dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

旦那が自己破産を考えています。法テラスを利用すると弁護士費用が安く、分割できるそうですが分割が済むまで申し立ては行われないのでしょうか?

A 回答 (2件)

?? ちょっと仰る意味がわかりません。


法テラスで自己破産の相談をすると 法テラスの職員はそれに相応しい
専門の弁護士さんに相談をする機会を無料(確かでは無いです、収入証明を出すのでそれいかんによって少額発生するかも)
で提供してくださいます。その相談時にお相手の弁護士を気に入り(選任)
弁護士さんが良いですよ(受任)すると そこで法テラスの役割は終わりです。
そうすると、受任された弁護士さんは法テラスの相談料やご自分の報酬等を
まとめて この位かかりますよ、成功報酬(例えば慰謝料等入るならそれの何%とか)、それとは別に収入印紙や申し立てに必要な費用がこの位かかりますよ。と説明して下さいます。
そして その費用の支払い方法についての相談をします。法テラス紹介の方には経済的弱者が多いので、
しかも収入もバレているので 大抵は法テラスがその費用を弁護士に対して仮払をして
相談者(この場合旦那さん)に分割払いで払ってもらう手続きを取ります。

但し、これは経済的弱者に対する救済措置である事を忘れないで下さい。
自己破産には信用情報開示が付きものです。今の収入から何から全てを調べられます。
途中で隠し財産等が見つかると 即座に弁護士費用その他は差し押さえされます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。そうなんですか

お礼日時:2019/02/10 17:42

いえ、費用の分割は


申し立て等の業務とは切り離して発生します。
法テラスで相談→弁護士選任→受任→申し立て等の業務
費用は一般的には受任の時点で弁護士サイドからお話しがあると思いますよ。
旦那さんが 紹介された弁護士さんを選任して
お相手の弁護士さんが お受けします、と受任する。
と 費用の提示をされて 支払い方法についての相談が始まります。

法テラスで紹介される弁護士さん達は支払いについて
経済的弱者を相手にする事がわかっているので 無茶は言って来ませんし、希望もある程度聞いてもらえます。
ですが、それと受任業務は別に 実行されます。

法テラス相談窓口で同様の質問をすれば この回答よりわかりやすく説明があるはずです。
怖がらずに 先ずは相談を。
私の相談時にはとても親切丁寧な印象でした。 本当に困っているなら
それに真摯に向き合って下さるところだと思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。法テラスではなく弁護士費用を分割にしてもらった場合も同じですか?

お礼日時:2019/02/10 17:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!