dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

表題のとおりです。
知恵を得るためにはどうすればいいのでしょうか?

知識は本などで得られると思うのですが、
戦略などを立てるには知恵が必要だと思っています。
経験が知恵を得させるのでしょうか?

知恵というのは漠然的にはわかるのですが。。。

以上、宜しくお願いいたします。

A 回答 (17件中11~17件)

知恵というのは、自分の経験もしくは他の人の経験に基ずいて作られた、ある場合の対処法のこと。



だと思ってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

#4さんと同じと思ってよろしいでしょうか?

最初は『経験による対処法』が知恵とは思わなかったのですが、そういう知恵もあるんですかね。。。

お礼日時:2004/11/24 11:23

なんとも自虐的なIDですねー。



貴方の質問文からは十二分に知性や理性を感じるし、未だ何を望むのだろう?と思います。

しかしながら、ソクラテスの「無知の知」を借りるまでも無く、知らない事を知らない者は愚かな訳ですから、そのような問題意識を持っている事は賢者への道が残されていると思います。

ただ、皆さんも仰るように、その問題意識は他者に向けられるべきでなく、自分に問い掛けるのが大切な事は、IDからも察しられるように、既に貴方は知っているのではないでしょうか?

で、本題です。(年を取ると前ふりが長くて・・・(笑))

一般に「知恵」とは経験則です。過去の自然の摂理や人間の行動パターンなどを参考にして、『大体こうなるだろう』と言う予測と言っても過言じゃないと思います。

貴方にとっての必要な「知恵」は、貴方の置かれている生活環境にとって重要な事柄を明確にする事から始められたら如何かな?と思いました。その上で、それぞれの事象に応じた経験則を何から得るか?と考えられるのが合理的だと思いますよ。

かく言う僕は、年を取るごとに自分の置かれている環境が移り変るので、いつも混沌の中をじたばたとあがいたり、一旦諦めて、ぼーっと漂ったりしています。(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーん、私の説明が足りなくて、#2さんみたいに、理屈をこねていると言われても仕方ないですかね。

世界で一番売れているという聖書の中の
箴言第24章1節からを読んでいて思ったことなんです、この疑問。
(まあ、箴言全体が知恵について書いてはあるのですが。)

もしよろしかったら検索して読んでみて頂き、再度回答願いたいです。
私が言いたい知恵ってわかってもらえるカナと。。。

あ、別に布教活動してる訳じゃないんですけれど、そうだと思ったら回答は結構です。
宜しくお願いします。

お礼日時:2004/11/24 11:18

戦略を立てるというのが 仮に経営戦略だとして


成功例から学ぶ まねる というのもアリでしょう

あとはシュミレーションして最善と思われるものを
実践し もし失敗すれば 反省し問題を考え修正する
これが経験ということでしょうが
次には失敗しないことが知恵だと思います。

膨大な知識に裏打ちされた行動が 知恵 とも
言えるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

偏見的な書き方になってしまうのですが、
知識はないけれど知恵がある人っていると思うんです。

何でも知ってるけれど身の程知らずな人が知識だけの人、
知らないことが多いけれど知恵で正しい判断をする人。

。。。知恵=身の程を知っていると言うのは極端すぎる解釈でしょうか?
だから、無理なというか無謀で無責任な戦略は立てないみたいな。。。

お礼日時:2004/11/24 10:27

多くの経験を積むことだと思います。


成功にせよ失敗にせよ
多くの事を経験し、座学などでの勉強で得た知識と絡めて応用を利かせる。機転を利かせる。

例えばプランAを立てる。うまく行かなかったときには即座に現在の状況からプランBを立て、軌道修正する等々・・・

そう言うことではないでしょうか
知識だけでは知恵はつかないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

知識や経験があり、それを元に機転を利かせられる人が『知恵』のある人ということでしょうか。。。

それって、立ち回りの上手い上司とか政治家とかって感じがするんですよね。。。
私の想像する『知恵』があるとは思えない。。。

私の知恵の解釈が間違っているのでしょうか。

お礼日時:2004/11/24 10:21

今、IQバラエティ番組が流行って?ますが、


息抜きにああいう問題本をやってみるのも良いものですよ。
一休さんの逸話ではないですが、いつもは気がつかなかった視点で物事を見られるようになる事も、「知恵」にあたるのではないでしょうか。

いろんな事に好奇心を持って、自分の視野を狭めない事が肝要ではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーーんん、、、
IQとか視野を広めるのは、私的には知識とか知性だと思っているんです。
知恵とはどうも違うような。。。
だからってハッキリはわかってないのですが。

お礼日時:2004/11/24 10:18

何に対する「知恵」か、具体的にはわかりませんが・・・。



私が「知恵」を付ける(”得る”より”付ける”の方が
私にはしっくりくるので、言い換えさせてもらいました)のは、

「観察する」
「実践する」
「失敗/成功する」

この3点からですね。
なので、質問者様がおっしゃる、「経験」と同じことですね。

人類と近い知能を持つ、と言われる猿などでも同じことが言えると思います。
また、「知恵」 =(イコール) 「機転」とも言えると思っています。

どうでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何に対する知恵かわからないっていうのは、知恵は対するものによって違うのでしょうか?

知恵=機転・・・?
機転は利く人だけれど、その場限りで浅はか(私的に言うと知恵がない)な人もいると思うのですが。。。
いかがですか?

お礼日時:2004/11/24 10:17

あとは想像力!

    • good
    • 0
この回答へのお礼

シュミレーションするってことですか?

お礼日時:2004/11/24 10:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!