プロが教えるわが家の防犯対策術!

世界史について。
私は現在高2で来年のセンターで世界史を使います。世界史の先生からは流れを理解するために一問一答ではなく学校で配布されたワーク(写真参照)で学習するよう言われました。ですが一問一答の方が問題が多く網羅されているように感じます。これから一年どのように学習を進めていくべきでしょうか?どなたかアドバイスお願い致します。

「世界史について。 私は現在高2で来年のセ」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • 写真のワークは新世界史研究ノート応用編で、現在持っている一問一答は山川です。

      補足日時:2019/02/28 16:28

A 回答 (3件)


https://www.youtube.com/watch?v=JPHns2Y0fvY
センターで使うのは判ったけれど、センターだけなのか、二次私大でも使うのか、が大事。
また、現状学力がどうなっていて、志望校はどこなのか、も。
信州大学静岡大学と、首都大学大阪市大と、東大京大一橋と、早慶とで、すべきことが違うし、なにより、現状学力によって当面すべきことが変わります。
オリンピックのマラソンで金メダルを取ることが目標、でも、現状1kmしか走れないのなら、いきなり50km走をするわけにはいきません。
まずは1km走なりフォームの確認なりでしょう。
勿論中には、50km走から入れる人も居るかもしれませんが。
同様に、東大京大一橋や早慶が目標だからといって、いきなりヘビーなことはできない可能性が高いし、しなくて良いししない方が良いです。
網羅ってのは網ですよね。
最初は網の目が粗くても良いんです。
その代わり大筋や流れの把握がしっかりしている方が良い。
後から網の目を細かくしていけば良いから。
いきなり網の目を細かくして、大筋や流れが把握できない方が拙いでしょう。丸暗記力の負担も大きいでしょうし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まずは大体の流れを掴むことを意識して取り組んでみようと思います。ありがとうございます!

お礼日時:2019/03/02 10:37

山川の普通の一問一答は、


「センター用ではない」とおもいますよ。
(センターには詳細すぎる)

山川出版社の、センター用の一問一答は、
「センター攻略 よく出る 一問一答」
だとおもいます。

まあ、本屋で確認してみてください。
---

僕のお勧めは、
これです。
https://www.amazon.co.jp/dp/4806142026/
(注1:これは「現行版」ではない
注2:文化史は基本的にない)

センター対策に限るのであれば、
これをよんでアタマにたたきこんでから、
(あなたののせた画像を見る限りでは、)
その学校のワークを「確認、定着用」としてやると、
やるといいような気がします。
---

ちなみに
現行版の「センター試験 面白いほど点が取れる本」については、
中身をみたことないので、よくわかりません。
それに、上に挙げた旧版とは著者が違います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

センターのみです。学校では通史も終わっていない状態なので今から読み進めていこうと思います。ありがとうございました!

お礼日時:2019/03/02 10:34

こんにちは!


質問者様がセンター以外でも世界史を利用するかどうかわかりませんが...

センターのみでしたら、一問一答のみで対策するというのは悪手です。
理由は、センターの問題は知識問題だけではないからです。
センターの問題は正誤問題が多く出ます。これは先生も仰る通り「流れ」を把握することが解くコツとなります。一問一答での対策は流れが掴めません。
また、これはセンター対策用以外のの一問一答全般に言えることですが、明らかにセンターに出題されないであろう難問まで含まれています。ここまでやってしまうと効率が悪いです。

歴史の流れを掴むためには教科書を利用しましょう。教科書に関してはただ読むのもよし、参考書として利用するのもよしです。ご自分にあった方法で活用しましょう。流れを掴む作業で自然と単語等の知識も覚えていきます。
学校配布のワークはアウトプットに使いましょう!

センター対策において重要なのは過去問で傾向を掴むことです。センターの問題はかなり癖があります。センターの形式に慣れましょう。
模試+過去問10年分は満点を取れるようにするといいですね。大変ですが繰り返し繰り返しやりましょう。

1年の立ち回り方として、夏休みが終わるまでに流れを理解する→11~12月くらいまで弱点固め→過去問です。過去問は早くてもいいです。

そして!一番重要なのは「自分に合った勉強をする」ことです!合わない、身につかないと思った勉強法はすぐやめましょう。私が上述した勉強法も合わなければすぐやめましょう。合わない勉強法を続けることは最も効率が悪いです。

長くなって申し訳ありません。頑張って下さい!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まずは流れを理解する学習をしてみようと思います。詳しい回答ありがとうございました!

お礼日時:2019/03/02 10:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!