
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
塩化水素ガス(HCLの気体)を水に溶かした場合、塩化水素水溶液、すなわち塩酸ができます
(塩化水素は薄緑色の気体で、塩酸とはこの気体をとかした水溶液の事です)
もちろんHCL分子は数えきれないほど多数あり、水溶液にしたときその中の一定量が電離して
HCL→H⁺+CL⁻となるわけです。
HCL分子のすべてがイオンに分かれる分けではなく、中にはHCLのままで残るものもあるのが通常です。
つまり、塩酸の中にはHCLとして存在している物と、H⁺とCL⁻に分かれたものが混在しています。
このよう、電離したものと電離しない物が混在している時、1部のHCLが新たに電離してH⁺+CL⁻になり、
その分H⁺+CL⁻が増えてHCLが減ると思いきや、1部のH⁺とCL⁻がくっついて新たにHCLとなり、HCLの減少分を補てんする
という事が同時に起きています。
全体としてはHCLのかずとH⁺+CL⁻のセットの数が変化しない という事が絶えず起こっています
これをHCl⇔H⁺+Cl⁻ と表現するのです。
そして、HCLのうち、H⁺とCL⁻に分かれるものの割合を電離度αで表わします。
(α=0ならイオンに分かれる分子は全くない、0.5ならイオンに分かれるものは全体の半数、α=1なら全部イオンにわかれるといこと)
ここで仮にα=1の場合は全部がイオンに分かれるのでHCLはすべてがH⁺+CL⁻のセットになってしまします。
HCL分子の数が1億個だと仮定すれば、
HCl⇔H⁺ +Cl⁻
0個 1億個 1億個
という状態がα=1のときです。
このときHCLは0個なので左向きの矢印の反応がないと見なせます。
なのでα=1のときは
HCL→H⁺+CLというように矢印は一方通行です。
α=1でなければHCLの個数は0個でないので、双方向の矢印が成り立つのです。
(→は、教科書が塩酸の電離度をα=1とみなしているという事。先生も強酸の電離度をα=1とするなら⇔ではなくて→になるということを言いたかったのでは?)
ちなみに私が持っている教科書には
HCl⇔H⁺+Cl⁻ が登場します
あなたも良く探せば見つかるかも(参考書などもチェックしてみてください)
また、塩酸 +電離度 などで検索して見たらWEBでもHCl⇔H⁺+Cl⁻というものを見つかりましたよ!
なお塩化水素ガスを水に溶かすというときの化学反応式、HCl→H⁺+Cl⁻ はいわば簡易版で
HCL+H₂O→H₃O⁺+CL⁻ と言うのが 完全版です
教科書などに、HCL+H₂O⇔H₃O⁺+CL⁻という形で書かれているかも
No.1
- 回答日時:
→はその反応が一方通行、つまり矢印とは逆方向には反応が進むことは無いという事
⇔は反応が可逆であるということ。つまり矢印の両方向へ反応が進み得るということ
強酸の例HCl⇔H⁺+Cl⁻
弱酸の例CH₃COOH⇔H⁺+CH₃COOH
はいずれも双方向の矢印で反応が両方向に進み得ることになります。つまり塩酸や酢酸の分解と生成が同時に進むという事。
ただし分解と生成のスピードが釣り合っている時、見かけ上は何も変化が起こっていないように見えます(平衡状態)
ありがとごさいます!なるほど!
ですが、masterkotoさんの回答で疑問点が。
HClは、電離の時、右向きの矢印に加えて、左向きの矢印もつくんですか?
教科書には、右の矢印しかついてません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
酢酸オルセイン液と、酢酸オル...
-
イオン反応式において、矢印が1...
-
炭酸が水にとけて電離したとき...
-
イオンでバイトをしています、 ...
-
イオンのレジパートについて(...
-
過マンガン酸カリウムの電離か...
-
組成とモル分率って同じことを...
-
「硫黄1.0kgを完全に硫酸に変え...
-
YouTubeのライブを見てると左右...
-
背ネーム書かないといけないん...
-
時間について 60分は1時間です...
-
0.75時間が45分というのはどう...
-
バイトのシフト変更のメールが...
-
(3)の問題を教えてください!!...
-
doとdoesの違いを教えてくださ...
-
「タイ大谷にタイして」? スポ...
-
熟語の構成 「必要」と同じ構成...
-
漢文の「両頭蛇」の現代語訳を ...
-
高校生で5日間の自宅謹慎(停学...
-
送り状の説明がわかりません
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Ba(OH)2 では、カッコを付ける...
-
イオン反応式において、矢印が1...
-
イオンでバイトをしています、 ...
-
共洗いとはなんですか?化学で...
-
イオンのレジパートについて(...
-
酢酸オルセイン液と、酢酸オル...
-
「硫黄1.0kgを完全に硫酸に変え...
-
気圧が低くなると、空気の体積...
-
塩化銀など強酸の塩の溶解度がp...
-
98パーセントの濃硫酸(密度1.8...
-
水素イオンとヒドロニウムイオ...
-
炭酸が水にとけて電離したとき...
-
組成とモル分率って同じことを...
-
硫黄が硫黄イオンになるイオン...
-
400gの水に食塩100gを入れたら...
-
FeCl試薬との反応についての質...
-
元素記号と原子記号って同じで...
-
規定とモルについて 例えば、価...
-
0.1mol/L、pH3.0の酢酸水溶液の...
-
第1級アルコールとナトリウムを...
おすすめ情報