

46歳、男です。実の祖母が倒れ今、ターミナルにあります。私の職業は看護師ですが、やはり身内ですと、少しでも長く生きて欲しいと言う思いと、楽に逝かせてあげたいと言う気持ちが混在してしまいます。
介護疲れから、不眠症になり仕事も休みがちになりいっそう、他の職員の迷惑にもなりたくないので、退職も考えています。
いま、祖母は入院しましたが、いつ病院から電話があるかわからないこともあり、全く寝付けません。マイスリーを内服しましたが眠れません。
何を最優先にすべきかすら、わからなくなりました。
何か是非、アドバイスを頂けたらと思います。よろしくお願いします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
まず仕事はやめないほうがいいです
誰も質問者さんの食べさせてはくれないとおもいます
おばあさんの遺産がごまんとあり
それが質問者さんに来るならいいですけどね
普通孫までにはそんなにないはず
遺言状あればいいですけど
質問者さんの人生のほうが長い。普通は
施設探しましょう
No.2
- 回答日時:
色々と悩みがあるでしょうけど、睡眠のことだけコメントします。
まずは、眠剤に頼ってでも睡眠を確保しましょう。あなたは、日中のストレスが強いようなので、ちゃんと眠って英気を養ったほうがいいです。マイスリーは効き目が弱い部類の眠剤なので、もうちょっと強めにしたほうがいいですね。医師に相談してください。医師は、まず様子見で弱めの薬を処方したのかもしれません。効かなかったと言えば、強めにしてくれます。
https://stretchpole-blog.com/wp-content/uploads/ …
ただし、眠剤はいつまでも飲み続けないほうがいいです。なので、眠剤を飲みつつ、それと同時に自分で眠れるよう生活習慣を改善するべきです。そのためには体内時計を整えることが大事です。下記の事項を実践してみてください。寝付けない時にその場でどうにかできるような即効性のあることはありません。睡眠は事前準備が大事です。準備は朝から始まります。
(1)朝日を浴びる。
(2)朝食でタンパク質を摂る。
(3)晩御飯は早めに摂るか、少なめにする。
(4)テレビやスマホは就寝の1~2時間前に消す。
(5)照明を弱める。
(6)散歩する。
(7)就寝前に風呂に入る。
(8)クラシック音楽を流す(+耳栓)。
(9)体内時計が直るまで日数がかかると覚悟する。
●詳細
(1)睡眠を司る体内分泌物メラトニンは、光を浴びると分泌が止まり、それから約15時間後にまた分泌され始めます。とは言っても、就寝時刻のきっちり15時間前に浴びなくてもいいです。それより前に浴びることで、就寝時刻に向けてじょじょに眠くなります。また、このことから分かるように、夜に強い光を浴びる(見る)とメラトニン分泌が不十分になる上に、体内時計が乱れます。
(2)タンパク質は、昼にセロトニンに、夜にメラトニンに変換されます。きな粉入り牛乳が手軽です。さらに青汁粉末を入れると尚良いです。青汁には様々な栄養素が含まれています。しっかりした食事を用意できるなら、卵を食べましょう。また、ごはん食なら納豆がいいです。パン食ならチーズがいいです。
(3)内臓が消化の真っ最中だと、睡眠の質が悪化します。胃での消化に2~3時間かかります。ですので、就寝の3時間前には食事を終えるようにしましょう。それほど時間を開けられない場合は、量を少なめにしましょう。
(4)視神経を使いすぎると、脳が興奮して睡眠の質が悪化します。眼は脳の出先機関みたいな組織だからです。特にしっかり眠れるようになるまでは、テレビやスマホを就寝の3時間前までにやめましょう。何をして過ごせばいいか分からない人は、ラジオか落語を聞きましょう。視覚に偏った生活を送っている人は、聴覚を使うことで脳・心のストレッチになります。ラジオ番組のデータはネットでいくらでも入手できるので、探してみましょう。落語は図書館でCDを借りましょう。
(5)テレビやスマホをやめたら、照明を弱めましょう。特に天井照明はけっこう強いので、体がまだ昼だと錯覚します。天井照明を消し、手元を照らす照明だけにしましょう。また、特に青白い光は眼と脳を疲れさせます。万全を期すなら、照明の電球は「昼光色」(青白い)より「昼白色」(少し赤みがある)にするといいです。
(6)長時間座っていたり目と脳を使うと、体が硬くなります。そうすると緊張が解けません。散歩することで全身がほぐれて、心身がリラックスします。
(7)暑い時期なら、水風呂に浸かるか水のシャワーを浴びましょう。寒い時期なら、体の芯まで温めましょう。
(8)小さな物音が気になってイライラするなら、クラシック音楽を流すことを勧めます。音楽は交響曲でなく、楽器の少ない曲がいいです。例えば室内楽、協奏曲、独奏曲です。個人的にはチェロがお薦めです。図書館でオムニバス・アルバムを借りましょう。日中に流すのもお勧めです。音楽に加えて耳栓をすると効果的です。耳栓は商品によって遮音性が大きく異なるので、色々試しましょう。
(9)体内時計は毎日少しずつしか調節できません。睡眠が改善するのに1週間で済む人もいれば、1ヶ月以上かかる人もいます。気長に構えましょう。焦っても仕方ないです。
No.1
- 回答日時:
こんばんは。
孫であるあなたが一人で介護しなきゃいけないのですか?。もし
両親や家族がいるなら、介護はチーム戦だということを忘れずに
彼らにも担当してもらいましょう。自分の状況が悪くなってるな
ら分担割合を変えるべきです。
介護疲れなんて、医療の人間が言ってるって微妙な話だと思うの
です。仕事疲れだというなら「やっぱり大変ですよね」と思いま
すけども。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 転職 至急で宜しくお願い致します。 7月31日に職業訓練校パソコン基礎科の面接を控えているものです。 この 1 2023/07/29 19:46
- 転職 至急で宜しくお願い致します。 7月31日に職業訓練校パソコン基礎科の面接を控えているものです。 この 1 2023/07/29 20:02
- 転職 至急で宜しくお願い致します。 職業訓練について 7月31日に職業訓練校パソコン基礎科の面接を控えてい 1 2023/07/29 19:48
- 医師・看護師・助産師 【准看護師の就職について】 皆さんこんにちは!マリモッコリです! 准看護師・生看護師の先輩方に質問が 1 2022/04/08 16:05
- 自律神経失調症 高三の女です。1年前に自律神経失調症と言われ同じような症状で悩んでいます。春頃は一時回復していました 4 2022/11/30 13:23
- 医師・看護師・助産師 看護師の就職試験の志望理由の添削をお願いしたいです。 志望する理由は ・福利厚生が充実している ・実 2 2022/06/20 18:52
- 父親・母親 母が離婚したいらしい…18歳娘の身の振り方について 6 2022/11/20 14:39
- 専門学校 准看学生です。 准看から正看の学校を受験しようと考えています。 志望動機についてアドバイスをいただき 4 2022/12/31 23:32
- 医療・介護・福祉 老老介護の高齢者虐待による緊急入所 3 2022/07/25 20:51
- 学校・仕事トーク 大学1年生です。 大学を中退しようか悩んでいます。進学した大学は国際関係の大学で、講義内容は正直全然 2 2022/05/30 00:46
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
また眠れないです。 眠れない方...
-
睡眠障害がひどい(レスリンっ...
-
睡眠について。高校生です。 私...
-
睡眠薬の減薬方法教えて下さい ...
-
睡眠の為に精神薬のコントミン...
-
ルネスタエスゾピクロン1ミリを...
-
眠りが浅い
-
極度の不眠症です 病院からいつ...
-
睡眠導入剤飲んでも眠れません...
-
アメリカでZolpidem tartraとい...
-
夕食後にベルソムラ20みりとピ...
-
副作用
-
睡眠薬断薬された方にお尋ねし...
-
毎日夢を観ます何故なんだろう...
-
眠れない日が続いてます
-
睡眠改善のサプリ「メラトニン...
-
不眠症が治った方は何をしたら...
-
最近寝ようとしても寝れずに午...
-
マイスリーが効かなくなりました
-
愛液が苦くなったみたいなんです。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
睡眠薬の減薬について
-
[寝れません・・・]
-
不眠症の人は、薬を飲んでも一...
-
睡眠改善のサプリ「メラトニン...
-
寝ようとすると胸がざわざわし...
-
寝付き悪いにサプリや栄養療法...
-
精神科を受診するべきか
-
一睡もできませんでした。 今日...
-
睡眠障害が辛いです。
-
睡眠薬を飲んで寝た人を無理矢...
-
ぐっすり寝られる方法あります...
-
よく成長ホルモンの分泌が夜間...
-
病院の睡眠薬を飲んだのですが...
-
教えてください フルニトラゼパ...
-
浅い眠りが続く
-
統合失調症と睡眠障害です 寝つ...
-
こんばんは 大学受験生です 最...
-
眠れる薬が欲しい
-
お酒を激しく飲んだ時は寝つき...
-
眠りが浅かったり寝つきが悪い...
おすすめ情報