dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

脅迫性障害を治したいです。
事務職をしているのですが、業務中不安で何度も何度も確認作業をしてしまいます。
この症状がなくなればより早く業務をこなすことができると思うのですが……
自力で克服できる方法があれば教えていただきたいです。

A 回答 (3件)

失敗を極度におそれています。



失敗=怒られる。

つまりは自分が傷つく事を極度に恐れるあまりに、何度も何度も確認してしまいます。

その反面それでいいと自分で思っています。

怒られるぐらいなら何度もチェックすればいいと。

あなたにとって怒られるよりその方が楽なんです。

つまりは失敗したって大した事ないない!っと思えれば症状は無くなります。

そこに行き着くってのは大変難しい。

だって怒られるのが怖いのだから。

一番いい方法は怒られても気にしない人と一緒にいる事です。

一緒にいればそのひとから学ぶことができます。

あなたの心の習慣を
怒られる、失敗したらどうしよう。っとなんどもいってますよね。心の中で。


それを
大丈夫。気にしない。失敗しても死ぬわけじゃない。

って言葉に変えるだけですこしずつ変わってきます。

でもどうしても、どうしよう。って言葉と気にしない気にしないって言葉がぶつかり合います。

それに勝った時。かわれるとおもいます
    • good
    • 4

職業病でもあるかと思います。



仕事の内容が、絶対ミスが許されない事でしょうか?

もし、そうでしたら、強迫性障害を治すのは難しいです。

>自力で・・・。

う~ん、これは難しいですね。

大抵、強迫性障害の中度~重度の人は、まず診療内科か精神科に受診し、薬物療法、認知行動療法、暴露療法、カウンセリングなどで、治癒、寛解を目指します。

その職業が悪化させてしまっているという事は、どうでしょうか?

とにかく、快方に向かうように治療しましょう。
    • good
    • 0

専門的に診断していただいて、社会生活をする上での重大な障害になっているようでしたら、その治療薬(一応、常識的に処方される医薬品があります)を服用し、さらに認知療法という指導をしていただくのが、普通に考えられるやり方です。


https://www.jspn.or.jp/modules/forpublic/index.p …
http://harai.main.jp/kyouhaku/kyouhaku2.html

ただ、【業務中不安で何度も何度も確認作業をしてしまいます。この症状がなくなればより早く業務をこなすことができると思う】ということそれ自体が、本当にそうなのかを、ご自身で、実態チェックする必要はないのでしょうか。 仕事で何度も何度も確認することをマニュアルで決めている場合もあるし、何度も何度も確認していても業務処理を遅延させてはいないという場合もあるのではないかと思います。逆に、確認作業をせずに作業を順次進行させると、その作業中に前の作業がきちんと出来ているのか気になって作業効率が落ちミスも誘発し、結果として、従来のように何度も確認しながらやった方が業務を正確に早くできるというようなことはないでしょうか。
【本来、1時間で○○の作業を終わらせる】に対して、【今は、1時間で○○の作業が終わらず、やっと△△までしか終わらず、▽▽作業は未着手状態で、1時間が経過してしまう】ということに対してならば、個々の作業の処理速度を上げ、パッパと作業が進むように、手順や準備を見直し、動作を速くして、確認作業を重ねても、1時間の中で、その作業が出来るように努力するのも、一つのやり方だと思います。
事務作業ではなくて、スーパーのレジをみていると、レジ係でも処理の速いヒトと、手を休ませては以内のだけれど処理の遅いヒトとがいることが分かります。 遅いレジ係のヒトは自分の処理の実態に目を向けて、もっと速く処理が出来るようになんとか頑張って欲しいと思うことがあります。
伝票の入力、あるいは何かの照合、あるいはファイリング、記録整理などの作業でも、確認なしでいいということはなくて、必ず確認しながらやるということも多いです。 
自動車運転で発進するときでも、いくつかの確認をきちんとした方が良いのは明らかです。 作業のやり方の中に確認を織り込んでやるという方法は、仕事をちゃんとするという面から考えれば、結構良いことです。
強迫的に確認作業をせざるをえない心理になってしまうという状態ではなくて、作業行為の中にしっかり確認ということを織り込んで、傍目には、いかにもテキパキ&流れるようにスムーズでありながら、実際はいつも確認しているというやり方を目指すのもありではないでしょうか。 手順を良く良く考えて、確認をしながら順番に進めるとできあがってしまうという手順を作り、それを励行するというやり方もあると思います。
カレーを作るとき、【入れるハズのジャガイモ、にんじんを入れたかどうか、ルーを間違えて入れたかが気になってしょうがない】のであれば、【カレーを作り始める前に、全材料を揃えて並べておいて、正確に全部使えば、並べたものはなくなっているというように手順を決めておけば】毎回のカレー作りの最中に確認作業を何度も繰り返すというのはなくせるでしょう。 無駄な不安、押し寄せる不安が起きることのないような準備や手順を作るという工夫でも、そこそこ改善は出来ると思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!