dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

生命保険会社に勤務してる方など、お詳しい方に質問です。生命保険協会主催の一般課程試験合格したら、次は専門課程試験で、その次に応用課程試験ですか?

順番を、是非教えて下さい。あと、変額保険の試験は、専門課程で、同時にやるのですか?

A 回答 (2件)

外資系保険会社の営業してます。


一般、専門、変額、応用、生保大の順になり、専門と変額は同日にテストになることが多いですよ。
    • good
    • 0

一般過程➡専門課程➡応用過程➡大学課程ですが、変額保険販売資格は専門課程を修了した人が受けるものです。

専門課程までは 簡単で 極端に言えば誰でも取れます。
それぞれの課程を修了すると 資格名称が 生保募集人(一般)➡ライフコンサルタント(専門)➡シニア・ライフコンサルタント(応用)➡トータル・ライフコンサルタント(大学) と名乗れます
普通は 専門課程と変額保険販売資格で十分だと思います。もっとも 単なる生保募集人にとどまらず そのチーフ(支部リーダー等)になりたいなら もっと上の課程も必要かな。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

丁寧な、回答誠に、ありがとうございます。深甚、感謝致します。

お礼日時:2019/02/25 20:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!