dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

気圧が低くなると、空気の体積がおおきくなる理由を教えてください
めっちゃ頭悪いのでできるだけわかりやすい説明してほしいです。

A 回答 (4件)

ゴムまりを冷やすと縮みます。

これは気圧が低いからです。もっと沢山空気をいれることができます。空気の体積(量)はふえます。
    • good
    • 0

高気圧の日は、窓を開けていればカーテンは室内に吹かれてきます。

室内空気は圧縮されて体積は小さく。低気圧だと、室外に。室内空気は、膨張されて体積も大きくなります。
    • good
    • 0

むずかしい質問であるかと思う。

私もうまい説明は出来ない。

 ということで,感覚的に。

 気圧とは圧力,すなわちプレッシャー。プレッシャーとは英語では
圧力を意味する。プレッシャーが大きいと行動範囲は狭くなる。

 たとえば,小学生が好きに遊んでいる。学校からでてはいけないというのが,
1つのプレッシャーで,子どもたちは学校から出ない。

 しかし,そのプレッシャーがなければ,好き勝手にあちらこちらに
子ども達は出て行ってしまう。

 この子供が気体の分子で,あちこちに行くという事は体積が増える。

 ってな感じで,考えたらよいのかな?

 本質とはまた違うかもしれませんが,感覚的に自然現象をとらえても
良いと私は思う。
    • good
    • 0

圧力と体積は反比例します。


気圧が低くなって圧力が半分になったらと考えます。
(実際は地上ではそうはならないが上空ではありますが、
これはおいておいて)
気圧が低くなって圧力が半分になったら、
空気の体積は2倍になります。
本当は嘘ばっかりで、
水(水蒸気))があるから
ややこしいのですが、
賢い人は賢いだけに
そんなことは全く無視します。
頭の悪い人には
「気圧が低くなって圧力が半分になったら、
空気の体積は2倍になります。」
これが考えらえないのです、
私もそうです。
でも、お役人もお偉い方は
賢すぎるのです。
この法則のときだけ
めっちゃ頭悪くなるのです。
中学生以下の頭になるのです。
そうしないと生きていけないから
そうしているようです。
ここは、まねするしかないです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!