
現在、古い実家で家電がどんどん増えて、差込口が2個口の壁コンセントから、冷蔵庫2台、パソコン2台、スマホ・タブレット3台、空気清浄機、加湿器、読書灯、デスクライト、ファンヒーター、食洗機(これは電流が多いので壁差し込みで利用)をタコ足にして使っています。電流的には一応足りていますがタコ足があまりにひどいですしタコにタコを入れると見た目も悪くうっかり抜けそうです。
そこで、VVFを天井から這わせて壁コンセントを作りたいと思っています。ただ、3個口くらいまではあるのですが今回13個も口数が必要でそういったものがなくどのようにしたらいいものかと思っています。たくさんの電気製品が使いたいと要望がある場合に実際の工事ではどの様にされるのでしょうか?
昨年、二種電気工事士の資格を取りVVFでコンセントは作れるようになったのですが、このタコ足状態を改善する方法が思いつかず質問させていただきました。
宜しくお願い致しますm(_ _)m
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
既設の壁コンセントを拡張(壁のコンセントの開口を拡げる)して2連コンセントにすることも出来ます
2個口を2つ並べて4個口に、または3個口を2つ並べて6個口でどちらもはさみ金具と6個用プレート使用します
また増設で露出配線でも2ケ用のモールボックス等を使用すれば、1か所に複数の埋め込みコンセントを並べて取り付けることはできます
2ケ用モールボックスに2個口コンセントを2つ並べ2連にすれば1か所のコンセントの数は4個、同様に3個口が2連ならコンセントの数は6個
さらに3ケ用のモールボックスならコンセントを3連取り付けることも可能
また、いんぺい配線可能なら同様なことでモールボックスを使わず、はさみ金具を使用してコンセントを壁に埋め込むこともできるし
配線は露出でも、はさみ金具と腰高プレートでコンセントを壁に埋め込むことも可能です
コンセント自体が熱を持つので2個口なら1か所に2連(4個口、6個口)までにして、2か所目は離して取り付けた方が良いです
またコンセントはなるべく送り配線にしないで、電源線のVVFを差し込みコネクター等で分岐して各コンセントにはVVF1線ずつで使用する
でも電気容量の少ない機器なら6個口や8個口のOAタップ等(1500Wまで)とか使用すれば、壁のコンセントの口数はそれほど必要ないでしょう
コンセントのブレーカー回路(20Aまで)、コンセントの許容電流(1個口・2個口・3個口でも合計15Aまで)が決まっているので
使用する電気機器の容量や使用する場所によっては、ブレーカー回路・コンセントへの電源配線の増設等を考えなくてはなりませんね
No.3
- 回答日時:
我が家では、漏電ブレーカーより分配し、ブレーカーを5回路増設し、
台所に レンジ専用 と その他用のコンセントを増設。
また、ファンヒーターや熱源など電力消費が大きい物に2回路でコンセント4か所
設置、PCと音響機器・AV機器にコンセント10か所、合計18か所コンセント
を増設致しました。
ご存知でしょうが、タコ足配線は 埃が溜まりやすく 火災の原因になります。
また、テーブルタップでの延長も良く有りません。
今の電気工事士は、分配のテーピングも適当にしているので、困りものですね。
我が家では、全回路の絶縁テーピングは、わたしがやり直しました。
ちなみに、一種電気工事士免許を所有しております。
No.2
- 回答日時:
露出配線でしょうか。
それはともかく、冷蔵庫2台、パソコン2台、スマホ・タブレット3台、空気清浄機、加湿器、読書灯、デスクライト、ファンヒーター、食洗機は同じ場所には置けず、少しずつ離れていますよね。そうすると仮に12口のコンセントがあっても、それぞれのプラグをここまで集めなければならず、その配線が輻輳して鬱陶しいと思うんです。
3口コンセントを少し距離を離しながら直列に4個つないで、それぞれ便宜のいい場所に固定したら?
No.1
- 回答日時:
>VVFを天井から這わせて壁コンセントを作りたいと…
露出形のコンセントが欲しいのですか。
露出であれ埋込であれ、三口を超えるコンセントは存在しません。
四口以上が欲しいときは、ジョイントボックスを設けてVVFを何本かに分岐させ、その先に二口あるいは三口のコンセントを取り付けます。
>タコ足があまりにひどいですしタコにタコを入れると見た目も悪く…
それはそうですが、通常の屋内配線がいんぺい工事で見えないだけで、天井裏や壁の中、床下などでタコ足のタコ足になっているんですよ。
もちろん、タコの頭で 15A 程度を目安に、最大でも 20A は絶対超えないよう回路設計をしてありますけど。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(生活家電) ファンヒーターがいきなり壊れた… 1300wまでと書いてある化粧台のコンセントに 1500wまでの 6 2023/02/19 15:10
- 冷蔵庫・炊飯器 冷蔵庫とそのためのコンセントの位置について 3 2022/04/04 14:28
- 電気工事士 電源ケーブルについて 3 2022/10/12 22:57
- その他(生活家電) 古い団地に住んでます。コンセントが1箇所しかなく、タコ足配線になってます。タコ足配線によるタコ足配線 9 2023/02/05 15:59
- ノートパソコン 2台のパソコンを1つのコンセントで使うと危険? 4 2022/10/16 08:24
- その他(パソコン・周辺機器) 2台のパソコンを1つのコンセントで使うと危険? 5 2022/10/16 08:25
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコンの取り付けについてエアコン専用のコンセントは必ず必要でしょうか? 新たに子供部屋にした部屋の 7 2023/05/17 20:49
- その他(生活家電) コンセントの許容電力について 9 2022/10/01 10:45
- その他(生活家電) 最近電子機器の電磁波が気になって調べているとビリビリガードというのをつけると電磁波が抑制されると書い 6 2022/07/07 16:43
- その他(住宅・住まい) コンセントが足りない。 どの家もタコ足配線していて、何で最初からもっとコンセントを増やさないのかな、 7 2022/05/08 17:05
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
壁コンセントからは、何ワット...
-
写真のようなコンセントで2つ...
-
コンセントの横に付いている丸...
-
オーブンの予熱に時間がかかり...
-
ショートしたコンセントは何も...
-
口出し線とは?
-
コンセントを差したまま電源コ...
-
光コンセントについて
-
コンセントからジジジという音...
-
浴槽に電化製品を入れることの...
-
ブレーカとコンセントの系統を...
-
家の中で一カ所のみコンセント...
-
コンセント穴にアルコール消毒...
-
100Vコンプレッサーが再始動しない
-
ショートした後のコンセントの...
-
家電のコンセント同時使用について
-
コンセントのさすところにピン...
-
延長コードが熱くなるのを防ぐ...
-
電工ドラムについて。 ブレーカ...
-
マンションの通線とNTT光について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
壁コンセントからは、何ワット...
-
コンセントの横に付いている丸...
-
写真のようなコンセントで2つ...
-
オーブンの予熱に時間がかかり...
-
ショートしたコンセントは何も...
-
口出し線とは?
-
家電のコンセント同時使用について
-
コンセントを差したまま電源コ...
-
タップとコンセントはどこが違...
-
コンセント穴にアルコール消毒...
-
コンセントからジジジという音...
-
1200Wのコンセントに1200Wのド...
-
子供がコンセントカバーを外し...
-
延長コードが焦げてしまってい...
-
ショートした後のコンセントの...
-
電工ドラムについて。 ブレーカ...
-
単相200vに一口に繋ぎたい機器...
-
100Vコンプレッサーが再始動しない
-
セラミックヒーターで電源ブレ...
-
家の中で一カ所のみコンセント...
おすすめ情報