進歩で死者として扱われる事故後24時間以内の死亡が医療の進歩で数日延ばせている事が増えたなどをあげていました。

A 回答 (4件)

果たして「人生100年時代」とは幸せなことなのか、ですね。


本当にその人が健康で何もかも自分自身で出来て、シャキシャキしていてボケないで日々も充実しているのなら、100歳を超えてもいいかもしれません。
例えば、日野原先生みたいな人や三浦雄一郎氏みたいな挑戦を続ける人。

100歳以上の人が多いのをめでたくないとは言いませんが、増やすべきはもっと若い命でしょうね。何と言っても生産人口が目減りしていく一方ですから。
少子化対策>延命治療。
どうにかして出生率を上げないと。少しでも多子化に変えていかないと。
若い男女が結婚し安心して生活し働けて、子育てが出来る社会環境作りをもっと整えていかないと。何とか歯止めをかけて、自然人口減を食い止めるべきです。
    • good
    • 0

> さっさと健康寿命が終わったら死んじゃったほうが楽だと思うのですが。



質問者さんがそう思うなら、私は否定しませんし、私の否定も無意味でしょ?
自分がそう言う立場になったら、私もそう思うかも知れませんし。

ただ、私は生物にとって「死」が、最高のストレスと考えていますので・・。
従い、「死んじゃったほうが楽」と言う境地は、一つの理想の様にも思いますよ。
    • good
    • 0

人生が何年であろうと、無駄に生きてる人は居ますし、そうではない人も居ますが、それと同じことじゃないですかね?



すなわち、無駄に生きてきた人が、延命治療で命を永らえたところで、「無駄に生かされてるなぁ」と感じるかも知れませんが。
一方では、その「そうではない人」に対しては、健康状態とか無関係に、周囲は「いつまでも生きていて欲しい」と思うでしょう。
それだけのことじゃないですかね?

人の価値って、自分で決めても無意味で、周囲が評価すべきもと思いますが、命も似た様なものでしょう。

それと、ストレス社会ってのは、確かにストレスが増している部分もありますけど、ストレス耐性が下がっていることの方が主要因と思いますよ。
ハラスメントと言う概念もない時代は、日本中にブラック企業しかなかったんだから。

ストレス耐性が低いとか、ストレスを感じやすいなんてのは、良いことは一つもありません。
地獄でも笑顔で暮らせりゃ、幸福になれるし。
極楽にもで不満を持てば、不幸です。
世界では、ジャンクフードさえ食えずに餓死する人が、ゴロゴロいますし・・。
食糧をジャンク呼ばわり出来る先進国のストレスって、複雑で高度なんだろうけど、そんなに重要なストレスかは、ちょっと疑問です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

健康寿命も延びると思いますか?
普通に健康寿命が同じで死ぬ年齢だけあがってたら
生きている本人が不幸としか(これ保険会社の人もいってました)
健康だからつまらない事、楽しい事もできるわけで
健康寿命が終了したら体もかなり不自由がきて
入退院繰り返したりとなると思いますが
そんな期間を20年以上も作るなら
さっさと健康寿命が終わったら死んじゃったほうが楽だと思うのですが。

お礼日時:2019/02/05 18:59

ほとんどの人は無駄に生きるかどうかは本人次第。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

男性で現状と同じ健康寿命が70代半ばだとすれば
今みたいに80歳ぐらいが平均で死ねば死亡年齢から健康寿命年齢を引くと
4~5年。

これを健康寿命が今とかわらず100歳までいきてたら
25年も鼻にチューブいれたり、ほとんどが病室だったりして
25年も入退院しながらいきている事になりますよ

これが90ぐらいまで健康寿命がのび、それで100歳まで生きているならまだいいですけど。

お礼日時:2019/02/05 18:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!