dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新築建売を購入しようとしている者です。

SUUMOで物件を見つけa社の担当の人に連絡を取り、現地付近に待機しているパートのおばさんに案内され、中を見学させてもらってきました、しかし後日、別の不動産b社で仲介料無料という所を見つけたのでそちらに連絡を取ってみようかと今思っています。a社のパートの方の上司には電話で、後日、源泉徴収を持ってきて現地に欲しいと言われ、了解はしたものの、まだ考えている段階で申し込み書などはまだ書く気もありません。

似たような質問で、ルールに反するなどの答えをよく見かけますが、自分はまだ携帯の番号をパートの方に教えたくらいで見積もりも何も出してもらったりすらしていない状況ですが、これでも違う不動産屋に連絡を取って話を聞いてみるのはルール違反になるのでしょうか?

ちなみにa社の担当の方は電話口で強引な所があり、あまり好きなタイプではありませんでした。

どなたか詳しい方、返答お願いいたします。

質問者からの補足コメント

  • ちなみに両社共に仲介です。

      補足日時:2019/02/27 01:12

A 回答 (4件)

ルール違反(?)にはならないよ。


道義上、質問者はa社にタダ働きをさせていることになるので当然とは言えないけどね。
もちろん、a社も、お客さんにマイナス印象を与えているので「キッチリ仕事してます」とは言えないだろうけどね。

仲介(媒介)手数料というのは成功報酬なので、契約成立にいたることで発生する。
例えば、購入希望者がA社の案内等により購入の意思を固めたが、手数料の支払いを免れるために、手数料無料のB社で契約したというケース。(これが質問文の「ルール違反」ともの)
この場合は、A社に大して媒介手数料相当の損害賠償を支払う可能性がある。

本件の場合、a社と商談を続けながらb社へ連絡をしようとしているので、このまま双方と話を続けたまま契約に至った場合には、前述の損害賠償の話になってくる恐れがある。
それを回避するためには、ここでa社にはキッパリとお断りをする。
その上でb社へ連絡するというのは有効。
a社がキッパリと断られていた場合、単に1回目の内見案内をしただけでは、a社は契約に尽力したとはいえないので報酬を請求できない。
(媒介契約もないし成約にいたる因果関係も弱いしね)


それとは別に。
仲介料無料という業者は一応気をつけたほうがいいよ。
開業1年目とかスキルやノウハウを持っていない業者などではそうしないと集客できないから、安かろう悪かろうという業者ということも。
b社の場合、仲介ということなので、新築の売主から報酬を得ることで買主側を無料にしている。
いわば売主業者の手先なのであまり買主目線で良心的にはやってくれないと思うよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます、a社の担当に正直に話した所、今の段階でなら他の仲介を選ぶかうちを選んで頂くかは○○さん次第です、何も問題はありません、だそうでした。

お礼日時:2019/02/27 20:25

>ルール違反になるのでしょうか?



最終的に契約するまではあなたの自由です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2019/02/27 20:23

元付業者を探すようにしましょう。

不動産関連の書籍を熟読される事をおすすめします。
    • good
    • 0

案内を受けた業者から購入するのが暗黙のルールです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます、できればどういう事なのか詳しく教えて頂けたら幸いです。

お礼日時:2019/02/27 01:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!